とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

国家領土の支配地域と民族分布が一致しない変則例 --シリア

2017-05-01 23:42:14 | 海外・国内政治情報等
【歴史メモ】勝手に他の国に国境線を引いた例 - とめどもないことをつらつらと
http://blog.goo.ne.jp/booter/e/df3ea3fc0d578665045e9bfae2f1ce42

【歴史メモ】勝手に他の国に国境線を引いた例 その2 - とめどもないことをつらつらと
http://blog.goo.ne.jp/booter/e/d9d3f85c9b2c4b4a51941a5e30ff24a9

の続きです。


牙を研げ 佐藤優 P119

じつは「イスラム国」が支配している地域は全部砂漠と平地の地域で、山岳に入り込めていない。特に重要なのはシリアの北西部で、ここはアラウィー派といってアサド大統領の拠点です。
 アラウィー派について簡単に説明します。アラウィー派はよくシーア派だと言われているけれども、それは間違いです。一九七四年にシリアがレバノンを侵攻したときに、レバノンのシーア派のムーサー・アッ=サドルという指導者を脅すようなかたちで、シーア派の認定を獲得しました。
(中略)
この人たちは被差別民でずっと虐げられる立場にありました。第一次世界大戦中の一九一六年、イギリス、フランス、ロシア間でオスマン帝国崩壊後、オスマン帝国をどう分けるかを決めたサイクス・ピコ協定が結ばれます。しかし、締結後まもなくロシア革命が起き、ロシアは離脱してしまう。それで第一次世界大戦後、シリアは国際連盟が定めたフランスの委任統治領になります。
 フランスは統治をするなかで、それまで被差別民だったアラウィー派を行政のエリートである警察、秘密警察に登用した。その結果、アラウィー派はフランスの占領当局と仲よくやって、なおかつ人口の多数派であるスンナ派のイスラム教徒から搾取・収奪を強めました。
 ちなみに現在の人口比は、アラウィー派は一一パーセント、キリスト教徒が八パーセント、スンナ派のイスラム教徒は七四パーセントです。数でいえば、アラウィー派は圧倒的少数派ですが、シリアが独立した後も、アラウィー派による統治支配体制は維持されているのです。アラウィー派はアラウィー派以外の人たちをある意味では同族・同胞と思っていない。シリア人にはシリア人という国民の概念はありません。それだから自分たちに反乱する人間に毒ガスを使うことを何とも思わない。


支配民族が被支配民族と異なる、という点では、
・シンガポール
・初期インド
・スペイン征服後の南米諸国
・清
・元
・初期アメリカ
・チベット
・ローマによる征服直後ガリア(ローマ辺縁だったらどこでもそうか)
という感じかな。

あとは日本に中韓米がそれぞれ色んな場所に紛れ込んでいる感じになっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方領土 小話奇譚 ビキニ姿の亡命者

2017-05-01 23:26:51 | 海外・国内政治情報等
牙を研げ 佐藤優 P111

 私が一九九六年にはじめて北方領土に行ったときは、超応用問題が起きた。国後島などは港のなかに船が沢山座礁して沈んでいます。そのため、二五〇トンぐらいの船でも近寄れないからはしけを出します。そうしたら沖合いにとまっている船にビキニ姿の三〇歳ぐらいの女性が泳ぎ着いてきて船に乗せてくれと言う。放っておいて溺れ死んでしまうといけないから船に上げた。女性は日本に亡命したいと言う。ビザなし交流船に亡命者を乗せて日本に連れていった、あるいはビザなし交流船に亡命者が乗ってきたので追い返したということになったら、そのこと自体が管轄の問題になってくるし、たいへんに面倒くさい。
 そこで私が考え、伝えたのは、「ふーん、亡命したい。しかし日本は難民条約を批准しているけど国内法がないから、認定はすごく難しいよ。それからまず収容所に入れられるよ」と。ロシア人は収容所というとシベリアの収容所を想像する。その後に、西船橋、錦糸町あたりのロシアンパブでロシア人の女性がどういう条件で働かされるかを実態に即して話した。そうしたらその女性は怖くなったようで、「行く?」と聞いたら「そんな怖いところ絶対行きたくない。帰りたい」と言う。少し酒臭かったので、「じゃあ、あなたは酒飲んで泳いでいたら気持ち悪くなって、この船に助けを求めた。だから今からはしけに帰すね」というふうにして処理した。
 そして船が出航しようとするときに秘密警察の将校が私服でやってきた。船の部屋のなかで鍵を締めて話したんだけれども、向こうから「何があったの」と尋ねられた。それで一連のあったことを全部話した。相手は「あなたは東京に報告する?」と尋ねたので私は「しない。面倒臭い」と答えた。「わかった。じゃあこっちもモスクワに報告しないから」と、そしてそいつがアタッシュケースのなかに入っているウォッカの瓶を出してきて、一八〇ccぐらい入る結構大きいコップになみなみとついで、二人で一杯ずつ飲んでそれで終わりとした。つまり、現場で抑え込んだわけです。


ということで、
・夏であったとしてもビキニで北方領土周辺を泳ぐかね。
・亡命するなら自分の身体につけられるくらいの財産を身につけないかね(どうしてビキニなんだ? )。
・亡命中に酒を飲むかね(いやロシアならあるいは・・・)

ということで、プーチンが黒龍江省の国境付近に、子飼いのシベリア虎を放ったように、不確定分子を放って「何かトラブルが起きれば儲けもの」と秘密警察が画策していたのを、日本側外務官僚がかなりうまくあしらったように見える。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞論調の違い 北方領土関係の小さな言葉遣いについて

2017-05-01 23:13:58 | 報道
牙を研げ 佐藤優 P106

 二〇一六年八月二〇日に北方領土の国後島で日本人の通訳が拘束されるという事件がありました。ちなみに『朝日新聞』では、「拘束」という言葉が使われていたはずです。一方、『産経新聞』、共同通信の系統では「足どめ」と書かれていました。


あれ、朝日やるじゃん、と思ったらそう簡単な話ではなかった。

続き↓


拘束といのは客観的な事実で、ロシア側も通信社が報道したことです。足どめは拘束とどこが違うか。「今日台風で足どめされた」という言い方をするように、足どめは公権力が働いていなくても起きる。北方領土は日本領だという日本の建て前があるから、公権力が働いているということになると非常に面倒くさいので、日本政府は足どめという大本営発表をしたわけです。


というか、
「拘束といのは客観的な事実で、ロシア側も通信社が報道したこと」
「北方領土は日本領だという日本の建て前」
「大本営発表」
という言葉を選択していることから見て、佐藤さんはあれだね、完全にロシア寄りだね。ロシアから見た発言だこれ。ロシアと日本のどっちの味方なのよと言われてもそら仕方がない。

と言うのはおいておいて、朝日新聞とその他の新聞のスタンスの違いは、
・朝日:北方領土をロシア領と認める→ロシアの公権力が働く「拘束」
・その他:北方領土をロシア領と認めない→ロシアの公権力が働かない「足どめ」
と言った模様。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会で人一人が親密に付き合える人数の上限=150人

2017-05-01 23:08:21 | 哲学・社会
牙を研げ 佐藤優 P104

 一人の人間がつき合える人間の数、つまり、具体的に名前と顔が一致して、その人の履歴、性格、この分野でこれぐらいの力があるということが理解できるのは何人ぐらいだと思いますか。この研究は生物人類学の課題ですが、一五〇人ぐらいと言われています。しかし、実際には我々はこの一五〇人を超える人間関係を日常的に強いられているわけで、じつは相当のストレスなはずです。だから人に関するデータをカード化したり、コンピュータに登録しておくというような補助手段がないと、一五〇人を超える人間に関する情報の管理ができない。一番簡単なやり方は、名刺の裏にその人の情報を書いておいて記憶本体ではなくてインデックスだけで処理する方法です。


同様のことが「サピエンス全史」でも言及されている。

サピエンス全史 上 ユヴァル・ノア・ハラリ P40

 私たちの近縁であるチンパンジーはたいてい、数十頭で小さな群れを為して暮らしている。
(中略)
そのような形で組織し、維持できる集団の大きさには明確な限界がある。一つの集団がうまく機能するには、成員全員が互いを親しく知らなければならない。
(中略)
自然状況下では、典型的なチンパンジーの群れは、およそ二〇~五〇頭から成る。群れの個体数が増えるにつれ、社会秩序が不安定になり、いずれ不和が生じて、一部の個体が新しい群れを形成する。
(中略)
 認知革命の結果、ホモ・サピエンスは噂話の助けを得て、より大きくて安定した集団を形成した。だが、噂話にも自ずと限界がある。社会学の研究からは、噂話によってまとまっている集団の「自然な」大きさの上限がおよそ一五〇人であることがわかっている。ほとんどの人は、一五〇人を超える人を親密に知ることも、それらの人について効果的に噂話することもできないのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演と口語と書籍文章構成

2017-05-01 22:50:58 | 雑感
牙を研げ 佐藤優 P97

これは第七章でまた紹介しますが


これは実際の講演で口頭で言及したのかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする