一般社団法人カーフリーデージャパンによるEMW&CFD最新情報の紹介
ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー最新情報
「モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2008」授賞式
先日行われましたモビリティウィーク&カーフリーデー2009説明会(7/2)にて、「モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2008」授賞式が行われました。
受賞団体は以下の通りです。みなさま、おめでとうございました!
今年も「モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2009」を実施します。
今年はさらなる充実した活動を期待しています。参加団体のみなさま、奮ってご参加ください!
「モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2008」
・市民向けアピール賞
横浜カーフリーデー実行委員会
・イベント・プロジェクト賞
さいたまカーフリーデー実行委員会
横浜カーフリーデー実行委員会
・まちづくり貢献賞
なはモビリティウィーク&カーフリーデー実行委員会
・カーフリーデーベストショット賞
さいたま市 「おもてなしの歩行エリア」さいたま市
横浜市 「次の世代へ続く道-人が主役の道に向かって-」井坂 洋士さん
高松市 「路上でお絵描き♪」 山本 直志さん
那覇市 「自分たちの手で。」 新垣 昌秀さん
審査結果の詳細は、こちらをご覧下さい。
審査結果(PDF)
カーフリーデーベストショット賞(PDF)
受賞の様子 さいたまカーフリーデー実行委員会
受賞団体は以下の通りです。みなさま、おめでとうございました!
今年も「モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2009」を実施します。
今年はさらなる充実した活動を期待しています。参加団体のみなさま、奮ってご参加ください!
「モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2008」
・市民向けアピール賞
横浜カーフリーデー実行委員会
・イベント・プロジェクト賞
さいたまカーフリーデー実行委員会
横浜カーフリーデー実行委員会
・まちづくり貢献賞
なはモビリティウィーク&カーフリーデー実行委員会
・カーフリーデーベストショット賞
さいたま市 「おもてなしの歩行エリア」さいたま市
横浜市 「次の世代へ続く道-人が主役の道に向かって-」井坂 洋士さん
高松市 「路上でお絵描き♪」 山本 直志さん
那覇市 「自分たちの手で。」 新垣 昌秀さん
審査結果の詳細は、こちらをご覧下さい。
審査結果(PDF)
カーフリーデーベストショット賞(PDF)

受賞の様子 さいたまカーフリーデー実行委員会
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2008決定!
今年9月に行われた「モビリティウィーク&カーフリーデー2008」
今年は、悪天候(7都市参加のうち、名古屋は完全中止)という残念な状況にも関わらず、参加した各都市は、それぞれ特徴ある「モビリティウィーク&カーフリーデー」を実施し、多くの市民が参加いたしました。
今年で5年目を迎える日本の「モビリティウィーク&カーフリーデー」は、こうした各都市の参加団体の取り組みを讃え、さらなる躍進を期待して、『モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2008』をもうけ、審査を行い、受賞団体を決定いたしました。
受賞団体の皆様、おめでとうございます!
今回、惜しくも受賞にはならなかった参加団体についても、様々な点が評価されました。来年度以降の取り組みに期待しております。
◇受賞発表
カーフリーデージャパンは、この度、モビリティウィーク&カーフリーデー2008におきまして、移動に関する様々な問題を考える機会を市民へ提供し、新しい都市交通政策の展開を進展させるため、「モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2008」として、市民向けアピール賞、イベント・プロジェクト賞、まちづくり貢献賞、カーフリーデーベストショット賞を設け、以下の通り決定致しました。(平成20年12月1日付)
受賞団体
1.市民向けアピール賞
横浜カーフリーデー実行委員会
2.イベント・プロジェクト賞
さいたまカーフリーデー実行委員会
横浜カーフリーデー実行委員会
3.まちづくり貢献賞
那覇モビリティウィーク&カーフリーデー実行委員会
4.カーフリーデーベストショット賞
後日発表といたします
審査委員
委員長 太田勝敏(東洋大学国際地域学部教授、東京大学名誉教授)
委員 上岡直見(環境自治体会議 環境政策研究所)
委員 望月真一(EMW日本担当コーディネーター)
※なお、審査結果等詳細につきましては,こちらをご覧下さい。
審査結果(PDF)
今年は、悪天候(7都市参加のうち、名古屋は完全中止)という残念な状況にも関わらず、参加した各都市は、それぞれ特徴ある「モビリティウィーク&カーフリーデー」を実施し、多くの市民が参加いたしました。
今年で5年目を迎える日本の「モビリティウィーク&カーフリーデー」は、こうした各都市の参加団体の取り組みを讃え、さらなる躍進を期待して、『モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2008』をもうけ、審査を行い、受賞団体を決定いたしました。
受賞団体の皆様、おめでとうございます!
今回、惜しくも受賞にはならなかった参加団体についても、様々な点が評価されました。来年度以降の取り組みに期待しております。
◇受賞発表
カーフリーデージャパンは、この度、モビリティウィーク&カーフリーデー2008におきまして、移動に関する様々な問題を考える機会を市民へ提供し、新しい都市交通政策の展開を進展させるため、「モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2008」として、市民向けアピール賞、イベント・プロジェクト賞、まちづくり貢献賞、カーフリーデーベストショット賞を設け、以下の通り決定致しました。(平成20年12月1日付)
受賞団体
1.市民向けアピール賞
横浜カーフリーデー実行委員会
2.イベント・プロジェクト賞
さいたまカーフリーデー実行委員会
横浜カーフリーデー実行委員会
3.まちづくり貢献賞
那覇モビリティウィーク&カーフリーデー実行委員会
4.カーフリーデーベストショット賞
後日発表といたします
審査委員
委員長 太田勝敏(東洋大学国際地域学部教授、東京大学名誉教授)
委員 上岡直見(環境自治体会議 環境政策研究所)
委員 望月真一(EMW日本担当コーディネーター)
※なお、審査結果等詳細につきましては,こちらをご覧下さい。
審査結果(PDF)
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
モビリティウィーク&カーフリーデー2008終了
さいたま市
横浜市
※カーフリーデージャパン撮影
1997年にラ・ロッシェルで始まり、今や2000以上の都市が参加する世界的なイベントとなったモビリティウィーク&カーフリーデー。
2008年も、ヨーロッパを中心に世界中から約2000都市が参加し、地球環境問題のみならず、中心市街地の賑わい・都市交通問題・高齢化社会への対応、、といった様々な観点から「クルマの使い方」を見直す機会となりました。
日本では、今年は異例の悪天候で、一部の都市で、完全/一部中止など、7都市すべてが全力を出し切れず、終了という結果でした。
しかしながら、悪天候にもかかわらず、実績を踏んできた各都市では、多くの市民が集まり、関心をもってくれたという報告がきています。
一方で、天候に恵まれた都市のなかには、多くの市民が、カーフリーデーを目当てに現地へ参加している様子も見受けられました。
カーフリーデージャパンとしては、市民の認知度は確実にあがってきており、カーフリーデーの成果は毎年高くなってきているという実感を持っております。
カーフリーデー実施団体・関係者のみなさん、本当におつかれさまでした。
参加いただいたみなさま、悪天候にもかかわらず、ありがとうございました。
今年も、モビリティウィーク&カーフリーデー報告会を予定しています。
日本の実施状況や、海外での取組、歩行者を中心とした環境づくりに向けて実施したカーフリーデーアンケートの結果などを報告させていただきます。
詳細が決まりましたらブログにアップしますので、是非みなさんご参加下さい。
※今年の参加都市は、日本列島北から、さいたま市、横浜市、松本市、名古屋市、福井市、高松市、那覇市でした。
そのうち,名古屋市が台風直撃により完全中止という非常に残念な結果となりました。


1997年にラ・ロッシェルで始まり、今や2000以上の都市が参加する世界的なイベントとなったモビリティウィーク&カーフリーデー。
2008年も、ヨーロッパを中心に世界中から約2000都市が参加し、地球環境問題のみならず、中心市街地の賑わい・都市交通問題・高齢化社会への対応、、といった様々な観点から「クルマの使い方」を見直す機会となりました。
日本では、今年は異例の悪天候で、一部の都市で、完全/一部中止など、7都市すべてが全力を出し切れず、終了という結果でした。
しかしながら、悪天候にもかかわらず、実績を踏んできた各都市では、多くの市民が集まり、関心をもってくれたという報告がきています。
一方で、天候に恵まれた都市のなかには、多くの市民が、カーフリーデーを目当てに現地へ参加している様子も見受けられました。
カーフリーデージャパンとしては、市民の認知度は確実にあがってきており、カーフリーデーの成果は毎年高くなってきているという実感を持っております。
カーフリーデー実施団体・関係者のみなさん、本当におつかれさまでした。
参加いただいたみなさま、悪天候にもかかわらず、ありがとうございました。
今年も、モビリティウィーク&カーフリーデー報告会を予定しています。
日本の実施状況や、海外での取組、歩行者を中心とした環境づくりに向けて実施したカーフリーデーアンケートの結果などを報告させていただきます。
詳細が決まりましたらブログにアップしますので、是非みなさんご参加下さい。
※今年の参加都市は、日本列島北から、さいたま市、横浜市、松本市、名古屋市、福井市、高松市、那覇市でした。
そのうち,名古屋市が台風直撃により完全中止という非常に残念な結果となりました。
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
「ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー2008(9/16~22)」全国7都市開催!
いよいよ、再来週16日から22日まで、ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリ-デーが開催されます!
今年、2008年のヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデーは、全国7都市の参加が決定しています。(9/3現在)
さいたま市 さいたま市HP
横浜市 横浜カーフリーデー実行委員会HP
松本市 松本市ノーマイカーデー推進市民会議HP
福井市 ふくい路面電車とまちづくりの会(ROBA) HP
名古屋市 名古屋市HP
高松市 NEW! 高松市HP ※今年初参加
那覇市 那覇市HP
※詳細は、各都市のページへアクセスしてください。
各都市、期間、内容が異なりますのでご注意ください。
■プレスリリース
9/4付、記者発表しました。
プレスリリース(PDF)はこちら
皆様、ぜひ足を運んで、クルマのない都市空間を体験し、クルマ優先社会を見直しましょう。
今年、2008年のヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデーは、全国7都市の参加が決定しています。(9/3現在)
さいたま市 さいたま市HP
横浜市 横浜カーフリーデー実行委員会HP
松本市 松本市ノーマイカーデー推進市民会議HP
福井市 ふくい路面電車とまちづくりの会(ROBA) HP
名古屋市 名古屋市HP
高松市 NEW! 高松市HP ※今年初参加
那覇市 那覇市HP
※詳細は、各都市のページへアクセスしてください。
各都市、期間、内容が異なりますのでご注意ください。
■プレスリリース
9/4付、記者発表しました。
プレスリリース(PDF)はこちら
皆様、ぜひ足を運んで、クルマのない都市空間を体験し、クルマ優先社会を見直しましょう。
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
ソウル市の「車のない日」9月22日
今年2008年も、韓国ソウル市で「車のない日」が行われます。
9月22日(金)の平日での実施で、朝の通勤時間帯(始発から午前9時まで)は公共交通のバス、地下鉄は無料になり、中心市街地内の道路、鐘路(片側4車線の道路)においては、バスだけが通行できる道路(中央車線を専用化)となるようです。
また、青渓路では、全ての自動車の交通止めを行い、道路が歩行者に開放されます。
ソウル市と市民団体が協働し、実行委員会を組織し実施します。
詳しくは、以下のソウル市ホームページをご覧下さい(日本語)。
■ソウル市の交通ニュースへ
9月22日(金)の平日での実施で、朝の通勤時間帯(始発から午前9時まで)は公共交通のバス、地下鉄は無料になり、中心市街地内の道路、鐘路(片側4車線の道路)においては、バスだけが通行できる道路(中央車線を専用化)となるようです。
また、青渓路では、全ての自動車の交通止めを行い、道路が歩行者に開放されます。
ソウル市と市民団体が協働し、実行委員会を組織し実施します。
詳しくは、以下のソウル市ホームページをご覧下さい(日本語)。
■ソウル市の交通ニュースへ
コメント?(?1?)?|?Trackback?(?0?)
2年目のさいたまカーフリーデー実行委員会
一昨年まで市庁舎内でノーマイカーデーの実施を中心に取り組んできたさいたま市は、昨年よりカーフリーデーに参加しています。先日、さいたまカーフリーデー実行委員会へ参加し、カーフリーデーの概要を説明いたしましたが、本日、正式に申込がありました。
さいたま市では、「自動車に過度に依存しない交通体系の実現」に向けたモビリティマネジメント政策の一環として産・官・学・民の恊働により、実行員委員会が運営されています。
今年は、県の催し「エコ・カーフェア埼玉2008」と同時開催で、会場も大宮会場と浦和会場の2箇所で行われます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
さいたま市HPへ
さいたま市では、「自動車に過度に依存しない交通体系の実現」に向けたモビリティマネジメント政策の一環として産・官・学・民の恊働により、実行員委員会が運営されています。
今年は、県の催し「エコ・カーフェア埼玉2008」と同時開催で、会場も大宮会場と浦和会場の2箇所で行われます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
さいたま市HPへ
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
5年目の横浜カーフリーデー実行委員会
2004年から参加している横浜カーフリーデー実行委員会。本日、今年度の申込がありました。
横浜は、市民が実行委員会を組織し、日々活動を行っています。
カーフリーデー開催にいたるまで、関係者との調整や協議、当日のイベント実施準備など多岐に渡り、市民が行っています。
今年は、これまでの実績をふまえて、より一層の展開が期待されます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
横浜カーフリーデー実行委員会HPーくるまをおいてでかけよう
横浜は、市民が実行委員会を組織し、日々活動を行っています。
カーフリーデー開催にいたるまで、関係者との調整や協議、当日のイベント実施準備など多岐に渡り、市民が行っています。
今年は、これまでの実績をふまえて、より一層の展開が期待されます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
横浜カーフリーデー実行委員会HPーくるまをおいてでかけよう
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
2年目の実施-ROBAの会-
福井市でカーフリーデーに関する取組を行っている、ふくい路面電車とまちづくりの会(通称ROBAの会)から、今年度もカーフリーデー参加の申込みがありました。
10月に開催される第9回全国路面電車サミット2008福井大会を控え、大変慌ただしい時期ですが、規模が小さくとも市民への広報を続けたい、という思いが伝わってきました。
■ふくい路面電車とまちづくりの会(ROBAの会)HPへ
10月に開催される第9回全国路面電車サミット2008福井大会を控え、大変慌ただしい時期ですが、規模が小さくとも市民への広報を続けたい、という思いが伝わってきました。
■ふくい路面電車とまちづくりの会(ROBAの会)HPへ
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
« 前ページ |
?
?