みずけん戦記

せめてもう少しだけ、走らせてくれ。

ケッチと行く関門海峡一人旅、その四「門司港編Ⅱ、六曜館GIG」

2011-05-29 23:59:00 | 音楽

4月30日、19時過ぎ。 雨がシトシト降る門司港の街をフラフラ歩いた後、俺は一軒の店に辿り着いた。

店の名は、JAZZ IN 六曜館GIGという。 たまったま、この旅の少し前に門司港のことを話題にしたBS朝日の番組を観ていて、このお店の存在を知った。

その時既にこの旅に行くことは決めていたのだが、30日の夜は最初小倉の屋台でラーメンでも食おうと考えていた。 しかし、この番組で映った門司港の街、そしてこの店の焼きカレー…もとい店内の雰囲気が非常に良さそうだったため、敢えて門司港に宿を取ったという塩梅なのよ。

 

で、この夜は、立花洋一さんというピアニスト率いる「立花洋一ピアノトリオ」プラスMusa Miyukiさんというヴォーカリストを迎えてのライヴがあるっちゅうことで、前日滝部の宿から電話予約をし、満を持して焼きカ…ジャズの醍醐味を味わったろうと入店。

いかにもジャズのお店、とでも言おうか、渋い色使いの内装の店内に入り、案内されるままに席につき、ビールと焼きカレーを注文。

 

そういえば、「焼きカレー」ってさっきから書いてるけど、多分読者の方のほとんどが初耳だと思うので説明しとくと。

 

まあいわゆるB級グルメの類なんだろうが、ここ門司港では結構歴史があるらしい。ライスの上にカレーを載せ、家でピザを作るときにふりかけるタイプのチーズをパラッとまき、店によっては卵を落とし(六曜館は卵を使っている)、焼くと。カレードリア、というとイメージが沸くだろうか? やってきた熱々の焼きカレーを頬張ると、カレーなんだが、上でとろけたチーズの味が程よく混ざり、ドリアというかグラタンというか、でもお店で作りこんだであろうカレーの味が深くて非常に美味しかった。

そんな門司港の味を堪能した後は、いよいよ門司港の「音」を聴く番だ。

まず、立花さんがピアノの前に座り、鍵盤をつまびく。 その後、ベースの小車さん、ドラムの武本さんが順々に登場し(一月近く前のことなんでこの辺の順番はちょっと自信ないけど…)、掛け合いのように楽器を弾き合いながら徐々に入っていくやり方が面白かった。 その後、都合4曲くらいだったか、1時間近く演奏を聴いていたのだが、これがとても楽しくて。

このライブで分かったのは、ジャズというのは音楽ではあるんだけど、音の掛け合いがどちらかというと「会話」のような気がして、つまり言葉を発するように楽器を奏でて、そして「声を合わせて」一つの曲が奏でられるという感じのものなのかなと。 三人が三人とも、上級のスキルを持っていつつ、どこか遊び心みたいなものも忘れず、楽しくやったろうという気持ちが見えてくるような気がしてとても楽しかった。

 

ライブは一度休憩を挟んで、いよいよヴォーカルMusaさんを迎えて後半戦。 このMusaさんがまた良くて、こちらは逆に歌だけでなくスキャットを多用し、声を楽器としてピアノ達の音色に乗せるという感じで、前半とぜんぜん違う雰囲気のライブを堪能できた。

しかしだ。

このライブが始まる前からずーっと思ってたんだけど。

この夜、店内のお客さんはどうもほとんどが立花さんやお店をよく知る人のようで、俺の後ろにはドラム武本さんのご家族の方も応援に来られていたという中。

何故俺のようなジャズド素人が一番前の席に座っているんだろう…?

んでもって、俺の座ってたテーブル席の向かい、要は俺と同じ最前線に座ってたお客さん、ライブ前に武本さんとかなり専門的なトークをしていたと思ったら、どうもこの方もドラマーで、しかも今後六曜館でライブをされるというお話で… ああなんで俺はこんな方と同列にいられたんだろう…非常に申し訳ない気持ちではあったが、ライブ終了後は店長の水本さんに挨拶し、そそくさーっとお店を後にしたのであった。 次回はようやっとラスト、小倉で観た「ロボット」の話を。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。