環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

今日の決断が将来を原則的に決める

2007-04-04 14:35:04 | 市民連続講座:環境問題
   

私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック


昨日のブログで、 3月30日に開業した「東京ミッドタウン」を取り上げました。この機会に「巨大構造物と環境問題の関係」を考える材料を提供しましょう。まずは、この問題を考えるときの原則をお話します。

今、私たちが本気で「環境保護のための行動」と「持続可能な社会の実現をめざした行動」を起こさないと、私たちの子供や孫が生きる世界が大変なことになりますし、対応を先に延ばせば延ばすほど、社会的なコストが増大することになります。これから、このことを説明します。次の図をご覧ください。

私たちが、今、直面している環境問題は「今に原因があるというよりも、私たちが数10年前に決断したことに原因がある」ということです。私たちが経済成長の拡大を求めて投資した生産設備や、そこから生産された生産物、インフラ・ストラクチャーとしての巨大ビルや高速道路などの構造物から生ずる「環境の人為負荷」の蓄積が今起こっている環境問題の主な原因なのです。

つまり、数10年前に建設した工場等の構造物が生産活動を通じて環境へ様々な廃棄物(ガス状、液状および固体状の廃棄物)を環境に排出してきました。また、私たちも生産活動から得た生産物を消費することにより、環境を汚染し、最終的に廃棄物を環境に放出してきました。そして、それらが大気を汚染し、水を汚染し、土壌を汚染してきたのです。

ですから、環境問題は人間活動に伴う資源や原料の供給量、エネルギーの消費量、水の消費量に左右され、これらの量が大気汚染物質や水質汚濁物質の排出量、廃棄物量を原則的に決めてしまうのです。このことがはっきり理解できれば、「今日の決断が数十年先の環境問題を原則的に決めてしまう」という経験則が理解されるはずです。

この経験則は人口の大小や生産規模の大小にかかわりなく、すべての国に共通する普遍の原理・原則です。この原理・原則は環境問題だけでなく、社会システム、インフラ・ストラクチャー、経営などほとんどすべての社会事象に適用可能だと思います。

つまり、私たちが、今、必要だからということで、全体を考えずに、巨大な構造物をどんどん作っていきますと、この原理・原則により、これから10年後、30年後、50年後……の環境問題が原則的に決まってしまうということです。何が決まってしまうかと言いますと、「資源/原料の供給量」、「エネルギーの消費量/大気汚染物質の排出量」、「水の消費量/水質汚濁物質の排出量」、「廃棄物の量」、「土壌汚染の程度」などです。
 
現在のように、資源の制約、エネルギーの制約、環境の制約により人間の活動が環境の許容限度に近づいてるような時に、このような巨大構造物をつくってしまいますと、どこかを犠牲にしない限り、巨大な構造物を設計どおりに機能させることができなくなります。

巨大な構造物はその一生(建設時、使用時、廃棄時)を通じて原則的に大量のエネルギー(最近の構造物では、特に電気)を要求し、大量の廃棄物を生み出します。日本は資源やエネルギーが極めて乏しいため、それらを外国から持ってこざるをえません。多くの場合、発展途上国に依存することになります。

発展途上国の人々との共存を考えると、私たちはこれまでの産業経済システムの方向性を変えなければ行き詰まるのではないかと思います。これは難しい議論ではなく、ごく当たり前の話です。


↓環境問題の本質を知り、「環境問題についての共通の認識」を形成するためにご協力を!
そのためには、それぞれのマークを1回クリックしてください。

     

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど (XAITO)
2007-04-12 02:51:19
現在の資本主義経済、特に株式取引というシステムの上に成り立つ市場経済は、10年後、30年後を、根本的に想定しない、出来ないシステムだと思います。
東京ミッドタウンがここ3年の株価を押し上げてくれれて、その間に、売り抜けるか、目標の儲けをいただければ、それで目的は果たせるのですからね。
今のルールでは売り抜けさえすれば、その後のひどいこと、株価の下落は関係ありません。

しかしながら、環境の劣化、生存条件の劣化は売り抜けても損害を受けるのが、われわれ人間のおかれた本当の状況なのですね。


両目をかけてみましょう (小澤)
2007-04-13 08:36:04
XAITOさん、難しいコメントありがとうございます。

片目で見ていると経済活動は「お金の流れ」でしか見えませんが、両目で見れば、「資源・エネルギーの流れ」も見えてきて、その結果である「環境問題」も見えてくるのが正常な人間の目だと思います。

日本のリーダーの目の構造はどうなっているのでしょうか。両目をしっかりあけて、社会の動きを見て欲しいものです。

コメントを投稿