現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

内海 健「うつ病新時代 双極Ⅱ型障害という病」

2020-12-13 14:55:48 | 参考文献

 2006年8月に発行された新しい気分障害である双極Ⅱ型障害(軽躁状態とうつ状態が繰り返しあるいは混合して現れる障害です)について、臨床と並行して、気分障害史にも言及して解説した本です。
 ポストモダンに生きる我々がいろいろな生きづらさに直面した時に発症するのは、旧来のうつ病(メランコリー)ではなく、このポストメランコリーの病気なのです。
 まだ臨床医の多くもこの病気を正しく理解していなくて、多くの患者がうつ病と誤診されています(私自身も、2003年に同様の誤診をされた苦い経験を持っています)。
 今の子どもたちや若い世代を取り巻くいろいろな問題(いじめ、セクハラやパワハラなどのハラスメント、ネグレクト、虐待、ひきこもり、登校拒否、拒食、過食、自傷、自殺、薬物依存、犯罪など)の背景の多くに、当事者やその親や教師や上司などの内部にこの双極Ⅱ型障害が潜んでいることが多いと思われます。
 また、この障害は、個人の責任ではなく、社会のひずみが生んだ「公害」なのです。
 そのため、社会全体を改革しない限り、この障害ならびにそれに基づく問題は、マクロ的には解決できないと思っています。
 私は、これからこのような子どもたちや若い世代の問題を取り上げた創作(児童文学ではなく一般文学になると思われます)に力を入れていこうとしていますが、その背景を正しく理解するためにこの本はおおいに役立ちました。
 ただし、この本は内容や文章がやや難しく、筆者もあとがきで弁明していますが、「精神科医からのメッセージ」というシリーズ名にはふさわしくなく、「精神科医へのメッセージ」といった趣です。

うつ病新時代―双極2型障害という病 (精神科医からのメッセージ)
クリエーター情報なし
勉誠出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリッヒ・バレエ「くるみ割り人形とねずみの王様」

2020-12-12 15:57:20 | 演劇

 有名なバレエ「くるみ割り人形」は、ホフマンの童話「くるみ割り人形とねずみの王様」を、プティバがバレエ用の作品として書き直したものです。
 この作品は、クリスティアン・シュプックがホフマンの原作に忠実に振り付けをしたものなので、より児童文学の要素が強くなっていて、児童文学者にとっては興味深いものになっています。
 全体に、ストーリーを重視した演劇的な演出になっていて、童話的な舞台美術や衣装も伴って、私のようなバレエの門外漢にも楽しめる物になっています。
 さらに、音楽はそれ自体がチャイコフスキーのバレエ音楽の古典として有名ですし、エマーソン、レイク&パーマーなどによるロック・ミュージックとしても、私たちの世代にはなじみ深いものです。 
 もともとファンタジーや童話は、バレエダンサーたちの超人的な動きと親和性が高いようで、普通の芝居として演劇化するよりもバレエにした方が、作品世界を伝えるのに適しているのかもしれません。
 出演しているダンサーたちのパフォーマンスはどれも魅力的なのですが、特に主人公のドロッセルマイヤー役のドミニク・スラウコフスキーの悪魔的な演技や動きは一見の価値があります。

クルミわりとネズミの王さま (岩波少年文庫)
クリエーター情報なし
岩波書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バールミーキ「ラーマーヤナ」講談社版少年少女世界文学全集41巻所収

2020-12-11 14:06:41 | 参考文献

 紀元前に書かれたインドの国民的叙情詩です。

 ラーマ王子とサルのハヌマットを中心にした、今のスリランカの島に住むラーバナという魔王を退治する冒険譚です。

 原作は、二万四千の詩句で書かれた大長編ですが、そのあらすじを子どもたちにもわかるような形で抄訳しています。

 民衆の間で語り継がれる間に、こうしたお話のご多分にもれず、残酷なシーンや性的なシーンが増えていったようですが、ここではそれらは割愛されています。

 それでも、現在の基準に照らし合わせれば、残酷なシーンや差別的なシーンは残っているのですが、それらを差し引いても、力を合わせて悪魔や怪物を退治していくストーリーは、現代の子どもたち(特に男の子)にはアピールするでしょう。

 登場する悪魔や怪物たちはかなりキャラがたっている(子供のころにも読んだのですが、ストーリーはすっかり忘れてしまったのに、腹がすくと敵を片っ端から食べてしまうクンバルカナや姿が見えないインドラジット(名前もカッコイイ)などの悪魔たちのことは覚えていました)ので、ここでの世界観を借りたRPGなどを作れば、かなり商品性があると思います(もしかすると、インドではすでにあるかもしれません)。

 

 

 

難を言えば、サルのハヌマットがまるで西遊記の孫悟空のように無敵なので、主役のラーマ王子が霞んでしまう点でしょう。

現実に、今では、庶民の間では、ラーマ王子よりもハヌマットの方が人気があるようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉川英治「新・水滸伝」

2020-12-10 17:45:45 | 参考文献

 水滸伝といえば、言わずと知れた中国四大奇書(他は三国志(その記事を参照してください)、西遊記、金瓶梅)の一つですが、それを大衆小説の第一人者の吉川英治が日本人向け(残酷すぎる部分(黒旋風の李逵に関する部分など)や色っぽすぎたりする部分(金瓶梅のもとになる所など)や日本人には分かりにくい部分(人肉食など))に書き直した作品で、作者の死による未完(いわゆる100回本のうちの74回あたりまで)ながら日本では一番読まれている水滸伝の本です(最近の読者は、横山光輝の漫画やコーエーのゲームや北方謙三の水滸伝の方がなじみがあるかもしれません)。
 お馴染みの求時雨の宋江(いわゆる「男の中の男」の原型ですね。背が低く色黒で女にはまったく持てません(役人時代にやり手婆に無理やり押し付けられた愛人に裏切られて、はずみで彼女を殺して囚人になります)が、庶民(特に男たち)には神様のように崇め奉られています(何しろ字名が、「求める時にふる雨」ですからね。しびれます)を初めとした百八人の豪傑たちが大暴れする大河娯楽小説です。
 子どものころに初めて読んでからずっと未完だったのが不満だったのですが、その後岩波文庫の「完訳 水滸伝」(100回本です。水滸伝には後日談も含めた120回本もあるそうです)を読んでも、108人が勢ぞろいする71回までは面白いのですが、それ以降は付けたしの感が否めません。
 実際、中国では71回を最終回に書き直し、初回を前置きにして回数をひとつずつずらしたいわゆる70回本(回数をずらさない71回本もあるそうです)が、水滸伝としては一般的だそうです。
 そういった意味では、吉川英治の「新・水滸伝」は70回本の完訳とは言えるので、この本を読めば完訳を読まなくても十分でしょう。

新・水滸伝 全6巻合本版
クリエーター情報なし
MUK production
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢木耕太郎「若き実力者たち」

2020-12-09 17:45:57 | 参考文献

 昭和47年に月刊エコノミストに連載され、翌年に単行本化された、作者が25才の時のデビュー作です。

 当時、各界で若手として注目されて人物を12人選んで、それを一ヶ月かけて取材し原稿に書き、それを一年間続けるという、駆け出しルポライター(当時の言葉)としては、破格の扱いでした。

 しかも、ベテランの編集者がそのバックについていて、内容も文章も厳しくチェックしてくれるという、まるで有給の養成学校のようなもので、いかに作者が期待されていたかがわかります。

 ご存知のように、作者は端正な風貌の持ち主で、若い頃は男女を問わずモテていたようなので、そのこともこの無名の書き手にはプラスに働いたかも知れません。

 しかし、そうしたこともルポライターとしての実力のうちで、取材対象と打ち解けられることなどで、より深くその人物を描けたのでしょう。

 対象に取り上げられた人物は、以下の通りです。

巨象の復活 尾崎将司

廃墟の錬金術師 唐十郎

疾駆する野牛 河野洋平

過ぎ去った日々でなく 秋田明大

華麗なる独歩行 安達瞳子

面白がる精神 畑正憲(その記事を参照してください)

神童 天才 凡人 中原誠

錨のない船 黒田征太郎

望郷 純情 奮闘 山田洋次

人魚は死んだ 堀江謙一

十二人目の助六 市川海老蔵

沈黙と焔の祭司 小澤征爾

 十二人の中には、さらに一段と飛躍した人物(小沢征爾、尾崎将司、中原誠、山田洋次など)もいれば、表舞台からは姿を消した人(秋田明大など)も、亡くなった方(安達瞳子など)もいます。

 しかし、取材時からの50年近い歳月は、作者も含めて、誰にも平等に経過したのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎名誠「きんもくせい」岳物語所収

2020-12-08 18:27:22 | 作品論

 自分の息子を素材にした連作短編集の第一編です。
 視点は作者自身にあり、子どもとその周辺は出てきてきますが、あくまでも私小説的なタッチで描かれています。
 この短編でも、息子と、保育園での友達とその兄の巻き起こす事件(子どもらしいいたずらです)は描かれていますが、実際にはその兄弟の母親(離婚したシングルマザーで、きんもくせいの香りのする、小柄で細おもての、眼鼻だちのはっきりした美人)への淡い想い(本人よりも妻の方が、はっきりとその気持ちに気づいています)が描かれています。
 家庭生活や父親であることにまだ足が地につかない頃の若い父親の様子が飾らすに書かれているので、そうした時期を過ごした経験のある男性読者(私にも身に覚えがあります)には好感をもって読まれることでしょう。
 女性読者、特に若い母親たちには許しがたいかもしれませんが、作者は若い頃からけっこうもてていたようなので、彼の妻はこの作品でもこうした問題をうまくさばいています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口瞳「血涙十番勝負」

2020-12-08 16:11:59 | 参考文献

 小説現代に連載されて、昭和47年に刊行された人気作家である著者と、当時の一流棋士との熱戦譜です。

 手合いは飛車落ちで、全編、棋譜と感想記が載っていて、対局の前後を筆者独特の自嘲的なユーモアで小説風に綴っています、

対戦相手は、以下の十人です(肩書は出版当時のもので、対局時は違う場合もあります)。

第一番 八段 二上達也 筆者の負け(以下同様に筆者側から見た勝敗です)

第二番 九段 山田道美 指し分け(当時対大山の第一人者と言われ、この棋戦の直後に急死されて、筆者の飛車落ち戦法「6五歩位取り」は、筆者と師匠の山口五段とこの山田戦の成果の合作といえます) 

第三番 二段 蛸島彰子 負け(当時の女流の最強棋士。まだ女流段位がない時代です。この棋戦だけ、手合いは平手です) 

第四番 八段 米長邦雄 勝ち

第五番 十段・棋聖 中原誠 負け

第六番 八段 芹沢博文 負け

第七番 六段 桐山清澄 負け

第八番 名人・王将・王位 大山康晴 負け

第九番 八段 原田泰夫 勝ち

第十番 五段 山口秀夫 勝ち(筆者の師匠なので、言ってみれば、飛車落ち戦の卒業試験のようなもので、筆者は見事に合格します)

筆者の三勝六敗一引き分けですが、当時学生名人と大山名人の記念対局が同じ手合いで勝率がもっと悪かったことを考えると、筆者の実力はアマチュアの五段はあるようです。

この十番勝負は、当時、経済的にも、社会的地位においても、現在と比べて恵まれていなかった将棋棋士の素晴らしさを世の中にひろめようとする筆者の熱意と、日本将棋連盟の全面協力と、講談社の経済的なバックアップがひとつになって実現した将棋ファンにとっては夢のような企画です。 

 今のようにAbemaTVなどで毎日のように将棋の熱戦が見られる時代とは違って、こうした活字媒体が有力棋士の素顔を知る数少ないチャンスだったのです。

 ここでは、大山五冠王(当時はタイトル戦は五つしかありませんでした)を初めとして、山田、二上のような強豪や、当時売りだし中だった中原、米長、そして女流棋士まで、幅広く網羅されています。

 今で言えば、渡辺名人、豊島竜王に、羽生九段や藤井二冠などとの対局を想像してもらえば、そのすごさがわかっていただけるでしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ、テキサス

2020-12-07 16:31:24 | 映画

 1984年にカンヌ映画祭でパルム・ドール(最優秀賞)を受賞した、ヴィム・ヴェンダース監督のロード・ムービーの傑作です。
 四年間行方不明だった男が、弟夫婦の献身的な愛情で、人間性を取り戻していきます。
 しかし、彼は、弟夫婦が育ててくれていた七歳の息子を連れて、テキサス州ヒューストンにいると思われる若い妻(25歳ぐらい。子どもを産んだときは17か18)を探しに、車でテキサスに向かいます。
 兄弟とは? 夫婦とは? 男女とは? 父子とは? 母子とは?
 いろいろなことを考えさせてくれる映画です。
 そういった意味では、児童文学のテーマとも重なります。
 実は、NHKのBS放送を録画して四十年ぶりに見たのですが、あいにく緊急地震放送のために放映の途中で打ち切りになっていました(大災害だったのですから当然のことです)。
 しかし、続きを見るのはなかなか難しかったです。
 NHKは地震のために放送中止になった番組が多いために再放送のめどは立っていませんし(これまた当然です)、近隣のレンタルショップや図書館はどこもこの映画のDVDやビデオを持っていなくて、かなり遠くの大型のレンタルショップでようやく発見しました(ただし、ディジタルリマスター版のブルーレイだったので、放送よりもいい画質で見られました)。
 他の記事でも書きましたが、古い名画を見るのは年々難しくなっているようなので、うまい方法を考えなくてはと思い知らされました。
 
 

パリ,テキサス コレクターズ・エディション(初回生産限定) [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ジェネオン・ユニバーサル

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小熊英二「1968」

2020-12-06 14:47:17 | 参考文献

 上下巻で2000ページもある大著なので、読みきるには集中力を持続する必要がありますが、現代日本児童文学の舞台(とくに初期)やそのころの作者たちの創作の背景を理解するためには必須の本ではないでしょうか。
1.叛乱の背景と始まり
 上巻では、当時の若者たちの叛乱とその背景について書かれています。
 時代的・世代的背景、各セクトについて、全共闘の個々の闘争(慶大闘争、早大闘争、横浜国大闘争、中大闘争、羽田闘争、佐世保闘争、三里塚闘争、王子野戦病院闘争、日大闘争)、特に東大闘争については発端から結末までを、詳述しています。
 全共闘世代はいわゆる団塊の世代で、義務教育のころは戦後民主主義教育を受け、その後激烈な受験戦争に巻き込まれ、大学の大衆化に直面し、アイデンティティの喪失、生きていることのリアリティの希薄化などの現代的不幸に直面した最初の世代でした。
 セクトの変遷とそれぞれの特徴がまとめられていて、初めて知ったことも多かったです。
 慶大闘争が、一連の若者たちの闘争の端緒だというのは、初めて知ったことでした。
 早大闘争は、私が知っていた1972年の川口君リンチ殺人事件を発端にした革マル対他セクトプラス一般学生の争いではなく、当初は学費値上げ反対闘争だったとのことなので、初めて知ったことも多かったです。
 横浜国大闘争は、学芸学部から教育学部への変更反対闘争で、伝統的な学問を究める大学から、産業の要請する労働力(この場合は教員)養成の大学への変換への抵抗の典型的な例として興味深かったです。
 中大闘争も学費値上げ反対の闘争でしたが、学生側の勝利した数少ない闘争として貴重なものでした。
 このパターンが後続の大学紛争のモデルになっていれば、結果はだいぶ違うものになったでしょう。

2.闘争の高まり
 羽田闘争での犠牲者山崎君の死が、その後の全共闘への参加のきっかけになっている例が多かったことを知りました。
 三里塚闘争では、農民の闘争に学生が参加して、互いに刺激し合って闘争が過激化し、機動隊側にも死者を出しました。
 佐世保闘争と王子野戦病院闘争では、一般市民も巻き込んだ闘争の例として、初期の全共闘の運動が社会からも支持されていたことを示しています。
 日大闘争では、大学側の対応や状況があまりに前近代的(最近のアメフトを初めとした日大の事件を知ると、体質が少しも変わっていないことに驚かされます)なので、読んでいて学生側に同情しました。
 特に、いったん決まりかかった改革案を、時の佐藤首相が介入して反故にしたという事実を初めて知って驚きました。
 もし、これがなければ、学生側の勝利で終結していたでしょう。
 その後のセクトの介入により、闘争への一般学生たちの共感が失われてしまったのが残念でした。
 東大闘争も、初めは医学部の封建的な体制の改革に乗り出し、大学側がほとんどの要求に合意した時点で学生側の勝利で終結できたでしょう。
 ところが、闘争にセクトが介入し、しだいに自己否定などによる学生の自分の表現としての闘争に変化して、泥沼化してしまいました。
 この闘争を重要視し、七十年に向けての拠点にしようとするセクトの思惑が原因でした。
 この闘争が、その後の大学での闘争のモデルになったため、学生側の敗北によって終結するようになってしまったようです。
 大学ごとに結成されてノンセクト・ラディカルが重要な役割を果たした全共闘(終末期にはセクトあるいはセクト連合にイニシアティブを握られてしまいましたが)と、セクトによって細分化されていく全学連の違いが初めて理解できました。
 大学闘争については、その発端から終末まで詳しく書かれていますが、それ以外の闘争についてはあっさり書かれているので、それぞれの闘争の実態まではよくわかりませんでした。
 これらについては、個別に適切な本を読んで補う必要があると思われます。

3.叛乱の終焉
 下巻では、叛乱の終焉とその遺産について書かれています。
 高校闘争、68年から69年への反乱の推移、1970年に起こったパラダイム変換、関連する個別の闘争(ベ平連、連合赤軍、リブ)に関して記述して、最後に結論を述べています。
 高校闘争は自分自身の高校時代の直前に行われたので、もし一、二年違っていたら、私も巻きこまれていたかもしれません。
 自治が認められていた大学と違って、激しい弾圧にさらされていて、短期間に集結してしまったことは初めて知りました。
 しかし、私の通っていた早稲田大学高等学院では、高校闘争の遺産として、中間試験の廃止、制服、制帽の自由化など、民主化運動の成果がたくさんありました。
 そのへんについての記述がまったくないのには、不満を感じました。
 それとも、高等学院の場合は、早稲田大学の付属という特殊性が原因していたのでしょうか。
 東大闘争で確立された全共闘の闘争パターンが他の大学、地方の大学、高校へと波及し、細く長く反乱の時代が続いていたことが理解できました。
 70年代のパラダイム変換は高度資本主義を推し進めているに対しては有効だが、そこがピークを過ぎて再び格差社会になった現代では限界が出ています。
 現在のワーキングプアの問題やそれによる子どもたちの阻害に対しては有効ではないのじゃないでしょうか。
 そのあたりの記述が不足している感じがしました。
 ベ平連に関しては、その発足から解散まで、時系列に詳しく書かれています。
 全共闘とは違って、当時の自分のすぐ隣(中学の同じクラスの女の子がベ平連の活動に参加していました)にあったこの運動の全貌が分かって興味深かったです。
 一時期のベ平連は、中学生まで巻き込むほどの運動体としての魅力があったのでしょう。
 もし、もう少し年齢が高くもっと社会に目覚めていたら、私自身も関わっていたかもしれないと思わせるものがありました。
 他の闘争と違って、小田、吉川、鶴見俊輔などの中心人物が大人だったのが、全共闘とは一味違う運動にしたのでしょう。
 組織の存続を目的とするのではなく、柔軟な運動体としての存在というのはユニークでした。
 ただ、他の章と違って、筆者がべ平連に好意的すぎるように感じられるのが気になりました。
 連合赤軍に関しては、革命左派と赤軍派という路線の違う二つの党派の野合にすぎなかったこと、総括という名のリンチの凄惨な詳細を初めて知りびっくりしました。
 リンチ事件とあさま山荘事件との関係が、初めて理解できました。
 ただし、あさま山荘事件の記述は、あっさりしすぎているような気がしました。
 リブに関しては、著者自身が認めているように全体像を書きあらわそうとしていないので、よくわかりませんでした。
 特に、その後のフェミニズムへの流れはきちんと理解したかったと思いました。
 なぜ、田中美津にフォーカスしたかも理由が不明です。
 彼女の武装論は、あまりに場当たり的で理解不能でした。
 ただ、赤軍派や革命左派と接点があったのには、びっくりしました。
 一歩間違えれば、まさに彼女は永田洋子になった可能性があったのです。

4.結論
 これらの若者たちの叛乱が、政治運動でなく表現行為だったというまとめが正しいとすれば、自分自身の叛乱も文章による表現行為として成立するかもしれません。
 特に、現代的不幸を描くという点においては、それが言えるでしょう。
 また、この反乱が、高度資本主義社会に組み込まれていく前のモラトリアムの状態だという指摘はうなずけます。
 全共闘の闘争を維持し、しかし、最後に敗北させたのは、一般学生のエゴイズム(ストライキが起きれば、休講になったり、試験が延期やレポートへの切り替えになったりするから、年度の初めには全共闘の運動を支持する。かといって、単位を取って進級や卒業はしたいから、年度の最後にはストライキを終結させる)だという指摘は、自分自身の体験と照らし合わせても、妥当だと思えました。
 そして、この一般学生の無関心、そして就職して高度資本主義社会に組み込まれた後の政治への無関心が、長期にわたる自民党政権を維持してきたのです。
 これが、民主党政権に変わって、変化が起きるかどうかは興味深かったのですが、民主党も体制内野党だったためかまったく変わり映えがしなくて失望感が広がり、あっさりと自民党政権が復活しました。
 現代的不幸に対処するためにどんなパラダイムが必要なのかについて、著者の結論が述べられなかったのは、なんだか肩すかしを食ったような気分でした。
 しかし、これだけ膨大な文献を読みこなし、この長大な論文にまとめあげた著者の力量は、今までの著作と同様にすごいものがあります。
 例えば、セクト(上下)、日大闘争、東大闘争(上下)、べ平連、連合赤軍などの各章は、それだけで単行本にしてもいいぐらいの読みごたえがありました。
 ただ、今回はこの反乱の時代に若者だった当事者の多くがまだ存命なので、いつもの徹底した文献の渉猟だけでなく、実地にインタビューなどの取材で文献の裏を取る必要があったのではないでしょうか。
 このあたりは、ネットなどで当事者たちから痛烈な批判を受けています。
 公平に見ても、今回の著者のとった方法論には、少なからず誤りがあったと言わざるを得ません。
 それにしても、1968年に14才で中学二年生だった私は、この若者の叛乱の時代に遅れてきた世代だったということははっきりといえます。

1968〈上〉若者たちの叛乱とその背景
クリエーター情報なし
新曜社



1968〈下〉叛乱の終焉とその遺産
クリエーター情報なし
新曜社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢木耕太郎「深夜特急1」

2020-12-05 15:25:09 | 参考文献

 作者の代表作のひとつで、一人旅物の決定版とも言える作品です。

 この文庫本版は、単行本の「深夜特急第一便」の前半部分で、以下の三章から構成されています。

第一章 朝の光 インドのデリーの安宿で、出発してから半年になるのに、まだ本来の目的であるデリーからロンドンまでのバス旅行が始まっていないことに愕然とするところから始まり、なぜこの一人旅に出たかの発端が語られます。

第二章 黄金宮殿 手に入れたチケットが途中滞在可能だったので、何気なしに寄った香港での話です。黄金宮殿という名のラブホテル(というよりは、昔ながらの連れ込み旅館といった方がしっくりきます)を根城にして、露店街やフェリーや港などのあちこちを歩き回る熱狂の日々です。

第三章 賽の踊り 黄金宮殿に荷物を残したまま、何気なく立ち寄ったマカオ(香港からは水中翼船で1時間ちょっとで行かれます)での、大小という博打にはまった別の意味(一時は大きく負けて、本来のバス旅行がスタートする前に断念しなければならない窮地に陥ります)で熱狂の日々です。

 「深夜特急」は、出版当時、多くの若者の一人旅への憧れを刺激して、ベストセラーになりました。

 実際に、この本の通りに、一人旅をした人たちもたくさんいたことでしょう。

 私も、初めて読んだ時には、一人旅への強い憧れを抱きました。

 特に、香港のどこまでも続く露店街での放浪やマカオでの博打への耽溺には、いつかはやってみたいとさえ思いました。

 幸か不幸か、この本を読んだ時には、結婚して子どももいましたので、作者のように何もかも放擲して一人旅に出ることはできませんでした。

 後日、リノのカジノに泊まった時や、台北の夜市に行った時には、この作品で描かれたものに近い風景に出くわしましたが、その時はすでにそれらに耽溺することはできませんでした。

 その時、もう自分は一人旅をするには年を取りすぎてしまったんだなあと、寂しさにも似た気分を味わったことを覚えています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なウソの恋まじない

2020-12-04 17:43:44 | 映画

 老人の恋を描いたイギリスの映画です。
 へたをすればいやらしくなったりウェットになったりしがちな題材ですが、題名通りにユーモラスにシャイな主人公の恋の行方を描いています。
 日本でもこんなに高齢化が進んでいるのですから、こういった題材の映画や文学がもっと描かれてもいいのではないでしょうか?
 特に映画では、平日などは老人の観客が多いのですから、興業的にもある程度の数字は見込めると思います。
 また、このような作品は一種のメルヘンなので、児童文学と親和性が高く、児童文学作家がもっと描いていい題材だと思われます。
 現に、この映画の原作は、「チャーリーとチョコレート工場」のロアルド・ダールです。
 この作品では、ダスティン・ホフマンを初めとした老優たちが見事な演技を披露しています。
 日本でも、かつてのスターたちが、こういった老人映画でまたいい演技を見せてくれると楽しいのですが。

 
クレイマー、クレイマー [SPE BEST] [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダガスカル

2020-12-04 17:42:10 | 映画

 2005年公開の、人気アニメーション・シリーズの第一作です。
 ニューヨークのセントラル・パークの動物園で暮らす仲良し四人組(シマウマ、ライオン、カバ、キリン)が、主人公のシマウマが野生の王国にあこがれて脱走したことをきっかけにおこすドタバタ・コメディです。
 動物愛護団体の働きかけで、ケニアの自然保護区へ送られることになった四人組ですが、一緒に乗っていたペンギン四人組が南極へ行こうとシージャックしたはずみで荷箱が海に落ちて、同じ野生の王国でも、リス猿などのユニークな動物が暮らすので有名なマダガスカル島に流れ着きます。
 しかし、都会育ちの四人組は、そこでの暮らしは向いていなくて、みんなで故郷ニューヨークへ帰ろうとします。
 ストーリー自体は、肉食獣のライオンが野生に目覚めてみんなを食べようとすることへの葛藤が中心ですが、BEASTARS(その記事を参照してください)と比べると非常に他愛のないもので、都会暮らしに戻れば元通りになれます。
 この作品の最大な成功要因は、四人組を根っからのニューヨーカーに設定したことでしょう。
 みんな(特に女性であるカバ)おしゃれでノリがよく、どこか軽薄なところも魅力になっています。
 また、全編に流れる音楽やダンスもなかなかカッコ良くて、ノリノリです。
 本筋とは関係ないのですが、日本語吹き替え版のシマウマ役は柳沢慎吾が務めているのですが、シマウマの顔が出っ歯な所や軽薄なノリは、まるで最初から企画されたかのようにピッタリはまっています。





マダガスカル (吹替版)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄野潤三「絵合わせ」絵合わせ所収

2020-12-03 17:32:12 | 参考文献

 「群像」昭和45年11月号に掲載されて、この作品を表題作とする中短編集に収められた中編です。

 また、昭和52年にこの作品を表題作とする文庫本の中短編集に再構成されました。

 この作品においては、両親と長姉と二人の弟で構成されていた作者の家族が、姉の和子の結婚を間近に控えて、大きな変化を予兆させるいろいろな事件が描かれています。

 長女の結婚の準備、長男の受験失敗、次男のお手柄(長女が結婚してから住む貸家を見つけてきた)、この家に引っ越してからずっと一緒だったセキセイインコの老衰などが描かれていますが、作者はそれをシリアスには描きません。

 いつのまにか家族全員でやることが夜の日課になった「絵合わせ」というカードゲームのやり取りを接着剤として、静かにやがて訪れる家族の変化(五人家族が四人家族になる)への、心の準備のようなものを紡いでいきます。

 その暖かく精緻な描写は、さすがに野間文芸賞を受賞した名作と思わせるものがあります。

 そして、この作品集では、「丘の明り」、「小えびの群れ」、「絵合わせ」の三つの作品集から、家族の成長がわかる短編が選ばれているので、読者はいつのまにか、この家族が親戚よりも身近で、かぎりなく自分自身の家族であるかのように感じられます。

 そのため、長女の結婚を喜ぶとともに、家族の黄金時代が過ぎ去ってしまったことの寂しさも感じます。

 どの家族にも、黄金時代というものはあります。

 私事になりますが、私の家族の黄金時代は、次男が誕生してから、長男が大学一年で次男が高校二年の時に、二人で都内のアパートへ移った時まででしょう。

 こうしたどの家にもある家族の黄金時代を、ここまで緻密に描き出した作品集を、私は他に知りません。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄野潤三「小えびの群れ」絵合わせ所収

2020-12-02 14:22:38 | 参考文献

「新潮」昭和45年1月号に掲載されて、この作品を表題とする短編集に収められています。

 この作品の構成は、以下の通りです。

一 中学二年の良二が、科学雑誌の付録の抵抗測定器(?)や小えびの卵孵化セット(?)で遊んでいる話。

二 小えびを塩水につけて孵化させる話。

三 良二に庭の椎ノ木の枯れ枝を取らせる話。

四 良二が、母の誕生日に櫨の木を贈った話。

五 小えびの話の続きと、良二が笛で「おしばな」という曲を吹いた話。

 この作品に限らず、作者の三人の子ども(他に和子と明夫)の中で、一番下の良二のエピソードが圧倒的に多いです。

 上の二人の子どもたちが大きくなって、作者との距離ができたということもありますが、良二が一番おっとりとしていて、作者に対して素直だったという理由もあるでしょう。

 この関係は、良二が成人して家族を持つようになってからも続きます。

 また、良二の妻になる女性や子どもたちも、作者のお気に入りだったようで、作品に頻出します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄野潤三「さまよい歩く二人」絵合わせ所収

2020-12-01 17:31:18 | 参考文献

 「文芸」昭和45年3月号に掲載されて、短編集「小えびの群れ」に収められました。

 この短編の構成は、以下の通りです。

一 中学一年の良二と、会社に勤めたばかりの和子が、展覧会を見に行った話。

二 二人が、展覧会の後で動物園(おそらく上野動物園)へ行った話。

三 動物園の話の続きと、グリム童話「水牛の革の長靴」について

四 「水牛の革の長靴」の続きと、グリム童話「金の毛が三本はえているおに」について

五 「水牛の革の長靴」の続きと、まとめとして展覧会で二人が見た肖像画のお婆さんと、二つの童話に出てきたお婆さんたちについて。

この作品でも、作者の家族の話と、童話を融合させて短編にまとめています。

特に、お婆さんをキーワードにして、両者を有機的に結び付けることに成功しています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする