奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

「知の巨人」逝く

2011年07月29日 23時19分49秒 | 日記・エッセイ・コラム
SF作家の小松左京氏が亡くなった。

実は代表作である『日本沈没』『復活の日』は読んでいない。長編は古いものは読んでいると思うが、あまり記憶に残っていない。むしろ短編の方を数多く読んだ。最も印象に残る作品も短編の「夜が明けたら」だ。

筒井康隆、星新一とともに日本SF創生の立役者である。ブルドーザーに譬えられ、SFという魅力的なジャンルの地ならしをした。

私にとって小松左京という存在は、SFの体現者のようなものだった。

人の内面や情を描くのが文学だとしたら、文学で描かれない世界はなんと広いことか。20世紀後半、社会の変化と科学の日常への浸透により、人の抱える問題はもっともっと多様になっていった。しかし、ほとんどの文学者はそれに立ち向かおうとはしていなかった。
複雑化した世界を捉えるには相応の知の蓄積が必要となる。この時代にそれだけの知を蓄積し、それを分かりやすく表現できるという点に関しては他の追随を許さなかった。

私にとってのSFは、小松左京の描くSFだった。

科学であれ、社会であれ、あるいは未知の力であれ、それが引き起こす影響の程を知識の裏付けと合理性でもって描き出す。一種の思考実験こそがSFの大きな魅力だったし、それをエンタテイメントとして描く力を持っていたのが小松左京だった。

趣味としての博覧強記ではなく、実践としての博覧強記である最後の存在だったのかもしれない。単に作家としてだけでなく、万博のプロデュースなどその知を社会に還元した。SFに対しても数多くの作品を残しただけでなく、様々な場を通してSFをアピールし続けた。

小松左京のようなSF作家をいま求めるのは酷と分かっていても、それでも求めてしまうのは小松左京がいたからだ。

現役作家の突然の訃報とはまた異なる衝撃を受けた。心からご冥福をお祈りしたい。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ニュースで知ったのは(恐らく他の関係者以外の方... (名無し)
2011-08-01 18:41:19
80~90年代の主要な「規模の大きい」SFは全て小松先生の作品、もしくはその影響下にあったりした作品、というイメージが強いです。
現代でもその直系と呼べる作家さんはいますけれど、時代の要請、という文脈を考えると、同じような視点から、同じようなスケールの物語を書くのは難しくなっているでしょうね。
物体Oなどから触れ直してみようと思います。

小松先生に前後して、レイ・ハラカミや伊良部さんと訃報が続き、どっと気力が抜けてしまったような。
返信する
社会のファクターがあまりに複雑になりすぎて、説... (奇天)
2011-08-02 22:21:59
あまりに「巨大」すぎて、どれだけの影響力があったか測り兼ねる感じがしますが、今後それを検証していくことが必要なのでしょう。

訃報は続く時がありますね。こればかりはどうしようもないことですが、残された側は冷静に受け止めていくしかないですね・・・。
返信する
左京賞の存在なども、売れ行きはさておき、大きな... (名無し)
2011-08-03 23:16:59
「沈没」にしろ、様々な事情を一人で処理して統括しなければ書けない物語であるのは確実だと思います。福井先生の長編も国を題材にするような規模の大きな作品としては今のトップランカーですが、その「大きさの質」はやはり別物ですし。
SFマガジンとは確執があったようですが、一度あの雑誌で総括でもやって頂けたらなと思っています。

タイミングというかなんというか、こういうことはあるのだな、と思いました。
返信する
作品以外の部分でも大きな存在でしたからね。科学... (奇天)
2011-08-04 20:26:15
そういった面まで含めての総括が欲しいところです。
返信する

コメントを投稿