goo blog サービス終了のお知らせ 

男の休日ぷらっと散歩!

休日の楽しみ方とは?
大人の遠足!

B級町中華ここにあり@御徒町・珍満

2025年04月19日 | ラーメン・餃子

いつも、この低俗なブログをご覧いただき恐縮至極で御座います(笑)

本来は日常の散歩やウォーキングの中から景色や風景をご紹介するつもりで始めた

ブログのはずだったんですが、なんかいつの間にかグルメブームに乗っかった

感じで、すっかりグルメ面してますが、おかげでこの『男の休日ぷらっと散歩!』は

実際はかなりキモいグルメブログになってしまいました(冷汗)

これからも、基本何でも在りのつもりなのでどうぞおつき合い下さいますようお願い申し上げます!

処でボクのスタンスとしては、グルメとは言ってもB級グルメな訳で、お洒落とは程遠い

どちらかと言えば庶民丸出しみたいな、下町万歳的なグルメであって、やっぱり、そう言った

味って、B級としか言いようのない独特の味付けとか食材ってのがあるんですよ!

下町の路地裏にある汚い飲み屋のモツ煮込みや、駄菓子屋のおばちゃんが焼いてくれた

焼きそばとか、どうしょうもなく哀愁を誘う怪しくて下品な食い物ってあるじゃないですか!!

そういう物がボクの考えるグルメ料理だと思うんですよ!

テレビのグルメ番組なんか見ていると、郷土料理までB級とか言って、郷土料理なんかは立派な

A級グルメだと思うんですけどね。

郷土料理にB級だなんて失礼ですよ(笑)

そんなボクのB級定義に当てはまるのが町のラーメン屋さんですね。

全部のラーメン屋とは言いませんが、些か小奇麗とは縁遠い様な厨房の寸胴の中スープに感じる

得体の知れなさ、そして黙々とラーメンを啜る客の姿、絶対にお洒落じゃありませんよね(笑)

やっぱりラーメン屋ってB級要素いっぱいじゃないですか(笑)

そこで今回ご紹介するのが、B級グルメの王道をいくようなラーメン屋が御徒町駅近くの路地裏に

佇む飛びっきりB級な町中華『珍満』で御座いますよ(笑)

久々の珍満、看板といい、店内といいほとんど変わりませんね。

今日注文したのは、青春の味ラーメンライス!!

ボクが高校生の頃から食べてきましたが、基本となる味は昔も今も変わりません!

まぁ、値段は随分上がってますけどね(笑)

この変わらぬ味の要のスープは、醤油がそれ程立つ事はなく、意外とまろやかな透明感の

あるスープです。

麺は若干縮れのある中細麺。

茹で加減は柔らかめなので、硬めで頼んだ方が良いですね!!

チャーシューは特にどうってことのない、ハッキリ言ってどうでも良い様なチャーシューです(笑)

この御徒町の『珍満』、ハッキリ言って凄く旨いラーメンじゃないんですが、

なんか、ふと食べたくなるようなラーメン、又そのうち食べたくなるんだろうな(笑)

案外ボクの青春の味だったりするんですよ!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ラーメンはちょっとヘタこいた!(笑)

2024年01月08日 | ラーメン・餃子

1月3日(水)

年明け早々悲しい出来事続きで新年を祝う気になれないまま正月を

過して一週間、誰がこんな2024年の幕開けを予想したでしょう!

能登半島地震、海上保安庁の航空機で犠牲になられた方々のご冥福を

心からお祈り申し上げます。

ボクはと言うと3日が仕事始めで、今年の初ラーメンは何処で頂こうかと

思案してたんですが、結局は職場近くのスーパー内のファーストフード店で

落ち着いちゃいました(笑)

スーパーのファーストフードと言ったら、買い物客や学生相手の最たるもの。

そんなファーストフード店、時たま出してくる期間限定メニュー、ホントたまにですが、

美味しい物を出す事もあるんですよ!

勿論ハズレの時もありますけどね(笑)

今回の期間限定『牡蠣ラーメン』牡蠣2つ入って990円、無くなり次第終了とファーストフード店

としては強気の商品、まぁ、所詮ファーストフード、さしたる期待も抱かないでの注文だけに

気楽に頂けるってものデス(笑)

とんこつスープに牡蠣?

チャーシューと言うよりローストポーク。

大きめの牡蠣が2つに茹で卵、水菜、たっぷりの岩海苔のトッピング。

別にこれが悪いとは言いませんが、豚骨スープに牡蠣って合うのかな?(笑)

これで990円ってのはちょっと高いですね。

中華料理店とそう変わらない値段、味の方はと言うと牡蠣の旨味が感じられないのと、

麺がグダって言うのもボクには致命傷ですね。

この期間限定『牡蠣ラーメン』無くなり次第終了なんて書いてあったけど、

これ永遠になくならないんじゃないかな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚の角煮ラーメン@フードコート内

2023年12月27日 | ラーメン・餃子

12月25日(月)

某スーパーのフードコートで面白いラーメンを発見!

その店の店長さんが是非とも食べてくれと自信満々に言うので、

これは試してみなくちゃなるめぇ~と訪問。

そのお勧めが『豚の角煮ラーメン』990円。

ファーストフードにしちゃ高いけど当然お願いしましたよ(笑)

約8分程で発信器から出来上がりを知らせるブザーが・・・・・・・

角煮ラーメンの出来上がり!!

それではと出来たての角煮ラーメン、かなり熱いだろうと身構えたんですが、

そんなにメチャ熱くなかったので、、ささっと食べられちゃいました(苦笑)

まぁ、急いでいたので幸いっちゃ幸いなんですが、もう少しふぅふぅしたかったですね(笑)

そして問題の豚の角煮なんですが、箸ですっと切れる角煮は酒のツマミにもご飯のおかずにも

ピッタリです。、、、、、、

店長お勧めの美味しい角煮ラーメンだったんですが、ひとこと言わせていただければ、

麺の弱さ、硬めでお願いしたんですが、それでもコシが無いですね。

まぁファーストフードなので致し方ない処ですけどね。

まぁ、お勧めメニューだけあって、マジ美味しく頂きましたよ!

また食べたくなる一杯でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『舎鈴』の中華そばに期待を裏切られた!!

2023年12月17日 | ラーメン・餃子

以前、武蔵浦和駅ナカの『舎鈴』で中華そばを食べたら、なんかガッカリだったことを

お伝えいたしましたが、懲りずに又食べてみたら、これが何と美味かったというタヌキに

化かされたようなお話で御座います(笑)

六厘舎系の『舎鈴』と言ったら、つけめん専門の最たる店、きっと中華そばも悪くはないだろう

と食べたら、かなりガッカリちゃん攻撃を受けちゃった訳ですが、ここんとこ、わざわざ不味い

ラーメンを食べに行く余裕も無くて、たまには『舎鈴』のガッカリちゃんラーメンでも食べて

今日もまた笑かしてもらおうと、前回同様武蔵浦和駅の『舎鈴』を訪問。

先ずは入り口の券売機で『中華そば』690円を購入。

そして待つ事8分、大き目の丼にチャーシュー、メンマ、ナルト、刻みネギ、海苔がトッピング

された濃厚脂が強めの中華そばがやって来ました。

目の前にやって来た『舎鈴』の新中華ぞばにビックリ仰天!!

前回食べた時のがっかりちゃん中華そばとは全くの別物。

そして、こちらが以前のがっかりちゃん中華そば(笑)

麺は中太強縮れ麺。

更に手もみを加え乱雑な縮れを増して、スープの絡みを良くしているようです。

こちらが以前のストレートのボソボソ麺。

濃厚な脂の浮いたスープは煮干しと獣系のWスープ。

見た目よりサッパリしていて飲み易いスープです。

たまには不味いラーメンでも食べて、大いに笑わせてもらおうと思ったんですが、

見事にその期待牡裏切られてしまいましたね。

こんな裏切りなら大いに歓迎です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン&ライス@中華珍満 御徒町

2023年12月11日 | ラーメン・餃子

12月10日(日)

本当に12月?・・・・・・・・・

と思えるくらい暖かい日曜日。

間もなくクリスマスが来るって言うのに

日なたでは暑いくらいの気温でした。

上野駅からアメ横を御徒町までぷらつたんですけど、半袖に短パン姿の外人さん

何人か見かけましたよ(笑)

今日は御徒町の行列店として有名な『中華珍満』に訪れました。

いつも長い行列が出来て入店を何度か断念をした苦い思いのある町中華屋さんです。

今日は春日通りから店のある細い路地を覗くといつもの行列はなく、すんなりと座る

事ができ待ち時間ゼロ、これはラッキーで御座いますよ!!

オーダーはラーメン、途中でラーメンだけでは物足りなくなりライスを追加注文(笑)

やって来たラーメンは、透明感のある醤油スープの上に、チャーシュー、メンマ、ワカメ、

刻みネギがシンプルにトッピングされた東京ラーメン、昔懐かしい支那そばってやつですね。

それではと、その醤油スープをひと口頂いてみると、鶏ガラと醤油の薫りが鼻を優しく

抜け、鶏ガラベースの出汁と風味が口の中に広がり、キレとマイルドな甘みのある

カエシのコクが加わりマジ美味しいスープです。

中細のストレート麺は、しなやかなコシにツルシコ感を持ち合わせた喉越しの良い

麺はなんの抵抗も無く喉を通り、胃袋へと流し込まれます。

久しぶりに頂いたラーメンライス!!

この組み合わせ、いつでもどこでも食べられますが、やっぱり昭和チックなラーメンの方が

ラーメンライスの王道と呼べるんじゃないかな?

まぁ、ボクの勝手なイメージからですけどね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする