まちみちふうけい

四角い枠に切り取られた風景は一瞬のもの、そんな一瞬を追い求めてこれからも相棒と走り続ける・・・

No.2074 岡山の旅(1)・・・備中国分寺五重塔

2024-04-29 00:54:30 | 旅行記
よろしくお願いします。


















昨年の大晦日に岡山を走って2カ月も経たない2月の下旬の休日に、再び岡山県を日帰りで走りに行きました。元々年末の岡山は行く予定がなかって突然決まった走り、巡りの場所も走りのコースも急ごしらえだったもの、そんなわけできっちり予定を立てて行こうと思っていたのですが、それが今回の旅となりました。岡山と言うと一昨年はウエストランドがM1を獲り千鳥も快進撃、ドラマから映画化された『推しが武道館いって・・・』も岡山が舞台、高校駅伝では倉敷が優勝といろいろと話題となりました。昨夏の甲子園ではおかやま山陽が日大山形、大垣日大、日大三と日大勢を撃破、大垣日大との試合はナイターでの延長タイブレーク、劇的な結末となりました。行く機会を設けられなかった昨年、そのツケは今回の旅で、と言うことで奈良駅始発から新幹線、岡山駅からは吉備線に初乗車で総社駅に下り立ちました。相棒君を立ち上げてスタート、駅近くのコンビニで朝食をとった後、自転車道へと入ってコースをたどって進んで行きます。


















吉備路自転車道はかなり前に走ったことがあってその時は岡山方から、五重塔に寄った後に途中で道を折れて倉敷へと向かったのだが、その時の記憶はほとんど残っていない。2018年の旅ではJR吉備線を各駅巡りした際にほんの一部だけこの自転車道を通った、その時に次に岡山に来た時にはこの道を走ろうと思っていたが、それから足掛け6年も経ってしまったわけで、やっと宿題を片付けられる時となりました。さすがに晴れの国を謳うだけあってこの日も絶好の晴れ模様、2月と言っても寒くはなく、この先では一歩早い春を見つけることもできました。そんなわけで1番目のゾーンの写真にあるように、まずは所々に緑色が覆っている田園風景の中を進んで行って最初のたどり着いた見所が作山古墳↓↓↓

「全国第10位、岡山県下第2位の規模を誇る前方後円墳で、岡山市の造山古墳(全国第4位、岡山県下最大)に次いで、5世紀中ごろに築造されたものです。」

と言うことです。国指定の史跡ではあるが天皇陵ではないので中に立ち入ることができる古墳とのことだが、天皇ではなくても権威のある人の墓ですからねえ、あまり土足で踏み入れるのもどうでしょう・・・?













作山古墳を過ぎてコースに沿って進んで行くと、先の方に五重塔が見えてくる、この自転車道で一番の見所が早速こんなに早くやって来た。その五重塔が目の前にそびえたちその前にはピンク色の花をつけた気が立ち並んでいる、気の早い桜か・・・ってわけないか、これは梅の花ですね。ちょっと急な参道を上ると山門がありそこをくぐり抜けて境内へ、創建当時は全国に置かれた国分寺、大層さがうかがえる寺院名だが境内は至って普通、その中で五重塔が威風堂々という感じ、もちろん国の重要文化財です。寺院を後にして自転車道を先へと進んで行くと左手側に見えてくるのがこうもり塚古墳、何とも怪しげな名前の古墳だが石室には実際に蝙蝠がいたからこの名前が付いたとか。これ余談なんですが、実はうちの部屋にもよく蝙蝠が飛んでくるんです、でどっかに潜んでるんですよね。寝よう思って電気を消したらパタパタと部屋の中を飛ぶ音が聞こえたこともありました、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



最新の画像もっと見る

コメントを投稿