ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸  山も花も初夏を迎えています  🌺・・・

三峰山(みうねやま)俱留尊山(くろそやま)

2020年01月27日 | 三百名山

2日目は三峰山(みうねやま)1235mと俱留尊山(くろそやま)1038mを梯子してきた。

6:00 朝食は「柿の葉寿司」中味はサバ、柿の葉ごと食べて出発

道路の温度表示は℃、寒い。

7:00 御杖登山口

7:10 木橋を渡って山中へ(登尾ルートをピストン)

7:50 杉の植林帯を歩いて展望へ 

総勢28名の大部隊 

北側の展望、左)二本ボソ 中央)俱留尊山 →午後から登る

9:00 山小屋(不動滝からの登山道と流)

杉の霧氷

スギの花は早春に咲き、風に乗って雌花に到達する風媒花で、

空が黄色になるほど大量に飛散して花粉症を引き起こす。

まっすぐな幹や緑の葉は清々しく、材の板目は美しい。

巨樹や古い並木に出会うと、その大きさと生きてきた歳月の長さに

感嘆し、畏敬の念がわきあがる。

尾根に生えるヒノキに対して、谷に育つスギは成長が早く、安価に

大量に供給されたので、庶民の家はほとんどスギで建てられた。

日本料理に添えられる杉箸も美しい文化だと思う。

           【ラジオ深夜便:ひと花いち話より】

9:15 三畝峠

ケヤキの霧氷

シロヤシオの霧氷 

    

         シロヤシオ     アセビ 

人工的には作りえない自然のアートです        

遠く北側の眺望 

9:30 三峰山(みうねやま):三畝山

春の草花、秋の紅葉、に代表される伊勢の名峰

霧氷:樹木の表面に水蒸気や過冷却水滴が凍結してできる白色、不透明の水層。   

9:40 八丁平へ廻りました

    

大台ケ原     遠く)伊勢湾が           

 

大日如来らしい

昨日登った高見山

三畝峠へ戻って降ります

11:00 もうすぐ御杖登山口

11:15 バスへ戻って、俱留尊山登山口「曾爾高原」へ移動

     行程:標高差675m、4時間、8km  

   7:10 御杖登山口 ⇒(登尾ルート)7:50 展望小屋 ⇒9:15 三畝峠

    ⇒9:30 三峰山 ⇒9:40 八丁平 ⇒三畝峠(往路下山)⇒11:15 登山口

    日本三百名山 三峰山29完登

**

午後は急ぎ俱留尊山(くろそやま)へ

12:10 曾爾高原「青少年の家」から 

対面には西上州にあるような山容が

12:20 カヤトの尾根を回り込んで亀山峠(中央)へ

12:40 亀山峠

奥のピークは高見山

私有地なので入山料を払えと書いてあります

13:20 日本ボソ:980m、眺望は抜群に良かった

ボソとは:小楢の古名「はそ」が訛ったもの?

ここに二本の小楢の木があったと伝えられている。

俱留尊山です

この山の北西面、滝川上流に祭られている「くろその石仏」

と呼ばれる石仏に由来すると伝えられる。

狗留孫仏:(仏)過去七仏の第四の仏。賢劫(けんごう)一千仏の最首。

【広辞苑】何のこっちゃ!多分偉い仏さん

二本ボソから約100m降りて150m登り返す

右はスパット切れている

13:45 俱留尊山頂(この種の表示板が何枚かあった)

俱留尊山:奈良と三重県を分断する稜線が南北にのびる。

東の三重側は断崖、西の奈良側はなだらかな裾野を広げた、左右非対称の山容をしている。

”案に相違して、「宗教的な祠」もなかった。

アセビ

二本ボソ@俱留尊山

ツクシシャクナゲの群落を歩きます

(大台ケ原、日出ケ岳にもあった)

曾爾高原を俯瞰する

15:00 登山口着、急ぎバスで15:35「かめの湯」温泉へ

16:00 名古屋駅へ、18:50 名古屋駅着

『Ⓜaitabi H岡TDの「クロックマネージング」には関心しました』

名物きしめんで〆ました。

****

    行程:標高差675m、4.5km、約3時間   

  12:10 曾爾高原 ⇒12:40 亀山峠 ⇒13:20 日本ボソ ⇒13:45 俱留尊山

    ⇒(往路下山) ⇒15:30 曾爾高原=お亀の湯入浴=18:45名古屋駅

   日本三百名山 俱留尊山30完登

*****

もう一つのミッション「コーペンちゃん」グッズの購入



最新の画像もっと見る

コメントを投稿