一般社団法人カーフリーデージャパンによるEMW&CFD最新情報の紹介
ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー最新情報
那覇市で市長がカーフリーデー開催を発表!
那覇市は、「2007なはカーフリーデー」として、今年ヨーロッパモビリティウィークに参加します。
翁長雄志市長が記者発表しました。
■琉球新報記事へ
■那覇市ホームページへ
翁長雄志市長が記者発表しました。
■琉球新報記事へ
■那覇市ホームページへ
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
ソウル市の取組
韓国ソウル市では、9月10日(月)にカーフリーデーの取組みを行うようです。
ソウル市カーフリーデー組織委員会は、緑交通というNGO団体を含めて20団体で構成されており、ソウル市は共同主催となるようです。(担当:きれいなソウル推進本部)
ソウル市の役割としては、広報、警察や関係機関との協議など。
具体の実施内容は以下の通り。
・ソウル鐘路でバスを除く車両の通行禁止(4~18時まで)
・ソウル市内のバスが無料で利用できる(朝9時まで)
・ソウル市役所と25自治区傘下にある全ての公共機関の駐車場を閉鎖
ソウル市が9月22日ではなく、10日としているのは、22日が秋夕(チュソック、中秋)連休に含まれるためのようです。
平日の実施をねらっているようですね。
■ソウル市の取組を紹介するinnolife.net記事へ
■ソウル市のカーフリーデーHPへ(ハングル)
ソウル市カーフリーデー組織委員会は、緑交通というNGO団体を含めて20団体で構成されており、ソウル市は共同主催となるようです。(担当:きれいなソウル推進本部)
ソウル市の役割としては、広報、警察や関係機関との協議など。
具体の実施内容は以下の通り。
・ソウル鐘路でバスを除く車両の通行禁止(4~18時まで)
・ソウル市内のバスが無料で利用できる(朝9時まで)
・ソウル市役所と25自治区傘下にある全ての公共機関の駐車場を閉鎖
ソウル市が9月22日ではなく、10日としているのは、22日が秋夕(チュソック、中秋)連休に含まれるためのようです。
平日の実施をねらっているようですね。
■ソウル市の取組を紹介するinnolife.net記事へ
■ソウル市のカーフリーデーHPへ(ハングル)
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
YouTubeをご覧下さい
1997年ラ・ロッシェル、1998年ストラスブール、2002年リヨンのカーフリーデーの映像が、YouTubeで見られるようになりました。映像は、日本担当コーディネーターである望月が撮影し、カーフリーデージャパンが編集したものです。
■YouTube ヨーロッパモビリティウィークページへ
■YouTube ヨーロッパモビリティウィークページへ
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
2007年の参加表明団体の紹介
今年、日本からヨーロッパモビリティウィークへの参加を表明している団体は、以下の通りです。
・横浜市(よこはまカーフリーデー実行委員会 主体:市民団体)
■横浜カーフリーデー推進会ホームページへ
・松本市(松本ノーマイカーデー推進市民会議 主体:行政)
■松本モビリティウィーク&カーフリーデーサポートサイトへ
・名古屋市(名古屋カーフリーデー協議会 主体:行政)
■名古屋市ホームページへ
・福井市(NPO ふくい路面電車とまちづくりの会 主体:市民団体)
■ふくい路面電車とまちづくりの会ホームページへ
・さいたま市(さいたまカーフリーデー実行委員会 主体:行政)
■さいたま市ホームページへ
・那覇市(なはカーフリーデー実行委員会 主体:行政+NPO)
■那覇市ホームページへ
松本市に関しては、2006年までは行政が市民団体を支援している、という形式でしたが、2007年は市制100周年に合わせて本格参加を目指すということで、行政主体の取組となるようです。
・横浜市(よこはまカーフリーデー実行委員会 主体:市民団体)
■横浜カーフリーデー推進会ホームページへ
・松本市(松本ノーマイカーデー推進市民会議 主体:行政)
■松本モビリティウィーク&カーフリーデーサポートサイトへ
・名古屋市(名古屋カーフリーデー協議会 主体:行政)
■名古屋市ホームページへ
・福井市(NPO ふくい路面電車とまちづくりの会 主体:市民団体)
■ふくい路面電車とまちづくりの会ホームページへ
・さいたま市(さいたまカーフリーデー実行委員会 主体:行政)
■さいたま市ホームページへ
・那覇市(なはカーフリーデー実行委員会 主体:行政+NPO)
■那覇市ホームページへ
松本市に関しては、2006年までは行政が市民団体を支援している、という形式でしたが、2007年は市制100周年に合わせて本格参加を目指すということで、行政主体の取組となるようです。
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
横浜カーフリーデー・シンポジウムのお知らせ
横浜カーフリーデーが以下のようなシンポジウムを開催します。
是非足を運んでみてください。
--------------------------
持続可能な交通への取り組み~世界で、日本で、横浜で
---------------------------
危機的状況にある地球温暖化問題、CO2排出のかなりの部分を占めながら対策が遅れていた交通・運輸部門も対策が待ったなしになっています。
4年目となりました横浜カーフリーデーでは、このような状況を改善し、環境負荷の低い、暮らしやすい横浜を作っていくために、「持続可能な交通への取り組み~世界で、日本で、横浜で」を開催します。持続可能な交通システムは、地域ごとに行政・企業・市民が協働して取り組まなければ実現しないことがわかってきました。本シンポジウムでは前半にその取り組みの世界の状況、日本の状況、横浜の状況をそれぞれレポートし、後半では参加者も交え、私たちの愛する横浜でどのように持続可能な交通システムを作っていくか、考えたいと思います。
多くのみなさまのご参加、お待ち申し上げております。
日時 : 2007年8月25日(土) 13:30~17:30
場所 : ZAIM 401号 (http://za-im.jp/php/)
参加費 : 無料(カンパ大歓迎!)
13:30 開会あいさつ
(横浜カーフリーデー実行委員長 大内えりか)
13:40 世界の状況 カーフリーデーからモビリティウイークへ
(カーフリーデージャパン 代表 望月真一)
14:10 日本の状況 本格化するEST事業~荒川区等を事例に
(横浜カーフリーデー推進会 鏑木孝昭 + 荒川区職員)
14:40 横浜の新しい交通政策 提言とそれに対する横浜市の対応
(横浜市 都市整備局部長 鈴木伸哉)
15:10 休憩(フェアトレードのおいしいコーヒーでご歓談を)
15:40 パネル・ディスカッション
(司会 環境自治体会議 上岡直見)
17:20 閉会あいさつ
17:30
参加申し込み・お問い合わせ 鏑木(kabu@ops.dti.ne.jp)
終了後、お酒をいれての2次会を計画しております。当日ご案内しますので、参加いただけますと幸いです。(場所等未定ですが、3000円位と思います)
なお、会場には横浜カーフリーデー2007参加団体の資料やパネルの展示コーナーもございます。あわせてご覧いただきますと幸いです。
参考URL
(カーフリーデージャパン)
http://www.cfdjapan.org/
(関東地域EST事業)
http://www.ktt.mlit.go.jp/kikaku_sinkou/chikosin/sesaku/ses19/ses00_08.html
(横浜の新しい交通政策)
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/singikai/koutsuuiinkai/index.html
注)
プログラムについては若干変更になる可能性があります。
カーフリーデー、イベントは9月22日(雨天23日)、10時から16時、横浜公園、日本大通りなどで開催です。こちらもぜひお越しください。
(情報は順次HPに掲載されます : http://www.yokohama-car-free.com/ )
是非足を運んでみてください。
--------------------------
持続可能な交通への取り組み~世界で、日本で、横浜で
---------------------------
危機的状況にある地球温暖化問題、CO2排出のかなりの部分を占めながら対策が遅れていた交通・運輸部門も対策が待ったなしになっています。
4年目となりました横浜カーフリーデーでは、このような状況を改善し、環境負荷の低い、暮らしやすい横浜を作っていくために、「持続可能な交通への取り組み~世界で、日本で、横浜で」を開催します。持続可能な交通システムは、地域ごとに行政・企業・市民が協働して取り組まなければ実現しないことがわかってきました。本シンポジウムでは前半にその取り組みの世界の状況、日本の状況、横浜の状況をそれぞれレポートし、後半では参加者も交え、私たちの愛する横浜でどのように持続可能な交通システムを作っていくか、考えたいと思います。
多くのみなさまのご参加、お待ち申し上げております。
日時 : 2007年8月25日(土) 13:30~17:30
場所 : ZAIM 401号 (http://za-im.jp/php/)
参加費 : 無料(カンパ大歓迎!)
13:30 開会あいさつ
(横浜カーフリーデー実行委員長 大内えりか)
13:40 世界の状況 カーフリーデーからモビリティウイークへ
(カーフリーデージャパン 代表 望月真一)
14:10 日本の状況 本格化するEST事業~荒川区等を事例に
(横浜カーフリーデー推進会 鏑木孝昭 + 荒川区職員)
14:40 横浜の新しい交通政策 提言とそれに対する横浜市の対応
(横浜市 都市整備局部長 鈴木伸哉)
15:10 休憩(フェアトレードのおいしいコーヒーでご歓談を)
15:40 パネル・ディスカッション
(司会 環境自治体会議 上岡直見)
17:20 閉会あいさつ
17:30
参加申し込み・お問い合わせ 鏑木(kabu@ops.dti.ne.jp)
終了後、お酒をいれての2次会を計画しております。当日ご案内しますので、参加いただけますと幸いです。(場所等未定ですが、3000円位と思います)
なお、会場には横浜カーフリーデー2007参加団体の資料やパネルの展示コーナーもございます。あわせてご覧いただきますと幸いです。
参考URL
(カーフリーデージャパン)
http://www.cfdjapan.org/
(関東地域EST事業)
http://www.ktt.mlit.go.jp/kikaku_sinkou/chikosin/sesaku/ses19/ses00_08.html
(横浜の新しい交通政策)
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/singikai/koutsuuiinkai/index.html
注)
プログラムについては若干変更になる可能性があります。
カーフリーデー、イベントは9月22日(雨天23日)、10時から16時、横浜公園、日本大通りなどで開催です。こちらもぜひお越しください。
(情報は順次HPに掲載されます : http://www.yokohama-car-free.com/ )
コメント?(?0?)?|?Trackback?(?0?)
?
?