一般社団法人カーフリーデージャパンによるEMW&CFD最新情報の紹介
ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー最新情報
EMW&CFD2014 参加申込第3号 豊橋市役所(愛知県)!
毎年9/16から9/22、世界的に行なわれている「ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー(EMW&CFD)」
昨年2013年に日本参加10年目を迎え、今年は次の10年へ向けて新たな気持ちで取り組んでいきます!
現在、一般社団法人カーフリーデージャパンでは、今年度の申込を受付中です。
先日、愛知県豊橋市役所より、EMW&CFD2014の正式参加申込がありました。
豊橋市役所は、今年参加2年目です!
初参加の昨年は、モビリティウィーク期間中において、市民へ向けたEMW&CFDパネル展示、市職員のエコ通勤の積極的実施をはじめ、カーフリーデーでは、こどもを対象とした交通啓発が行なわれました。
また、EMW&CFD関連イベントとして、県境地共同通勤バス運行の社会実験や、『LRT都市サミット豊橋2013』におけるEMW&CFD紹介パネル展も実施されました。
豊橋市の近隣地域のみなさま、今年もEMW&CFD2014への参加をお待ちしております!
豊橋市都市計画部都市交通課交通企画グループはこちら
昨年2013年に日本参加10年目を迎え、今年は次の10年へ向けて新たな気持ちで取り組んでいきます!
現在、一般社団法人カーフリーデージャパンでは、今年度の申込を受付中です。
先日、愛知県豊橋市役所より、EMW&CFD2014の正式参加申込がありました。
豊橋市役所は、今年参加2年目です!
初参加の昨年は、モビリティウィーク期間中において、市民へ向けたEMW&CFDパネル展示、市職員のエコ通勤の積極的実施をはじめ、カーフリーデーでは、こどもを対象とした交通啓発が行なわれました。
また、EMW&CFD関連イベントとして、県境地共同通勤バス運行の社会実験や、『LRT都市サミット豊橋2013』におけるEMW&CFD紹介パネル展も実施されました。
豊橋市の近隣地域のみなさま、今年もEMW&CFD2014への参加をお待ちしております!
豊橋市都市計画部都市交通課交通企画グループはこちら
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
EMW&CFD2014 参加申込第2号 さいたまカーフリ-デー実行委員会!
毎年9/16から9/22、世界的に行なわれている「ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー(EMW&CFD)」
昨年2013年に日本参加10年目を迎え、今年は次の10年へ向けて新たな気持ちで取り組んでいきます!
現在、一般社団法人カーフリーデージャパンでは、今年度の申込を受付中です。
先日、さいたまカーフリーデー実行委員会より、EMW&CFD2014の正式参加申込がありました。
さいたまカーフリーデー実行委員会は、今年で8年目を迎えます。
例年、カーフリーデーでは、大宮駅西口の周辺道路が通行止めとなり、オープンカフェや各種イベントが開催され、鐘塚公園でも、各種展示・イベントがおこなれています。
くるまのない道路空間、都市空間を、市民の皆さんが、実際に楽しみながら体験することで、自動車優先社会を見直す機会となっています。昨年は、レンガ通りにてマルシェが開催されたり、カーフリーエリアを活用した自転車試乗会が実施され、例年以上の賑わいがみられました。
今年も、沢山の方の参加をお待ちしています!
さいたま市ウェブサイト「さいたまカーフリーデー2013」
昨年2013年に日本参加10年目を迎え、今年は次の10年へ向けて新たな気持ちで取り組んでいきます!
現在、一般社団法人カーフリーデージャパンでは、今年度の申込を受付中です。
先日、さいたまカーフリーデー実行委員会より、EMW&CFD2014の正式参加申込がありました。
さいたまカーフリーデー実行委員会は、今年で8年目を迎えます。
例年、カーフリーデーでは、大宮駅西口の周辺道路が通行止めとなり、オープンカフェや各種イベントが開催され、鐘塚公園でも、各種展示・イベントがおこなれています。
くるまのない道路空間、都市空間を、市民の皆さんが、実際に楽しみながら体験することで、自動車優先社会を見直す機会となっています。昨年は、レンガ通りにてマルシェが開催されたり、カーフリーエリアを活用した自転車試乗会が実施され、例年以上の賑わいがみられました。
今年も、沢山の方の参加をお待ちしています!
さいたま市ウェブサイト「さいたまカーフリーデー2013」
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
EMW&CFD2014 参加申込第1号 NPO法人横浜カーフリ-デー実行委員会!
毎年9/16から9/22、世界的に行なわれている「ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー(EMW&CFD)」
昨年2013年に日本参加10年目を迎え、今年は次の10年へ向けて新たな気持ちで取り組んでいきます!
現在、一般社団法人カーフリーデージャパンでは、今年度の申込を受付中です。
先日6/8に、NPO法人横浜カーフリーデー実行委員会より、EMW&CFD2014への正式参加申込がありました。
横浜カーフリーデー実行委員会は、当初より参加している団体の一つで、昨年10年目を迎えました。
毎年、横浜のシンボルである日本大通りを車両交通止めとし、多くの市民の皆さんがクルマのない道路空間、都市空間を一日楽しむことで、クルマの賢い使い方、地球環境問題、まちのあり方などについて考える機会となっています。隣接する横浜公園では、環境や交通、健康などに関する各種展示やイベントも行なわれています。
昨年は10周年を記念して、副市長や議員の方々を招いてのオープニングや、みなとみらい線と西武鉄道池袋線の相互直通運転を記念した催しが行われました。
また2012年より自転車や水上交通に注目しており、今年はサイクリングマナー教室やコミュニティサイクル「ベイバイク」の臨時ステーションを設けたり、水上交通の利用促進として地元の観光船の協力を頂き運河クルーズが行われたりと新たな取組みも行われました。
今年もどのような取り組みがされるのか、大変楽しみです。
NPO法人横浜カーフリーデー実行委員会ウェブサイト
昨年2013年に日本参加10年目を迎え、今年は次の10年へ向けて新たな気持ちで取り組んでいきます!
現在、一般社団法人カーフリーデージャパンでは、今年度の申込を受付中です。
先日6/8に、NPO法人横浜カーフリーデー実行委員会より、EMW&CFD2014への正式参加申込がありました。
横浜カーフリーデー実行委員会は、当初より参加している団体の一つで、昨年10年目を迎えました。
毎年、横浜のシンボルである日本大通りを車両交通止めとし、多くの市民の皆さんがクルマのない道路空間、都市空間を一日楽しむことで、クルマの賢い使い方、地球環境問題、まちのあり方などについて考える機会となっています。隣接する横浜公園では、環境や交通、健康などに関する各種展示やイベントも行なわれています。
昨年は10周年を記念して、副市長や議員の方々を招いてのオープニングや、みなとみらい線と西武鉄道池袋線の相互直通運転を記念した催しが行われました。
また2012年より自転車や水上交通に注目しており、今年はサイクリングマナー教室やコミュニティサイクル「ベイバイク」の臨時ステーションを設けたり、水上交通の利用促進として地元の観光船の協力を頂き運河クルーズが行われたりと新たな取組みも行われました。
今年もどのような取り組みがされるのか、大変楽しみです。
NPO法人横浜カーフリーデー実行委員会ウェブサイト
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
「モビリティウィーク&カーフリーデー2013報告会&2014説明会」(6/6)終了!
一般社団法人カーフリーデージャパンは、この度6月6日(金)東京にて「モビリティウィーク&カーフリーデー2013報告会&2014説明会」を行いました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
当日は前半に「モビリティウィーク&カーフリーデー(MW&CFD)」概要説明、欧州での取り組み、昨年から正式参加のベトナムでの取り組みの紹介、また松本市ではじまった次世代交通政策の紹介。後半には昨年の各都市における取り組みの報告、モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワードの受賞式、実施にあたっての説明を行いました。
また、昨年はMW&CFD日本参加10周年を迎え、今年は次の10年へ向けた最初の年として改めて力を入れて取り組んでいきたいというお話もさせていただきました。意見交換も行い、自治体や市民団体等の参加団体の方々と一緒に、貴重な情報交換の場となりました。
なお、説明会は終了しましたが、今年度の参加はまだまだ間に合います。ご関心のある方は、ぜひ、お電話やメールなどで当方までお問い合わせ下さい。今年も多くの都市で「モビリティウィーク&カーフリーデー」が実施されることを期待しております。
参加都市の正式発表は、当ブログにて、順次行います。どうぞ宜しくお願いします。
【問い合わせ先】
一般社団法人カーフリーデージャパン
Tel :03-3234-1765
Fax:03-3234-1748
E-mail:yamaguchi@atelierudi.com
【説明会当日の様子】
全体の様子

モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2013
受賞団体のみなさん

ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
当日は前半に「モビリティウィーク&カーフリーデー(MW&CFD)」概要説明、欧州での取り組み、昨年から正式参加のベトナムでの取り組みの紹介、また松本市ではじまった次世代交通政策の紹介。後半には昨年の各都市における取り組みの報告、モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワードの受賞式、実施にあたっての説明を行いました。
また、昨年はMW&CFD日本参加10周年を迎え、今年は次の10年へ向けた最初の年として改めて力を入れて取り組んでいきたいというお話もさせていただきました。意見交換も行い、自治体や市民団体等の参加団体の方々と一緒に、貴重な情報交換の場となりました。
なお、説明会は終了しましたが、今年度の参加はまだまだ間に合います。ご関心のある方は、ぜひ、お電話やメールなどで当方までお問い合わせ下さい。今年も多くの都市で「モビリティウィーク&カーフリーデー」が実施されることを期待しております。
参加都市の正式発表は、当ブログにて、順次行います。どうぞ宜しくお願いします。
【問い合わせ先】
一般社団法人カーフリーデージャパン
Tel :03-3234-1765
Fax:03-3234-1748
E-mail:yamaguchi@atelierudi.com
【説明会当日の様子】
全体の様子

モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2013
受賞団体のみなさん

コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
?
?