一般社団法人カーフリーデージャパンによるEMW&CFD最新情報の紹介
ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー最新情報
モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2016 授賞者決定!
毎年、9/16から9/22、世界的に行なわれている「モビリティウィーク&カーフリーデー」昨年は全国11都市において開催され、各都市でさまざまな取組みが展開されました。(仙台市、さいたま市、横浜市、逗子市、松本市、福井市、豊橋市、大阪市、京都市、高松市、那覇市、このうち2都市は雨天中止)
カーフリーデージャパンでは例年、「モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード」を実施しております。昨年末に審査会が開かれ、以下の通り決定いたしました。
授賞団体の皆様、おめでとうございます!
今回、惜しくも授賞にならなかった参加団体の皆様につきましても、様々な点で講評がございます。
今後の取組みを期待しております。
一般社団法人カーフリーデージャパン
◇授賞発表
カーフリーデージャパンは、この度、モビリティウィーク&カーフリーデー2016におきまして、移動に関する様々な問題を考える機会を市民へ提供し、新しい都市交通政策の展開を進展させるため、「モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2016」として、まちづくり貢献賞、イベント・プロジェクト賞、市民向けアピール賞、カーフリーデーベストショット賞を以下の通り決定致しました。(平成28年12月8日審査会実施)
<授賞団体>
1.まちづくり貢献賞
京都カーフリーデー実行委員会
2.イベント・プロジェクト賞
松本市ノーマイカーデー推進市民会議
なはモビリティウィーク&カーフリーデー実行委員会
3.市民向けアピール賞
該当なし
4.カーフリーデーベストショット賞
「賑わいとくつろぎ」
:さいたまカーフリーデー実行委員会(さいたま市)
「中町通り交通安全教室」
:栗本 翔多さん(松本市)
「憩いのひととき」
:那覇市都市計画課 小濱 厚志さん(那覇市)
<審査委員>
委員長 太田勝敏(東京大学名誉教授)
委員 上岡直見(環境自治体会議 環境政策研究所)
委員 望月真一(EMW日本担当コーディネーター)
※敬称略
※なお、審査結果の詳細(受賞理由、他応募都市講評、カーフリーデーベストショット賞作品など)は、以下をご覧下さい。
審査結果(PDF)
カーフリーデージャパンでは例年、「モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード」を実施しております。昨年末に審査会が開かれ、以下の通り決定いたしました。
授賞団体の皆様、おめでとうございます!
今回、惜しくも授賞にならなかった参加団体の皆様につきましても、様々な点で講評がございます。
今後の取組みを期待しております。
一般社団法人カーフリーデージャパン
◇授賞発表
カーフリーデージャパンは、この度、モビリティウィーク&カーフリーデー2016におきまして、移動に関する様々な問題を考える機会を市民へ提供し、新しい都市交通政策の展開を進展させるため、「モビリティウィーク&カーフリーデー日本アワード2016」として、まちづくり貢献賞、イベント・プロジェクト賞、市民向けアピール賞、カーフリーデーベストショット賞を以下の通り決定致しました。(平成28年12月8日審査会実施)
<授賞団体>
1.まちづくり貢献賞
京都カーフリーデー実行委員会
2.イベント・プロジェクト賞
松本市ノーマイカーデー推進市民会議
なはモビリティウィーク&カーフリーデー実行委員会
3.市民向けアピール賞
該当なし
4.カーフリーデーベストショット賞
「賑わいとくつろぎ」
:さいたまカーフリーデー実行委員会(さいたま市)
「中町通り交通安全教室」
:栗本 翔多さん(松本市)
「憩いのひととき」
:那覇市都市計画課 小濱 厚志さん(那覇市)
<審査委員>
委員長 太田勝敏(東京大学名誉教授)
委員 上岡直見(環境自治体会議 環境政策研究所)
委員 望月真一(EMW日本担当コーディネーター)
※敬称略
※なお、審査結果の詳細(受賞理由、他応募都市講評、カーフリーデーベストショット賞作品など)は、以下をご覧下さい。
審査結果(PDF)
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
「モビリティウィーク&カーフリーデーふくい2016(9/22)」終了しました!
9/16から9/22、世界的に行なわれている「モビリティウィーク&カーフリーデー」。
今年のテーマは「Smart mobility. Strong economy.(賢い移動。強い経済。)」です。
今年は、全国11都市で開催されました。(*天候により中止となったところもあります。)
先日、カーフリーデーふくい実行委員会よりモビリティウィーク&カーフリーデーの報告が届きましたのでお知らせします。福井は今年で参加10年目です。
カーフリーデーふくいは9/22、4月に新設されたばかりの駅前広場 ハピテラスにて、今回も「クルマをおいてホジロバ交通(歩行者、自転車、路面電車、バス)で街に出よう!」をテーマに行われました。
会場のハピテラスは人通りが絶えることなく、また今回、新聞やテレビの頻繁な取材もあり、多くの方々へカーフリーデーの取組みをアピールをしました。例年実施している「ちょい旅(バス・電車のフリーキップを渡しまち歩きをしてもらうイベント)」には、「NHKの昼のニュースを見て訪れた」という参加者もいたようです。
実施されたイベントはその他にも、バスの乗り方教室、コミュニティサイクル臨時ポート設置や回数券販売など様々な企画が行われました。
9/19~26はモビリティウィークふくいとして福井駅前ビルにてパネル展示を、また9/1~30にはモビリティマンスふくいとして市立図書館での「公共交通図書 特集コーナー」の開設が行われました。
モビリティウィークとカーフリーデーに加え「モビリティマンスふくい」として図書館での公共交通図書コーナーの開設をしたカーフリーデーふくい実行委員会、来年もたくさんの方々へ周知・啓発できる楽しいイベントの開催を楽しみにしています!
モビリティウィーク&カーフリーデーふくいHP
ROBA ふくい路面電車とまちづくりの会HP

自転車展示コーナーの様子

ミニ電車のコーナー
【写真提供:ふくいカーフリーデー実行委員会】
今年のテーマは「Smart mobility. Strong economy.(賢い移動。強い経済。)」です。
今年は、全国11都市で開催されました。(*天候により中止となったところもあります。)
先日、カーフリーデーふくい実行委員会よりモビリティウィーク&カーフリーデーの報告が届きましたのでお知らせします。福井は今年で参加10年目です。
カーフリーデーふくいは9/22、4月に新設されたばかりの駅前広場 ハピテラスにて、今回も「クルマをおいてホジロバ交通(歩行者、自転車、路面電車、バス)で街に出よう!」をテーマに行われました。
会場のハピテラスは人通りが絶えることなく、また今回、新聞やテレビの頻繁な取材もあり、多くの方々へカーフリーデーの取組みをアピールをしました。例年実施している「ちょい旅(バス・電車のフリーキップを渡しまち歩きをしてもらうイベント)」には、「NHKの昼のニュースを見て訪れた」という参加者もいたようです。
実施されたイベントはその他にも、バスの乗り方教室、コミュニティサイクル臨時ポート設置や回数券販売など様々な企画が行われました。
9/19~26はモビリティウィークふくいとして福井駅前ビルにてパネル展示を、また9/1~30にはモビリティマンスふくいとして市立図書館での「公共交通図書 特集コーナー」の開設が行われました。
モビリティウィークとカーフリーデーに加え「モビリティマンスふくい」として図書館での公共交通図書コーナーの開設をしたカーフリーデーふくい実行委員会、来年もたくさんの方々へ周知・啓発できる楽しいイベントの開催を楽しみにしています!
モビリティウィーク&カーフリーデーふくいHP
ROBA ふくい路面電車とまちづくりの会HP

自転車展示コーナーの様子

ミニ電車のコーナー
【写真提供:ふくいカーフリーデー実行委員会】
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
?
?