goo blog サービス終了のお知らせ 

奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

勝ったときこそ冷静に―日本1-0カメルーン―

2010年06月15日 23時38分20秒 | インポート
大方のサッカーファンの予想を覆して、日本がカメルーンを破り地元以外でのワールドカップ初勝利を飾った。手のひらを返したようなマスメディアの騒ぎに浮かれることなく、勝ったときこそ冷静に試合を振り返らなければならない。

勝利の要因はある。しかし、カメルーンの出来の悪さや幸運にも助けられた勝利であることは間違いない。残念ながらサッカーの解説者などでもそうした冷静な指摘はほとんどなされていない。しかし、幸いながらオシムがいる。彼は経験豊かであり、その言葉は傾聴に値する。彼をコメンテーターとしたスカパーのスタジオコメンタリーも冷静な解説が行われた。

シュート数わずか3本という記録的な勝利だった。もちろんそれは不名誉な記録である。サッカーで日本がカメルーンに勝利したことは世界を驚かせた。しかし、それは勝敗の結果に対しての驚きであって試合の内容に対する驚きではない。各国メディアが試合内容を酷評してもそれに反論することはできない。

日本を勝利に導いたのは我慢強さである。1試合を通してあらかじめ決められた戦術に徹することは難しい。日本のみならずサッカーの成長途上の国々においてそれは困難な課題となっている。日本もこれまで徹することができなかった。だが、カメルーン戦ではかなりの時間我慢強く戦うことが出来た。終盤、ディフェンスラインが下がりすぎて危険な場面を再三迎えてしまったが。

一方で、この試合でも発揮できなかったのがしたたかさである。したたかさとは簡単に言えば相手の嫌がることをやるということだ。相手の嫌がることは局面局面で変化する。それを読み取り、チームとしてそれを実行する力、それは経験と呼ばれるものだ。日本は1点先取後は守り一辺倒になり、攻撃の仕掛けが減ってしまった。それによりカメルーンの攻撃を招く結果となった。

カメルーンは個人技に頼り、組織としての攻撃を発揮できなかった。守備を重視した日本がそう仕向けたという面はある。だが、それはカメルーンの弱さ、アフリカ勢の弱さでもある。オランダやデンマークに同じことをしても狙い通りにはいかない可能性が高い。
日本は技術の低さを運動量でカバーしている。それだけに終了間際スタミナが落ちてくると危険になる。カメルーン戦でもそれははっきりと出た。アジアでの戦いであればスタミナで相手を上回れるが、世界では立場が逆転してしまう。分かっていることではあったが改善できずにいる。それだけに急に修正できるものではないが、運に任せるのではなくなんらかの対策を取って欲しいところだ。

オランダ戦の戦い方も考えどころである。オランダに勝利、あるいは引き分けにもちこめれば最高の結果だろう。だが、実力差は相当開いている。グループリーグ突破を最優先に考えるのであれば、オランダ戦を捨ててデンマーク戦に全力で挑むという選択肢もある。最悪なのはオランダ戦で消耗し、デンマーク戦にベストを出せない展開だ。
もちろん全ての試合に全力で挑むという考えもある。日本はまだ成長途上であり、目先の勝利よりも経験を積むことが大切という発想も間違いではない。ワールドカップの舞台で超一流国のオランダと真剣勝負ができる機会というのは滅多に訪れるものではない。試合前にそれを明かす必要はないが、選手たちの間で意思統一し、またW杯終了後にはどういう意図で臨んだのかを明らかにするべきだろう。次に向けての検証の積み重ねこそがチームの成長に繋がるのだから。


nikori.com

2006年12月25日 20時50分40秒 | インポート
ニコリと提携したパズル有料サイト「パズルジャパン」が今年の夏に閉鎖され、非常にがっかりしたのをよく覚えている。そこを知って半年間会員となったが、更新することなく閉鎖の憂き目にあった。
で、久々にニコリのサイトに行ったら、ニコリが運営する有料のパズルサイトがこの12月10日にスタートしたのを知った。それが、nikori.comだ。

お試し問題をいくつかやってみたが、フラッシュを利用していて、パズルジャパン時代より解きやすい感じがした。
ロジック系ペンシルパズルとして独自の進化を遂げているニコリとの出会いはかなり昔だが、買える場所が限られるため、最近は触れる機会がネットだけになってしまっていた。その機会が閉ざされて残念だったが、今回の復活は素直に嬉しい限りだ。

最近は「数独」のヒットで話題となったが、やはり「スリリン」や「カックロ」といったハードなものが好み。至福の時間を過ごせるわけだが、ただあっという間に時間が過ぎてしまい、究極の無駄な時間の使い方とも言える。まあそれが贅沢なんだけどね。


スリザーリンク

2005年11月11日 23時17分31秒 | インポート
パズルジャパンには8種類のパズルがあり、毎日3、4問ずつ追加されている。パズル強化期間ということで(笑)、この8種類のパズルを順に紹介しよう。

まず最初は、私が一番好きな「スリザーリンク」。整然と並んだ点と、いくつかの数字からできたパズル。点を線で繋げて、一本の輪っかを作るのが目的。数字はその周囲に引かれる線の数で、0~3までの数字が入っている(4は輪が完結するのでありえない)。
ニコリでは、カックロと並ぶ人気パズルで、過去には畳大のデカビロスリリンなども発売された。どこに線を引くかと同時にどこが線にならないかが鍵となる。

解き方の基本は数字周りとループ。
0の周囲は全てバッテンなのですぐに分かる。3も引きやすい。必ずコの字型になる。0に隣接すれば、残り3方向が線となる。斜めに0があると、0の方向に2本線が引ける。3が隣接すると、己型か5型になるので、三は確定。また真ん中の線から直線に延びることはないのでバッテンが付けられる。3が斜めにあると、接しない方に2本の線が引ける。
1は意外と引きにくい。バッテン二つと接してる点があると、その点に接するところはバッテンになる。・・・って説明しにくいか。2は様々な法則があるが、これを使いこなせると一人前って感じ。2が斜めにずらっと並んでいると、一気に決まることがあってなかなか楽しい。
ループは、全体で一つの輪っかになるというルールからの解き方。小ループが完結してはならないので、中盤以降の基本的な解法となる。小さな問題ならいいが、大きな問題だとループになってるかどうか見るのが大変。難問の場合、内側に色を塗って解くというやり方もあった。
これら以外には、一定のエリア内に繋がった線が何本あるかによる限定の仕方もある。当然奇数だと1本余るので偶数でなければならないからだ。

スリリンは古くから目安の時間が掲載されていたため、ストップウォッチ片手に解くのが普通だった。上級―中級―初級表示の頃は上級並のタイムを出して満足していたが、エキスパートなんてのが出来て唖然とさせられた(笑)。今もなんとか上級並を保っているが、もうワンランク上になりたいものだ。


高校サッカー&ラグビー総括

2005年01月10日 21時35分15秒 | インポート
サッカーは今日が決勝。ここ数年の九州勢+市立船橋という構図は今年も変わらず。期待の国見は準決勝で敗退。鹿児島実に比べルーズボールの獲得が極端に悪く、力の差と言わねばならないだろう。市船は星陵にかなり攻め込まれながらなんとか勝利。守備力に定評があると言われたがやや不安も感じた。
鹿実と市船の決勝は、両チーム好機をつかみながら、体を張ったディフェンスが上回った。延長でも無得点のままPK戦となり、鹿実が初の単独優勝(前回は両校優勝)を決めた。
ずば抜けた選手が見当たらない大会だったが、よくまとまっていたこの2チームがいい試合をして大会を盛り上げた。ただ惜しむらくは、ここ最近の若手に中盤のいい選手が現れてない流れが変わらず、ファンタジスタの登場を切に願う。

ラグビーは啓光学園が4連覇を達成。記虎監督が総監督に退き、啓光の力が落ちるかと思われたが、実際にはかなり他校と力の差を感じる内容だった。大工大あたりがもう少し頑張ってストップさせて欲しかったりもするのだが・・・。ただ今年はまだ記虎監督の遺産もあった。真価が問われるのは来期だろう。