まちみちふうけい

四角い枠に切り取られた風景は一瞬のもの、そんな一瞬を追い求めてこれからも相棒と走り続ける・・・

No.549 滋賀の旅初夏編(2)・柏原宿を過ぎて

2016-08-14 21:13:01 | 旅行記
おはようございます。


夏の甲子園、今日(13日)の第4試合は横浜vs履正社、東西の雄が早くも対戦と言うことで早くから話題になっていました。この時点でどちらかが消えるのか、昨日は智辯学園が消えてしまったがここまで強豪校のイメージがあるところはだいたい残っていて割と順当に来ています。そんな中でこの2校のどちらかが消えると言うのはもったいない気もするのですが・・・。そして試合は2回裏、雷雨で40分以上の中断、再開後に逆転3ラン本塁打が出た後また雷雨で中断、再開後は履正社が追加点をとるものの、その後は両チーム無得点で5-1で履正社の勝利となりました。横浜にとっては2度の中断は何とも恨めしいものとなったんじゃないでしょうか、流れと言うのは大事な物で、それを手にした方が勝ちをつかむことができるのですが、あの中断は間違いなく横浜にあった流れをぶった切ったもの、楽しみにしていた対戦だけに文字通り水を差されたと言った感じの試合でした。





滋賀の旅、初夏編、5月中旬の旅の記録が今頃になってしまいました。ちょっと気持ちが切れそうになったりもするのですが、お伝えしなければならない件は漏れることなく、随時機会を設けてお送りしていく予定です、今後もお付き合いのほど、よろしくお願いします。









まずは柏原宿、前回もお送りした所ですが、結構たくさん写真を撮ったので蔵に入れてしまうのも何なので、前回に引き続きその風景を並べさせていただきました。写真1枚目、JR柏原駅に近い所にある旅籠跡ですが、看板には大和郡山藩の文字が、奈良から遠く離れた滋賀の山間にある町で地元の地名を見つけると何か嬉しくなってしまいます。下の2枚の写真にあるのは本陣跡で皇女和宮が泊まった所とある、和宮輿入れの行列は中山道を通って行ったと言うことで、中山道にはその跡を見ることができる宿場町は多くあるが、その行列の長さは柏原宿くらいの長さなら軽く吸い込んでしまうくらいだったのだろう、ちょっと想像がつかないですねえ。









引き続き柏原宿の風景の写真です、何気ない風景ですがその町並には何かひきつけられるものがあるんでしょうね、だからカメラを向けてしまう。前回滋賀を走った時は近江今津から西近江路を走ったが、最初からテンションが上がってしまって写真を撮りまくり、カメラの電池の残量を気にしなければならない具合だったが、今回はちゃんと控えの電池は持参してきた。備えあれば憂いなしってやつだ、この先も自分(一人称)のテンションを上げてくれる風景が続くことだろうから、その辺りは準備万端で臨んで行かなければならない。








さて、旅の始まりの地となった柏原を後にする場所へとやって来ました、そこは写真3枚目にある柏原一里塚跡。一里塚とは街道沿いにあった旅人の休憩所となった所、旧街道を走っているとその跡を多く見ることができます。1里と言うから約4キロごとにあって、人が歩いて休憩するにはちょうどいい距離と言ったところでしょうか。写真にある一里塚は多分観光目的に整備されたようなものだろうけど、だいたい形はポカ~ンとした塚に樹が1本植え付けられたようなイメージだから、ここのはそのミニ版とでも言ったところか。一里塚跡は旧街道ではいろいろな所で見ることができるが、その場所にあったことを示す方法はいろいろあって、その形を再現するかのように残っている物もあれば、町中になるとその形は残されず碑が立っているだけの所もある。柏原の一里塚は宿場町の出口(京へ向かう方からすると)にあって、ここで一休みしていた人たちはこの先の街道の風景に思いを馳せていたのだろう。







さて、自分(一人称)もそんな旅人と同じ思いを馳せながら先へと進んで行くことにするわけだが、ここを通っていると大概気になるのが写真2枚目、3枚目にあるレストハウス、まあ名前が名前なんで・・・、でもここ結構前から営業しているんじゃない?まあ名前がいいから長く続くんでしょう、いいことじゃないですか。と言うことでここを過ぎると次の醒井宿へと差し掛かって行くのですが、まずは一里塚跡がお出迎え、ここは碑が立つだけの素っ気ない感じだがこの先の宿場町はなかなかいい所です。自分(一人称)も久しぶりの醒井宿と言うことで、ここはもう本当に大好きな所、当たり前の様にテンションが上がってしまいますがその話については次回でのお伝えと言うことで、今回もお付き合いのほど、どうもありがとうございました。       まちみち

最新の画像もっと見る

コメントを投稿