goo blog サービス終了のお知らせ 

奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

『セイントオクトーバー』第9話

2007年03月04日 18時02分10秒 | セイントオクトーバー
戦闘なし。

変身シーンなし。

ある意味最大のお約束を破った第9話。ゴスロリ少女探偵団とリバース社の幹部たちの初の直接対決。今回は互いの顔合わせだけだったが、ソフィア部長大活躍で非常に楽しめた回だった。
クルツ社長と二人きりで迫られそう(?)になる展開はお約束どおり。ソフィア部長の反応が素直だった点に好感が持てた。また、社長に対する少女三人の無礼さに怒る彼女もらしくてよかった。まあバカ殿姿はコメディリリーフとして仕方がないか。アルティスタとの対決もなかなかで、更にアッシュに助けられお姫様抱っこに勘違いする様もいいバカっぷり。

アルティスタは第7話以来の登場だが、この作品の中ではごく少数のまともな感覚の持ち主だけに全体のバランスを取る働きになっている。彼女を活かして欲しいものだ。
キャラが固まらない三咲は、今回はワイルド系。功士朗をさん付けで呼んだあたりは気になったが、これまでツッコミ担当だった彼女が今回はボケ役としていい味を出していた。
あとは、プロデューサーの「CMだCM」のセリフに合わせてCMに入った点がありがちだがきちんと計算されていてお見事。落とし所にもうちょっとひねりが欲しかったが、この作品の売りである演出に見せ場の多かった回と言えるだろう。なんと言っても見せない(変身しない)演出がインパクトがあった(笑)。


『セイントオクトーバー』第8話

2007年02月25日 20時56分47秒 | セイントオクトーバー
イマイチの回。この作品は奇抜な演出が売りなわけだが、今回は取り立てて見所がなかった。しいて言えば、ソフィア部長が可愛かったあたりか(笑)。

これだけだと寂しいので、『セイントオクトーバー』の見所について語ってみよう。
ゴスロリ少女探偵団の3人、黒ロリの小十乃は天然が入っているとはいえ基本は割とフツーのキャラ。捨て子であるというトラウマがあるが芯は強い。戦う理由は強く語られてはいないが、同じ境遇と思われるユアンを守りたいということになっている。
白ロリの菜月は、お金持ちと小十乃大好きが基本のキャラクター。設定的にはCCさくらの知世と同じ感じだが、発明好きで気が強く、独占欲も強い。7話で白ロリ時にチェーンソーをどこからか取り出したりしたので、今後もそういった路線もありなのかも。ユアンと小十乃を取り合った話があったが、現在は三咲と反発しあう仲だ。
赤ロリの三咲はツンデレのような、ワイルド系のような、まだキャラが固まっていない感じ。少なくとも7話と8話ではかなりキャラが違う。8話では功士朗のツッコミ役としての活躍が目立ったが、ボケ役の多いこの作品の中では貴重なツッコミ役と言えるかもしれない。
ユニークなのが、黒ロリ白ロリの二人だと戦闘シーンはお遊戯な感じなのに、赤ロリが入るとかなりまともになるということ。どうも意図的な演出っぽい感じだ。そのギャップで今後も見せていくのか、なにか変化を狙っているのか、注目のポイントだ。

3人の少女をとりまくキャラクターを見てみよう。
ヨシュアは神父にして小十乃の育ての親。毎回のスィーツの製作が見所のキャラだが、学生時代に功士朗からルシファーとあだ名を付けられたように結構腹黒そうな一面も。物語に深く関わっていくかどうかはよく分からないキャラだ。
功士朗は回を追うごとに悲惨になっていく。まあほとんどは自業自得のような面もあるが、果たして終わるまでに一度くらいは見せ場があるかどうかが最大の注目だ。7話に登場した元カノはゲストキャラで終わりなのか、再登場があるかどうか気になるところ。功士朗との掛け合いがなかなか面白かったのでまた出て欲しいのだが。
ユアンはいまだかなりニュートラルな位置に置かれている。功士朗に対してだけは既にいじめる側だけども。謎の中心だから、今後物語に深く関わるのは間違いないが、最後までシリアスキャラを保つかどうかが見所だ。彼を使って何かユニークな遊びを演出したら、かなり驚くが……。
あと、小十乃たちのクラスメイトの猟兵がいつ、どう関わってくるかが注目だ。かなり伏線を張っているが、張ったままになっている。このまま何もなしってことはないはずだが、さてどうなるか。

最後に敵側のキャラクターたち。
インパクトという意味ではこの作品の主役、クルツ社長。何を考えているか分かるような分からないような不思議なキャラクターだが、何でもありのキャラなので演出の見せ場でもある。彼に付き従うアッシュとのやり取りも面白い。
そして、この作品で私が一番好きなキャラクターがソフィア部長だ。一中間管理職にして、クルツラヴ?な女性。かっこいいし、それを自覚してるけれど、占いに走ったりお子様ワインを飲んだりと微妙に外してるあたりがうまく描いている。失敗続きでそろそろ後が無くなってきているだけに、果たして最後まで出続けられるのかが気になるところだ。
カフカはこの作品のマスコットキャラクター(ぇ。少なくともこの作品を象徴するような訳の分からないキャラクターではある。メインの敵役もこなしたが、やられキャラ(雑魚キャラとも言う)としても活躍中。また、ソフィア部長との掛け合いも見せ場だろう。

駆け足にキャラクターを見てきたが、あくまでもこの作品のメインはキャラクターではない。ぶっとんだ設定にユニークなキャラクターたちがあっても、この作品の見所は演出にある。つまり、見せる内容よりも見せ方が注目のアニメなのだ。そのため回によってかなり出来にバラツキがある。
エルロックの出た1話と5話、フィレーナの2話、星蘭と三咲の対決した6話は比較的印象に残る話だったが、何よりもインパクトがあったのは7話の変身バンク高速シーンだ。これだけでアニメ史にその名を残す、かもしれない(笑)。


『セイントオクトーバー』第7話

2007年02月18日 20時19分35秒 | セイントオクトーバー
いやー、久しぶりに全開って感じの『セイントオクトーバー』。三咲のキャラクターだけは、どうすんねん?!ってツッコミたくなるけど、今回はキレもあって非常に面白かった。

頭っからいきなり戦闘シーン。前回からの引きとかじゃなく、いきなり戦闘ってそんなのあり?と、最初から飛ばしているのが伝わってくる。三咲と菜月のやり取りもいい感じ。
そのあとは、恒例のクルツ社長とソフィア部長。個人的にはソフィア部長が大好きなので、もっとキレて欲しいところ(笑)。かなり追い詰められてきたし。

で、今回の話の主軸であるヨシュアをネタに探偵事務所での会話が面白い。三咲をクール系として使わずにこんな風に使っていくのかねぇ。他が割とガチガチにお約束的なキャラなだけに、中途半端にしておいた方がかえっていいかもと思ってしまった。功士朗へのインタビューなんて、クールでもツンデレでもない路線への宣言っぽかったし。実は今回の話で一番面白がってた感じだった。むしろ、小悪魔系?
小十乃が家事一切ダメというのは、最近のアニメでは珍しいかもって思ったがどうだろう。孤児でヨシュアと長く二人で暮らしてきたという設定から、ある程度の家事はできて当たり前なはずなのに、そこを外したことが今回だけでなく今後も設定として使っていくなら面白いと思う。そして、小十乃が夜泣き出してユアンくんに慰められることで物語にうまく振幅をつけた。

ヨシュアへの尾行のシークエンスはお約束な感じ。まああっさり3人が仲良くなっちゃったねとも思うが(普通ならもう少しその辺の葛藤を描いても良さそうなものだが、あえて外したかも)。で、アルティスタ登場。功士朗が飛び出して……ってとこでの戦闘シーンの早いこと早いこと、変身バンクの超高速モードに大爆笑してしまった。ある意味、この変身バンクシーンが売りのひとつな作品なのに、こんなことしていいのかよっ!って突っ込まずにいられないし。
あと、謎の美女アルティスタが、功士朗のモトカノという設定が絶妙。功士朗はギャグ要員ではあるけど、子供にからかわれる大人という構図は実はあんまりインパクトがない。アルティスタと功士朗の会話は二人のキャラをうまく描いた見事なものだった。ゴスロリ探偵少女たちに惚れた腫れたな話がないので、やはり大人に頑張ってもらわねば。

『セイントオクトーバー』は無茶な設定を演出の奇抜さで引き込もうとしている作品だけに、今回のようなキレタ内容は大歓迎。三咲やアルティスタの今後の使い方、そしてソフィア部長の今後に大注目だ。