goo blog サービス終了のお知らせ 

現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

小沢正「はちみつか みつばちか」目をさませトラゴロウ所収

2018-09-26 17:19:00 | 作品論
 くまがはちみつをなめているのを見てうらやましくなったトラゴロウは、発明家のきつねに頼んでインスタントはちみつ800人分を作ってもらいます。
 ところが、きつねが計算を間違って、巨大なインスタントみつばちができてしまいます。
 みつばちに追われたトラゴロウときつねとくまは、地球をぐるぐるとエンドレスで回り続けます。
 お話としてのできはあまり良くはないのですが、作者は、読者たちに向かって、次のお話を読みたかったら、みつばちに追いかけるのをやめてくれと頼むように頼むという禁じ手を使ってみせます。

目をさませトラゴロウ (新・名作の愛蔵版)
クリエーター情報なし
理論社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神沢利子「青空と少年」いないいないばあや所収

2018-09-26 09:50:43 | 作品論
 いつも一緒のにいさんやねえさんたちがいない一人ぼっちの我が家の庭。
 四季の移り変わりとともに、隣家の少年への恋心とも呼べぬ淡い思いが、克明な記憶のもとに描かれています。
 誰もが心の奥に持っている不思議な記憶を鮮やかに再現して見せるのは、真の児童文学作家の腕前なのでしょう。

 
いないいないばあや (岩波少年少女の本)
クリエーター情報なし
岩波書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢正「はこの中には」目をさませトラゴロウ所収

2018-09-21 08:59:46 | 作品論
 いつものようにおなかをすかせていたトラゴロウは、通りかかったりょうしをつかまえて食べようとします。
 でも、りょうしが鍵を差し出して、遠くの松の木の下に埋まっている箱をこの鍵であけると、トラゴロウの好きな物が入っていると言うので助けてやります。
 なまけもののトラゴロウは、自分で行くのが面倒なので、通りかかった動物を片っ端からつかまえて、代わりに箱の中身を取りに行かせます。
 でも、うさぎが行くと箱の中にはにんじんが、さるが行くとりんごが、くまが行くと蜂蜜の入ったツボが出てきます。
 どうやら箱を開けた者の好きな物が入っているらしいと、ようやく気づいたトラゴロウが最後に自分で行くと、箱の中からは鉄砲を構えたりょうしが入っていて、トラゴロウ目がけて撃ちだします。
 でも、そんな鉄砲の弾なんか、みんなきばで跳ね返して、今度こそトラゴロウはりょうしを飲み込んでしまい、ついでに鉄砲もばりばりと食べてしまいます。
 このお話でも、「自分の欲しいもののためには、自分でやろう」という教訓(?)もありますが、それよりも物語の面白さやトラゴロウの魅力の方が前面に出ています。
 子ども読者の好きな繰り返しの手法を多用し、ユーモア(調子にのったトラゴロウが自分よりも大きなくまにまで命令し、つられたくまもそれにすなおに従います。りょうしはこんなめんどうなことをせずに、最初の時にさっさと食われてしまえばよかったのにと、トラゴロウは思います。など)にあふれています。
 また、前のお話ですでに紹介されていたトラゴロウのきばの無敵さや、不良っぽさ(なまけものでたばこをふかしてばかりいる)は、読者の子どもたちも内心はあこがれています。

目をさませトラゴロウ (新・名作の愛蔵版)
クリエーター情報なし
理論社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢正「きばをなくすと」目をさませトラゴロウ所収

2018-09-17 18:24:04 | 作品論
 トラゴロウは、遊んでいるうちに右のきばをなくしてしまいました。
 そのために、「うちの子じゃない」と、おかあさんに家を追い出されてしまいます。
 しかたなく、トラゴロウは右のきばを探しに出かけます。
 きばが片方しかなくて普段の力を失ったトラゴロウは、にわとりにみみずを、ぶたにくさったじゃがいもを、ひつじにかれくさを、きこりときこりのおかみさんにトラゴロウのきばでだしをとったスープを、嫌々ながらに飲まされます。
 最後に、右のきばを取り戻して口にはめたトラゴロウは、普段の力を取り戻して、きこりときこりのおかみさん、ひつじ、ぶた、にわとりを次々に一飲みにしてしまいます。
 満腹して家に戻ったトラゴロウに、おかあさんはびっくりして、「そ、そんなに いっぺんに たべると おなかを、こわしますよ」って、言えただけでした。
 力を失ってみんなに嫌な目に合わされていたトラゴロウが、力を取り戻してみんなを食べまくる姿は痛快です。
 でも、そうした魅力的なお話の中に、「自分とはなんだろう?」「他人が評価する自分とは?」といった子どもだけでなく大人でも日常で直面するシリアスな問題への問いかけが、巧妙に潜まされています。

目をさませトラゴロウ (新・名作の愛蔵版)
クリエーター情報なし
理論社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マージョリー・ワインマン・シャーマット「雨もり」ソフィーとガッシー いつもいっしょに所収

2018-09-17 09:04:26 | 作品論
 ガッシーは、家が雨漏りしたのでソフィーに電話をしました。
 ソフィーが駆けつけると、ガッシーは修理を手伝ってもらおうと思ったのではないのです。
 二人で、雨漏りの見張りをしようというのです。
 二人は雨漏りを見張りながら、チョコを食べたり、チェッカーをしたり、歌を歌ったりしながら、楽しく過ごします。
 雨が止んで家に帰りながら、ソフィーは雨漏りの見張りを思いついたガッシーに感心しました。
 仲良し同士が、たわいないことで楽しむ様子がうまく描けています。
 今も昔も、仲良しの女の子同士(男の子たちも同じです)が、グダグダ一緒に過ごす楽しさは変わりません。

ソフィーとガッシー いつもいっしょに
クリエーター情報なし
BL出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢正「一つが 二つ」目をさませトラゴロウ所収

2018-09-14 16:06:31 | 作品論
 1965年に出版された幼年童話の古典的な短編集の巻頭作品です。
 きつねが発明した「一つの物を二つにする」機械で、動物たちはそれぞれ自分の好きな物(さるはりんご、うさぎはにんじんなど)を二つにしてもらいます。
 でも、何も持っていなかったトラノ・トラゴロウは、自分自身を二つにしてもらいます。
 自分が昼寝をしている間に、もう一匹の自分に好物のにくまんじゅうを探してもらおうと思ったからです。
 きつねは躊躇したもののトラゴロウを二匹にしてあげます。
 でも、どちらのトラゴロウも昼寝をするのは自分だと主張して、大ゲンカが始まります。
 きつねがあわてて作った「二つの物を一つにする」機械で、無事にトラゴロウは一匹に戻ります。
 作者の動物ファンタジーの特長として、動物たちには特にユニークな個性は持たせずに、それぞれの既存のイメージ(きつねは賢い、うさぎはにんじんが好き、トラは乱暴者など)の範囲で、優れた発想とよく練られた構成でお話を展開します。
 このお話も、幼児でも楽しめる簡単な展開(面白い小道具、繰り返しの手法、意表を突くオチなど)で作られています。
 しかし、その裏には、読者に込められた作者ならではのメッセージが込められているのは、ラストのトラゴロウの言葉からも容易に想像できます。
「ほんとうの トラゴロウは ぼくだけだ。だから、ひるねをしている あいだは にくまんじゅうを さがしに いけないし、にくまんじゅうを さがしているあいだは ひるねができない。(後略)」
 作者がトラゴロウ童話に込めた思いは、以下の「はじめに」の文章でも明らかです。
「<トラゴロウは、きみたちです>って、いいたいけど やめた。トラゴロウは きみたちのまわりにはいない。きみたちが、トラゴロウにあうのは トラゴロウのおはなしを よむときだけだ。」
 作者が、トラゴロウ童話を始めた学生時代は、60年安保闘争の異様な高揚と痛烈な敗北を経て、虚無的な空気がキャンパスには漂っていたと思われます。
 そうした状況に絶望しつつも、次世代を担う子どもたちへの期待を込めて、トラゴロウ童話は書かれたのでしょう。
 それは、十数年後に同じキャンパスで、70年安保闘争敗北後の荒涼とした雰囲気(セクト間の内ゲバで死者が出て、その後の混乱の中で入学式も中止になりました)を味わった人間としては、痛切な思いで受け止めざるを得ません。


目をさませトラゴロウ (新・名作の愛蔵版)
クリエーター情報なし
理論社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢賢治「サガレンと八月」校本 宮澤賢治全集第九巻所収

2018-09-10 09:30:38 | 作品論
 冒頭の部分のみの未完の非常に短い作品です。
 タネリが登場するので、一般的には「タネリはたしかに一日中噛んでゐたようだった」の先行作品とされるのが一般的なようです。
 しかし、この作品の優れた描写や表現は、他の作品と同様の高い水準を持っています。
 農林学校の助手、風、波(浪)、タネリ、タネリのおっかさん、くらげ、ギリヤークの犬神、三匹の白犬、てふざめなど、魅力的なキャラクターが目白押しで、ラストで犬神に蟹にされてしまったタネリがこれからどうなるのかと考えると、未完に終わってしまったことが残念でたまりません。
 
サガレンと八月
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかどのほうこ「お皿のボタン」

2018-08-31 08:15:23 | 作品論
 児童文学研究者の宮川健郎は「声をもとめて」という論文(その記事を参照してください)の中で、「声が聞こえてくる」幼年文学のひとつとして、この作品をあげています。
 ボタン入れのお皿の中にいるボタンたち(ボタン以外の物も交じっていますが)が身の上話をするお話が、十作載っています。
 この手のお話は、アンデルセンの「なまりの兵隊」やアニメの「トイストーリー」など、すでにたくさんあって特に新味はありません。
 また、身の上話も、ほとんどが安直なもので楽しめませんでした。
 「たかどのほうこ」ブランドでそこそこ売れるのでしょうが、宮川がいうような「ホラ話」との可能性があるような作品とは思えませんでした。
 ただ、ストーリーを進める語りとそれにチャチャを入れる別の語りになっているのが工夫されている点で、年少の読者にはお話を聞いているような効果が得られるでしょう。
 このあたりが、「声が聞こえてくる」幼年文学として、宮川が評価した点かもしれません。

お皿のボタン
クリエーター情報なし
偕成社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本清張「駅路」駅路所収

2018-08-30 15:15:17 | 作品論
 銀行を定年退職した男が失踪した話です。
 短編集の表題作ですが、推理小説としてはすでに賞味期限が切れている(こんな小さな事件に専従の刑事が二人も担当して、広島まで出張して捜査しています)ようです。
 それよりも、この作品の時代設定である昭和30年代と現代とでは、いろいろな点が大きく違っていることが、興味深かったです。
 失踪した男は、銀行の営業部長で定年を迎えた(ただし、系列会社の重役になることをすすめられていました)のですが、以下のようにその暮らしぶりは今のそれとは大きく違います。
・応接間のある中流の瀟洒な住宅に住んでいた。
・地方支店に支店長として単身赴任していた時代に愛人を作って、毎月一定額を送金していた。
・失踪時にある程度のまとまったお金を持ち出し、愛人と新しい暮らしを始めようとしていた。
・それでも、残された妻(冷淡な女性として描かれています)には一生困らないだけの財産は残していた。
 現代では、みずほ銀行などのメガバンクの営業部長でも、とてもこうはいかないでしょう。
 ここに描かれているように、1950年代までの日本では非常に格差がありました。
 しかし、1960年代から1970年代の高度成長時代に、この格差は急速に縮まりました。
 いろいろな批判はあるものの、労使が闘争しつつも協調していた55年体制が、一定の成果を上げていたことも指摘できるでしょう。
 しかし、バブルの崩壊と2000年代の小泉政権の異様な高人気に支えられた様々な施策(特に竹中平蔵経済財政政策担当大臣によるもの)により、格差は再び拡大し始めました。
 その傾向はその後も続いており、安倍一強時代にさらに加速しています。

駅路 (新潮文庫―傑作短編集)
クリエーター情報なし
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神沢利子「りんごの木」いないいないばあや所収

2018-08-27 08:34:54 | 作品論
 りんごの木のあった懐かしい家の庭、幼い姉妹のままごと遊び、りんごの木にかけられたブランコ、兄弟で競ったかけっこ、ばあやとのお昼寝。
 誰にもある幼い日々の風景が、詩人の手にかかると、まるで夢の国のように魅力的に蘇ってきます。
 兄弟にいじめられた記憶さえ甘美な想い出に思えてきます。
 児童文学者のみならず、すべての人にとって懐かしい場所がここにはあります。

 
いないいないばあや (岩波少年少女の本)
クリエーター情報なし
岩波書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マージョリー・ワインマン・シャーマット「こまったちゃん」ソフィーとガッシー いつもいっしょに所収

2018-08-21 08:06:31 | 作品論
 ガッシーが遊びに行くと、ソフィーは一所懸命掃除をしていました。
 掃除をしているソフィーのそばでお茶を飲んでいるガッシーは、なんだか落ち着きません。
 ガッシーは家へ帰っても、ソフィーが働いていると思うと落ち着きません。
 そこで、ガッシーは、再びソフィーの家へ行って代わりに掃除をします。
 すると、今度はソフィーが落ち着かなくなってしまいました。
 二人は掃除を辞めて、スミレをつみに出かけました。
 いつも二人で一緒でないとダメな、仲良し同士の様子がうまく描けています。 
 でも、タイトルは「こまったちゃん」ですが、二人はちょっと良い子すぎる感じもします。

ソフィーとガッシー いつもいっしょに
クリエーター情報なし
BL出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グードルン・パウゼヴァング「沈黙の家」そこに僕らは居合わせた所収

2018-08-20 08:39:02 | 作品論
 戦争中、主人公のギナジウム生が下宿していた家の向かいには、古い屋敷がありました。
 そこには、ユダヤ人の老夫婦は住んでいました。
 ある日、老夫婦は強制収容所へ入れられることになり、その後にはナチス党の地区委員の家族が越してきました。
 敗戦を迎え、ロシア軍がくる前に、地区委員は家族を射殺して自殺しました。
 この物語を、単なる因果応報のお話だとは思いたくありません。
 それよりも、より普遍的な価値の変遷の証だととらえた方がいいと思います。
 そして、その変遷は今でも日本でも続いています。

そこに僕らは居合わせた―― 語り伝える、ナチス・ドイツ下の記憶
クリエーター情報なし
みすず書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢賢治「鹿踊りのはじまり」注文の多い料理店所収

2018-08-18 09:51:12 | 作品論
 岩手県、宮城県を中心に東北地方各地(東北以外でも愛媛県などに同様の踊りがあるそうです)に伝わる伝統芸能である鹿(しし)踊りの起源について、賢治らしい想像力を膨らませて描いています。
 実際の鹿踊りの起源がどのようなものであるかは明らかになっておらず、念仏踊りなどの仏教系や山伏が介在する神道系など諸説ありますが、東北の農民の自然観、労働観、宗教観などが一体となって生まれたものと思われます。
 賢治は、自然の代表としての鹿たちと農民の代表である嘉十とが踊りや歌を通して次第に一体化していく様子を描くことで、それらを表現しています。
 特に、鹿たちが土地の言葉を話すことが、嘉十との融合を自然なものにしています。
 童話の手法としては、この作品集の他の作品でも使われている、子ども読者の大好きな繰り返しの手法(これは、民話などの語りでも使われている手法です)が有効に使われていて、鹿たちと嘉十だけでなく読者たちも踊りや歌に参加できるようにしています。
 私自身は、四十年ほど前に、岩手県北上市で鹿踊りを見たことがあるだけなので、賢治が親しんであろう花巻地方のそれとどこまで一緒なのかはわかりませんが、太鼓踊りと獅子舞が融合したような迫力のあるものでした。

注文の多い料理店 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢賢治「月夜のでんしんばしら」注文の多い料理店所収

2018-08-17 17:01:24 | 作品論
 線路わきに並んだ電信柱(この作品が書かれた1921年当時は、とうぜん石炭を燃やして走る汽車(蒸気機関車)の時代ですが、信号や車内の電燈などのために、線路わきの電信柱から電気を引き込んでいたようです。汽車にはパンタグラフはありませんから、どのように電気を引き込んでいたかは寡聞にして知りません)が、月夜に行進する話です。
 軍隊の行進、鉄道、電気、それらのすべてが、当時の(特に地方の)子どもたちには新しい珍しいものだったことでしょう。
 そう考えると、この作品は今の読者が感じるような牧歌的なものでなく、もっとモダンなものとして受容されていたのではないでしょうか。
 私も子どものころに、塾の帰りに駅から家までを、同じように京成電車の線路わきを、夜(月夜の日もあったことでしょう)に歩いていましたが、怖がりだった私(特に夜空を風に吹かれて横切る雲の様子が怖くてたまりませんでした)は、ただ一刻も早く家にたどり着くことばかり考えていて、残念ながら賢治のように空想をはばたかせることはありませんでした。

注文の多い料理店 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢賢治「山男の四月」注文の多い料理店所収

2018-08-14 11:09:44 | 作品論
 山男が騙されて丸薬にされかかる話です。
 この作品集の中では、あまり出来がいいとは言えない作品でしょう。
 ファンタジーの一種なのですが、その作品世界に賢治らしいオリジナルな部分が感じられませんし、描写も賢治にしては平凡です。
 特に、ラストがこの種の作品では一番やってはいけない「みんな夢だったのです。」というオチのつけ方なのです。
 また、作品が書かれた時代から無理はないとも言えるかもしれませんが、人種差別的な内容や表現も目立ちます。
 
注文の多い料理店 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする