goo blog サービス終了のお知らせ 

男の休日ぷらっと散歩!

休日の楽しみ方とは?
大人の遠足!

高尾山トレイルウォーキング!

2018年12月02日 | トレッキング

 12月1日(土)

 紅葉も終わりかけに近づいた土曜日、元職場の同僚アッキーラ、ムハマド・スーナガ、

 カンカン娘の4人で、割と気軽に行ける自然豊かな高尾山へ行って参りました。

 四季折々楽しめる高尾山ですが、ミシュラン三ツ星観光地などの影響もあって、

 年間300万人もの人が訪れる世界一登山客の多い山となって、特に秋の紅葉シーズン

 には、大混雑が必至・・・・・・・・・・・

 そこで今日は混雑を避けるため、朝イチで高尾山登山案内にも載っていない、ちょっと

 マニアックなルートで頂上を目指します。

 

 午前6時半、高尾山口駅に到着!

 ちょうど日の出時刻で、うっすら空が明るくなってきました。 

 それ程、寒くもないし天気も良さそうなので、絶好のトレッキング日和となりそうです。

 まだこの時間、ケーブルカー・リフト乗り場の清滝駅にも人影はまばらです。

 この辺りは、いい感じで紅葉も色づいてますね。

 清滝駅を右手に見ながら歩き始め、稲荷山コース入り口を通り過ぎて、約10分くらいで6号路の

 入り口もスルーして、妙音寺橋を渡り高尾東京病院の左側を通って、病院の裏手に廻ると登山口が 

 ありますが、ココは病院の私有地内で案内書には載せていないようですね。

 高尾山口駅から約15分ほどで裏ルートの登山口(笑)

 この辺も綺麗でしたよ!!

 登り始めるとすぐ、お地蔵さまが出迎えてくれます。

 しばらくは、大したことのない緩やかな山道ですが・・・・・・・・・・・

 だんだんと傾斜もきつくなり、もうこうなると観光地高尾山と言うより完全に登山です(笑)

 岩場や木の根が多く、湿っているので注意が必要です。

 そして3号路への分岐点

 頂上ももう少しです・・・・・

 8時10分山頂に到着です。

 頂上は木によっては、色が褪せてきてますね。

 高尾山頂上見晴らし台からは、冠雪した霊峰富士と真っ赤に色づいたモミジも見事な

 コントラストでした。・・・・・・・

 帰りは整備された1号路で下山。

 薬王院でお参り・・・・・・・・・

 ケーブルカー頂上駅の見晴らし台からの都心方向・・・・・・

 たこすぎ・・・・・・・・

 9時40分無事に下山・・・・・・・・・・

 清滝駅付近はケーブルカーに乗る人たちでいっぱいです。

 そんな訳で某安楽亭で今日も反省会という飲み会!

 何を反省するのか分かりませんが、お酒が飲めればいいんです(笑)

 それでは昼間っから申し訳ございませんがお疲れ様でした!

 安楽亭はボク等にとっては完全に居酒屋になっていますね。

 ランチタイムは夕方5時までやってるし、安楽亭から送られてくるクーポンを店員さんに見せれば、

 生ビール中ジョッキが半額で飲めるし、まぁ、このクーポンは一人2枚までしか使えないけど、

 これはやっぱり安楽亭に来ちゃいますよ(笑)

 

 やっぱり、安楽亭の昼飲みはランチメニューが基本です。

 今日は、特盛ダブルカルビ250ランチ1.180円。

 これに、ワカメスープはプラス250円でユッケジャンスープに変更、

 更にご飯をプラス250円でミニビビンバにチェンジ。

 これで、おつまみがかなり豪華に変わります(笑)

 昼飲みのツマミにはもう多すぎです(笑)

 炭火をテーブルにセットするとしばらくしてやって参りました。

 カスタマイズされた超豪華な特盛ダブルカルビランチ。

 肉はそれなりです(笑)

 ミニビビンバ・・・・・・

 いいツマミになりますよ(笑)

 ユッケジャンスープ・・・・・・

 ミニキムチ・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山頂上の桜はまだ蕾でした・・・・・・・・・

2018年04月02日 | トレッキング

 4月1日(日)

 東京都心の桜はそろそろ見納めとなってきましたね。

 そこで今日は東京都八王子市にある高尾山(標高599ⅿ)行って参りました。

 今回の高尾山めぐりの目的は桜と富士山!!

 桜って綺麗ですよね!

 一年にたった1度だけパッと咲いて一週間ほどで散っていく。

 1年に一度だけの潔い花、桜。

 都心の公園も良いですが、気分を変えてお山でお花見なんてのも乙なもんですよ(笑)

 同行するのは元職場の同僚4人組。

 

 6:23京王線高尾山口に到着。ホームの案内板が木目椒仕様になっています。

 改札口も木を意識したデザインです。

 それでは『高尾山お花見トレッキング2018』をご覧ください(笑) 

 高尾山ケーブルカー駅付近の桜は満開ですね!

 高尾山の麓を6:40スタート。

 ケーブルカー駅脇の道を歩くこと6~7分で6号路(高尾山自然研究路)登山口に到着。

 6号路は麓から沢に沿って登っていくコースで高尾山ルートの中で一番自然を楽しめます。

 木の根がむき出しに・・・・・・

 『飛び石』・・・・・・・・

 上から水の流れてくる沢の真ん中に大きな石があり、その上を渡って行くんですが、

 これが結構キツイ、キツイ(笑)

 さらにこの先、延々と続く階段を上り8:00高尾山頂上に到着。

 晴れてはいますが、若干遠くが霞んでるかなって感じです。

 頂上の桜は、なん輪か開いていましたが殆んど蕾でした。

 もう一つの目的である富士山・・・・・・・・・

 この画像だとうっすら見えるんですが確認できるかな?

 帰りは整備された1号路(表参道コース)で帰ります。

 薬王院・・・・・・・・・・

 たこ杉が見てまいりました・・・・・・

 たこ杉のそばにある『ひっぱり蛸』。

 なでると開運につながるそうですよ(笑)

 昔、薬王院の参道を工事していると、どうにも大きくて邪魔になる杉があり、色々考えた結果、この

 杉を切り倒して取り除くしかないと言う事になり、その杉は一夜にして根をタコの足のようにグニャリ

 と曲げて参道の邪魔にならないよう道をあけたと言う事です。

 

 カーブルカー山頂駅近くの桜はほぼ満開ですね。

 高尾山は修行の場なので、修行僧?が修行に出かける前にお経を唱えてました。

 9:00麓に到着です。

 この時間になると沢山の人達でケーブルカー駅付近は賑わっていますね。

 24時間営業の『いちげん』で反省会(笑)

 こんなお通しに450円払うのマジ馬鹿々々しいですよね(怒)

 それでは無事の登山お疲れさまでしたで乾杯!(笑)

 ホッピーで再び乾杯!(笑)

   お花見登山はこれで終了でしたの巻き(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京急三崎まぐろキップで行くぷらり旅!

2017年04月09日 | トレッキング

 4月8日(土)

 三崎港紀行天気悪かったです!!

 三浦三崎港と言えば東京から1時間で行けるマグロのお買い物と海の幸のお食事です。

 実は今日、高尾山の桜を見に行く計画だったんですが、朝起きたら雨のせいで止めました(笑)

 昨日までは、春の穏やかな晴天が続いていたんですが、ボク達が高尾山に行く予定だった今朝は、

 シッカリ天気崩れましたね(涙)

 晴れ男のボクと、サダム・フセインの右腕と呼ばれた雨男スーナガ・イブラーヒムと草木ダムの

 河童男アッキーラの2対一でチョイト分が悪かったボクといった処でしたね(笑)

 それではと3人で協議の結果、京急電鉄が販売している『みさきまぐろきっぷ』で行く三崎港プチ旅行

 へと急遽変更!!

 まずは品川駅で、みさきまぐろきっぷ3,060円を購入!

 これで品川駅~三崎口までの往復運賃、三崎港、油壷、城ケ島エリアの京急バスが乗り放題、それに

 30店ほどの提携店舗での『マグロ料理1,000~1,500円くらいのメニュー』の食事にプラス

 レジャー施設が利用できる超お得な切符なんですよ!

 京急品川駅ホームの売店で色々仕入れて出発進行(笑)

 品川駅から京急の特快に乗って、三崎口駅までの1時間ちょっとのプチ旅行、そして山手線のような

 長椅子じゃなくて、2人掛けシートの車両でお酒も飲み易いです(笑)

 空いた車内でやり放題!!

 なんだかんだと食べて飲んであっという間に三崎口駅に到着です。

 駅前2番乗り場から城ケ島行きのバスで約10分三崎港で途中下車!

 バス停の前にある、三崎まぐろの直売所・うらりマルシェへ・・・・・

 新鮮な魚介類が格安で売っているようですが・・・・・・

 ボクには魚の値段が分かりませんので見るだけで(笑)

 美味しそうなマグロのブロックはいい値段しますね!

 元イラクの特殊部隊員スーナガ・イブラーヒム

 相変らず小雨が降ってます。

 電車の中で、飲み食いしていたのでお腹は空いてないので、城ヶ島にある城ヶ島京急ホテルへ向かい

 再び京急バスで三崎港のバス停から、終点城ヶ島まで乗車・・・・・

 終点城ヶ島バス停から歩くこと数分城ヶ島京急ホテル。

 ここで、レジャー施設の利用券で日帰り入浴で汗を流します。

 フロントのおね~さんに利用券を渡すと、フェイスタオルを一枚貸してくれます。

 バスタオルは一枚100円でレンタルしてくれるそうですよ!

 ボクなんか犬みたいに全身を激しく振って、水をはじき飛ばすのでバスタオルは必要ありませんけどね。

 相模湾の絶景を楽しみながらの露天風呂は身も心もふやけます(笑)

 これで明日からの仕事にリフレッシュして頑張れますよ!

 ホテルの前に広がる海を見ていると、心が穏やかになるようですね(笑)・・・・・不思議です!!

 露天風呂でホカホカに温まった身体に海風が心地よく染み渡ります!

 あとは、「みさきまぐろきっぷ」の楽しみマグロの食事です!

 3人で何処で何を食べたいかを決めるのも楽しみの一つでございますよ(笑)

 でも『まぐろきっぷ』の提携店に行けば、何処で食べても美味しいと言うと決してそんな事は

 ありませんからね(笑)

 これだけ観光地化したら、そりゃ色んな店がありますよ!

 当たり店も、外れの店も其れなりにです(笑)

 まぁ、だいたい雰囲気や勘でその店の良し悪しは分かるもんですが、まぁ、当たるも八卦外れるのも八卦

 の気持ちで三崎港にある『まぐろ食堂・七兵衛丸』に決定!!

 それでは、再び城ヶ島バス折り返し場から三崎港バス停まで京急バスで移動です。

 店は三崎港のバス停から1~2分、うらり産直センターの真ん前にありました。

 まぐろ食堂・七兵衛丸・・・・・・・・・

 店に入ると直ぐに1階の4人席に案内されましたが、2階にも客席があるようですが丁度ランチタイム

 だったので満席で、ボク達の後のグループは待たされてましたね。

 まぐろきっぷでは、『三浦どん』・『王道!活きイキ刺身定食』・『まぐろ海鮮丼』の3種類の

 何れから選べるそうです。

 女性店員さんのお勧めは『王道!活きイキ刺身定食1,500円』だそうです。

 それでは3人とも、それで決定!!

 スーナガ・イブラーヒムは下戸なので、草木ダムの河童アッキーラと生ビールで乾杯!!

 やっぱり湯上りの冷たいビール最高ですね!!

 これで明日からの仕事もリフレッシュして頑張れますよ!

 そしてやって来た王道!活きイキ刺身定食。

 中々の定食じゃ御座いませんか!

 ネタの一つひとつが仕入れの確かさと、お店の良心が伝わってくる定食ですね。

 大トロ、中トロ、赤身3種類のマグロに、金目鯛、ヒラメ、鯵がのっています。

 マグロの赤身だって、そんじょそこいらのマグロじゃ御座いませんよ!

 上等なマグロを喰っているという実感が身体中を駆け巡ります。

 そして、新鮮なヒラメならではの、ねっとりとした甘味のある独特な食感が口に広がってきます。

 小鉢はマグロの煮物・・・・・

 いゃ~これが又旨いっ!

 ハッキリ言って、これはご飯ドロボーですよ(笑)

 これだけで、ご飯が止まりませんよ!!

 ワカメの味噌汁は普通でした(笑)

 初めて訪れた店で、思っていた以上の味に出会い、それだけで嬉しくなります。

 決して高価な料理を食べた訳ではないんですが、味は極上、値段は感動で御座いましたよ(笑)

 店を出るころにはすっかり雨も上がり、たった3,060円で1日遊びまくった『まぐろきっぷ』

 旅もいよいよ帰りの時間です。

 京急バスで三崎口駅へ・・・・・・・・・

 駅隣にあるコンビニで帰りの車内で飲む酒とおつまみを購入!

 4人掛けのボックスシートを確保!

 3,060円で大満足の1日でした!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色の紅葉なんとも贅沢な高尾山!

2016年11月26日 | トレッキング

 11月25日(金)

 都会から身近な別世界、雪景色と紅葉のコラボなんて滅多に眺めるものじゃありませんよ!

 昨日はマジ寒かったですね。

 まだ11月だというのに、まさかの雪が降り、もう真冬の感じでしたよ!

 でも、おかげさんで最高の景色を一望することが出来ました。

 取り敢えず目の前にぶら下がった用事もなく、同僚のT氏とS氏とで、どこか手軽に行けて、良いと処

 は無いかなと相談、そんな時、以前から行ってみたかった都心からも近い高尾山の紅葉トレッキング。

 

 京王電鉄高尾山口駅 6:23到着、まだ人はまばらです。

 清滝ケーブルカー駅6:30トレッキング開始。

 高尾病院の裏手からの闇ルートから登はじめます(笑)

 高尾山頂上・・・・・・・・・・

 帰りは足場の良い1号路で下山・・・・・・

 これから登はじめる人たちで一杯です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のアルプス縦走登山無事生還!

2016年01月28日 | トレッキング

 1月27日(水)

 極寒のアルプス縦走登山無事生還致しました!

 アルプスとは言っても長瀞アルプスですけどね(笑)

 497,1m宝登山頂上目指し秩父線野上駅下車縦走開始!!

 でも結構ハードな山歩きでしたよ!!

 

 

 

 

 東武東上線小川町でフライング東上号へと乗車寄居駅へと向かい、秩父鉄道へ乗り換えます。

 

 

 寄居駅から3駅目野上駅で7:25降ります。

 野上駅前を長瀞アルプス登山口入り口萬福寺まで歩く事10分、長瀞アルプス登山口へと到着。

 いきなり倒木に行く手を阻まれます。

 雪山での低体温症って何?大汗かき捲りで御座います(笑)

 蠟梅は7~8分咲きかな?

 宝登山からの下山ルートは南斜面のため雪解けで滑りやすいのでロープウエイ480円で下山。

 宝登山麓駅に到着・・・・・・・

 長瀞岩畳へと・・・・・・・・

 冬はこたつ船でライン下りが出来るみたいですよ。

 長瀞駅11:39分発熊谷行きに乗車

 南浦和へは13:30到着

 南浦和駅西口のいちげんで本日の反省会(笑)

 お疲れ様の乾杯デス!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする