goo blog サービス終了のお知らせ 

環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

緑の福祉国家4 21世紀へ移る準備をした「90年代」①

2007-01-14 12:02:07 | 市民連続講座:緑の福祉国家


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック


「失われた10年」が、日本の90年代の経済状況を象徴する言葉として、エコノミストや経済学者、評論家、マスメディアなどの間で好んで用いられますが、日本にとっての失われた10年は、スウェーデンにとっては、20世紀の「福祉国家」を21世紀にめざすべき「緑の福祉国家」に転換する準備のための10年でした。

それでは、「転換への準備期間」と位置づけられた90年代の主な政策的動きを、毎年9月に始まる国会の冒頭で行なわれる首相の施政方針演説と、政府が国会に上程する政策案や法案を中心に見ていきましょう。次の図をご覧下さい。


国会での審議を経て成立した政策や法に基づいて、政府の予算配分がなされ、20世紀の「福祉国家」から21世紀にめざす「緑の福祉国家」への転換が、着実に行なわれていくことになります。簡単に説明を加えていきましょう。


★「1990年代の環境政策」(1988年)


★「1991年の環境政策」(91年2月)

国連の環境と開発に関する世界委員会(WCED)の報告(ブルントラント報告)「われら共有の未来」の公表(1987年)から4年経った1991年、スウェーデン政府は「1991年の環境政策」を策定しました。そこでは、90年代の環境政策の方向と戦略が、つぎのように明示されています。

これまでの環境政策が、現象面に着目した気候変動、オゾン層の破壊、環境の酸性化(酸性雨問題)、廃棄物問題など個別の環境問題への対応だったのに対し、この政策は、 「環境問題への対応」が「20世紀の『福祉国家』を21世紀の『緑の福祉国家』に転換する行動」と軌を一にすることを示した点で画期的です。
そして、「1991年の環境政策」では、90年代に焦点を当てる主な分野として次の10分野をあげています。

この政策に盛り込まれたスウェーデンの環境政策の長期目標

①人の健康を守る。
②生物多様性を維持する。
③持続可能な利用を確保するために天然資源を管理する。
④自然景観および文化的な景観を保全する。

というもので、翌1992年の「地球サミット」の一歩先を行くものでした。ここに、スウェーデンの先見性を見ることができます。 「人の健康を守る」を環境政策の長期目標のトップに掲げているところは、いかにも「予防志向の国」スウェーデンらしいと思います。

ちなみに日本の長期目標(1995年の環境基本計画)は、

①循環、
②共生、
③参加、
④国際的取組

となっています。

「循環」と「共生」が日本の長期目標であるのは妥当だとしても、なんとも理解し難いのは、「参加」と「国際的取組」です。なぜ、この両者が長期目標なのでしょうか。今日からでも取り組める問題ではないのでしょうか。

緑の福祉国家3 スウェーデンが考える「持続可能な社会」

2007-01-13 11:58:42 | 市民連続講座:緑の福祉国家


私のプロフィールや主張、著書、連絡先などは、ここをクリック

持続可能な緑と福祉の国「日本」をつくる会のブログ(仮称)は、ここをクリック




87年4月に、国連の「環境と開発に関する世界委員会(WCED)」が「持続可能な開発(Sustainable Development)」の概念を国際的に広める先駆けとなった報告書「われら共有の未来」(通称ブルントラント報告)を公表してから、今年(2007年)で20年が経ちます。スウェーデンは、この国際的な概念を国の政策にまで高めた数少ない国の一つで、その実現に具体的な一歩を踏み出した世界初の国といえるでしょう。

20世紀の「福祉国家」(旧スウェーデン・モデル)で強調された「自由」、「平等」、「機会均等」、「平和」、「安全」、「安心感」、「連帯感・協同」および「公正」など8つの主導価値は、21世紀の「緑の福祉国家」(新スウェーデン・モデル)においても引き継がれるべき重要な価値観です。

20世紀の「福祉国家」と21世紀の「緑の福祉国家」
しかし、20世紀の福祉国家は「人間を大切にする社会」でしたが、かならずしも「環境を大切にする社会」ではありませんでした。このことは、昨日紹介した国際自然保護連合(IUCN)の「国家の持続可能性ランキング」の評価にもあらわれています。スウェーデンは世界180カ国の1位にランクされていますが、現時点では「持続可能性あり」とは判断されていません。

21世紀の持続可能な社会は「人間と環境の両方を大切にする社会」です。スウェーデン政府の90年代の政策や公式文書の英文版にはEcologically Sustainable Society(エコロジカルに持続可能な社会)という表現が好んで用いられています。国連などの報告書で使われるのはSustainable Society(持続可能な社会)という言葉ですから、“エコロジカルに持続可能な”という表現には、スウェーデン独自の主張が込められているように感じます。

なお、この市民講座では混乱を避けるために、「エコロジカルに持続可能な社会」を意図的に「緑の福祉国家」と表現しています。90年代のEcologically Sustainable Society(エコロジカルに持続可能な社会)に代わって、2005年夏頃から、政府の持続可能な開発省(2007年1月1日に「環境省」と改名)のホームページのトップに「green welfare state(緑の福祉国家)」という表現を見かけるようになったからです。




「緑の福祉国家」の三つの側面

 スウェーデンが考える「緑の福祉国家」には、

①社会的側面(人間を大切にする社会であるための必要条件)
②経済的側面(人間を大切にする社会であるための必要条件)
③環境的側面(環境を大切にする社会であるための必要条件)

の三つの側面があります。スウェーデンは福祉国家を実現したことによって、これら三つの側面のうち、「人間を大切にする社会であるための必要条件」つまり「社会的側面」と「経済的側面」はすでに満たしているといってよいでしょう。しかし、今後も時代の変化に合わせて、これまでの社会的・経済的な制度の統廃合、新設などの、さらなる制度変革が必要になることはいうまでもありません。

社会的側面では、21世紀前半社会を意識して、90年代に99年の「年金制度改革」(従来の「給付建て賦課方式」から「拠出建て賦課方式」への転換)をはじめとするさまざま社会制度の変革が行なわれました。

経済的側面では、図のように、70年以降、「エネルギー成長(エネルギー消費)」を抑えて経済成長(GDPの成長)を達成してきました。

環境的側面とは、「生態学的に持続可能かどうか」ですが、この点では、スウェーデンもまだ十分ではありません。20世紀後半に表面化した環境問題が、福祉国家の持続性を阻むからです。

そこで、21世紀前半のビジョンである「緑の福祉国家の実現」には、環境的側面に政治的力点が置かれることになります。



緑の福祉国家2 なぜスウェーデンに注目するのか:国家の持続可能性ランキング1位はスウェーデン

2007-01-12 08:02:50 | 市民連続講座:緑の福祉国家


私のプロフィールや主張、連絡先 → http://www7a.biglobe.ne.jp/~backcast


スウェーデンが年金や医療などの社会保障制度の充実した「福祉国家」であることは、よく知られています。しかし、「福祉国家」という人間を大切にする社会のあり方は20世紀的で、21世紀には、人も環境も大切にする「緑の福祉国家(生態学的に持続可能な社会)」に転換しなければならない、これが、スウェーデンの描く21世紀前半のシナリオです。

「持続可能な開発」という概念
「持続可能な開発」という言葉は英語ではSustainable Development(SD)というのですが、1980年に国際自然保護連合(IUCN)、国連環境計画(UNEP)などがとりまとめた報告書「世界保全戦略」に初めて使われ、以来広く使われています。私は、1983年にこの言葉と出会いました。
 
おおよその意味は、「現在ある環境を保全するだけではなく、人間が安心して住めるような環境を創造する方向で技術開発し、投資する能動的な開発」、「人間社会と、これまで人間の経済活動によって破壊されつづけてきた自然循環の断続を修復する方向の開発」ということです。

 このような「持続可能な開発」によって、2025年頃までに「緑の福祉国家」を実現する、というのが、スウェーデンが描いている政策的なシナリオなのですが、そうしないと、私たちの社会は将来持続することができない、という危機感が、このシナリオの背景にあります。

「持続可能な開発」、「緑の福祉国家(生態学的に持続可能な社会)」、「持続可能な社会」、この3つの言葉はどれも「21世紀の社会のキーワード」ですから、覚えておいてください。

私は1月7日のブログで、安倍首相の理念を語るはずの「所信表明演説」の中に、このキーワードがないこと(「持続可能な日本型社会保障制度」という表現で、“持続可能な”という言葉が一回だけ出てくる)を指摘しました。このことは安倍首相がめざす21世紀の日本の社会「美しい国」は20世紀型の社会(あるいは20世紀の日本社会を改善した社会)ということで、21世紀に望まれる「安心と安全な持続可能社会」ではないということでしょう。

国家の持続可能性ランキング 
ところで、みなさんはスウェーデンや日本が環境分野で国際的にどのような位置づけにあるかをご存じでしょうか。冒頭でもご紹介しましたが、それを知る格好の材料が数年前に、2つの国際機関から発表されました。

    (1)国際自然保護連合(IUCN)のランキング(2001年10月)

    (2)世界経済フォーラム(WEF)のランキング(2002年2月)

なお、これらのランキングは、 「判断基準」を構成している各種項目を変更することによってどのようにでも変わります。ですから、判断基準がその目的(この場合は「国家の持続可能性ランキング」)を表現するのに適切なものかどうかの判断は、当事者とその道の研究者の間で、大いに議論し、よりよい判断基準をつくってほしいと思います。

ランキングの判断基準作りに参加していない私たちは、その毎年の順位に一喜一憂する必要はありませんが、この種のランキングは結果を継続的にフォローすることによってその意味づけに意義が出てくると思います。

(1)国際自然保護連合(IUCN)のランキング

2001年10月11日、国際自然保護連合(IUCN)は、新たに開発した「健全性指数(WI)」を用いて、世界 180カ国がどの程度、「持続可能な開発」に近づける状態にあるかを示す「国家の健全性(Wellbeing of Nations)」をランク付けした調査結果を公表しました。

この調査でスウェーデンは、「人間社会の健全性」と「エコシステムの健全性」のバランスが最もよくとれていると評価され、1位にランクされました。日本は24位、米国は27位でした。しかし、ここで重要なことは、この時点で「持続可能性あり」と判断された国は“皆無”だったことです。

この調査結果は大変厳しいものです。調査した180カ国中、37カ国(37位はルクセンブルグ)までが「人間社会の健全性(HWI)」(Human Wellbeing Index)と「エコシステムの健全性(EWI)」(Ecosystem Wellbeing Index)のバランスを辛うじて保っている状態にあるが、残りの140カ国以上はすでに環境へのストレスが「人間社会の健全性」を超えていること、生活水準が高い国も環境への過度の圧力をかけていることが明らかになりました。
この評価システムでは、「健全性指数(WI)」(Wellbeing Index)が81.0以上であるなら、その国家は“持続性あり”と判断されます。

したがって、1位にランクされたスウェーデンの「WI」は64.0ですから、スウェーデンも現在のところは環境を破壊しつつ、高水準の生活を維持していることになります。世界の経済活動のおよそ65%を占めるサミット参加8カ国(G8)の順位とエコシステムの健全性を示す「EWI」をみると、カナダ、ドイツ以外の6カ国は総じて「EWI」が低い数字となっています。

●「国家の持続可能性」を計るバロメーター
「健全性指数(WI)」は「国家の健全性」、言い換えれば「国家の持続可能性」を計るバロメーターとして位置づけられています。人間社会の開発は「自然」と「天然資源」の利用に支えられたものですから、「国家の健全性」を保つには「人間社会の開発」と適切な「エコシステムの保全」とが同時に行われていなければなりないのは、当然のことです。

この調査に用いられた評価方法は、国際開発研究センター(IDRC)と国際自然保護連合(IUCN)の支援で開発されたもので、「人間」と「環境」を同じ次元で対等に重み付けを与えたところにこの評価方法の独創性があります。

具体的には、
     健全性指数(WI)=(HWI+EWI)÷2
で示されます。

「HWI」は富、自由度、政治、平和、秩序、教育、交通インフラ、基礎サービスなど、
「EWI」は土地、水、空気、生物多様性、資源の利用状況などを示します。

これまでに国連などの国際機関で開発され、現在も利用されているGDP(国内総生産)、HDI(人間開発指数)、ESI(環境持続性指数)のような伝統的な指数は「人間社会」か、あるいは「環境」のどちらかに偏った指数でした。今回紹介した国際自然保護連合によって初めて開発された健全性指数(WI)はこれまでの伝統的な指数に比べると、さらに広範な「人間社会の要素」と「エコシステムの要素」が考慮されています。

この評価システムが「国家の持続可能性」を評価するのに適切かどうか、改善の余地はないのかなどの判断や議論は、その道の専門家に任せるとして、私はこの評価システムの結果を信頼して、この市民講座では新しいスウェーデン・モデル「緑の福祉国家(生態学的に持続可能な社会)」の検証を進めていきます。

(2)世界経済フォーラム(WEF)のランキング
世界経済フォーラム(WEF ジュネーブに本部を置く独立の非営利財団で、1971年設立、世界中の大企業約1000社が参加、スイスのダボスで開催される例会をダボス会議と呼んでいる)。毎年、世界各国の政府や産業界のリーダーが出席し、経済、グローバルな問題、地域問題など幅広い分野で議論を行なう。)は会員の関心が高い各種調査を行い、その結果を公表しています。

2002年2月4日、世界経済フォーラムの総会は、国家が環境を破壊せずに経済成長をはかれる能力の度合いを「ESI(環境持続性指数)」で判定した142カ国のランキングを公表しました。この調査は、コロンビア大学などと共同で行なわれ、各国の規制レベルや環境対策への取り組みなど、計20項目を指数化したものです。

スウェーデンはフィンランド、ノルウェーに次いでわずかの差で3位、米国51位、ドイツ54位、日本62位、英国に至っては98位でした。途上国のインドは119位、中国は129位にランクされています。

 
「持続的な経済成長」か、「持続可能な社会への転換」か
このような未来予測を前にして、これからの50年、みなさんは「これまでどおりの経済成長の維持あるいは拡大」を求めるのでしょうか、それとも、「持続可能な社会への転換」を求めるのでしょうか。

日本の首相の施政方針演説では前者をスウェーデンの首相の施政方針演説では後者を めざすことが、はっきりと方向づけられています。小泉純一郎前首相は2002年2月4日の施政方針演説で、「改革なくして成長なし」と語り、「持続的な経済成長」の必要性を明示しました。一方、ヨーラン・ペーション首相は1996年9月17日の施政方針演説で、「生態学的に持続可能な社会(緑の福祉国家)への転換」を21世紀前半のビジョンとして掲げました。

これからの50年の両国の将来像は、現時点ではきわめて対照的です。不思議なことに、日本では「少子・高齢化問題」は国民の関心が高まり政治の課題となってきましたが、市場経済社会を揺るがす、21世紀最大の問題である「環境問題」は、国政レベルの選挙の争点にもなりません。この現実と、両国の政治家や国民の意識の相違は何を意味しているのでしょうか。

想像するに、このことは、1月5日の私のブログで書いた「政策の国」と「対策の国」あるいは「予防志向の国」と「治療志向の国」の相違の具体的な事例かも知れません

私は、90年代に世界に先駆けて、21世紀前半社会の安心と安全のために「少子・高齢社会」を支える社会保障制度の中心である「年金問題」と、21世紀最大の問題であるはずの「環境問題」の二つのセーフティ・ネットを大きく張り替えたスウェーデンの先進性に注目しました。このような改革は、政府がはっきりとした将来への見取り図を国民に示し、それを具体化するにあたって強いリーダーシップを発揮しないかぎり実現できるものではありません。

「緑の福祉国家」への転換をめざして
明日から、90年代初めから昨年9月17日の政権交代までの、スウェーデンの社民党政権下で行われてきた「緑の福祉国家」の実現に向けた政策を時系列的に検証していきます。今後、昨年10月に発足した新政権がどのような具体策を打ち出すかは、みなさんとともにウオッチしていきたいと思います。情報提供という形でご協力いただければ幸いです。

この市民講座でお話しすることは、「私の環境論」(同時進行しているもう一つの市民講座「環境問題」)に基づいて私が理解したスウェーデンの状況をまとめたものです。ですから、別の方が別の視点で(別の判断基準で)検証すれば、別の姿を描くことも可能でしょう。

同じテーマに対して、皆さんの考えが私の考えと大きく異なるようであれば、大いに議論しましょう。議論を通して私自身の誤りを正すことができるし、「環境問題に対する共通の認識」と「持続可能な社会の構築の必要性」を分かち合うことができると思うからです。

市民連続講座:緑の福祉国家 1 ガイダンス 

2007-01-11 17:42:49 | 市民連続講座:緑の福祉国家


私のプロフィールや主張、連絡先は → http://www7a.biglobe.ne.jp/~backcast

 
市民連続講座:緑の福祉国家   ガイダンス

それでは、今日から市民連続講座 新スウェーデン・モデル「緑の福祉国家」をめざしてを開講します。今日は第1回目、「ガイダンス」の日ですので、この講座の目標、概要、参加の皆さんへのメッセージをお知らせします。
 
市民連続講座の目標
スウェーデンが構築しようとしている「生態学的に持続可能な社会(緑の福祉国家)」の概念を理解する。

市民連続講座の概要
この講座では、90年代に始まった新スウェーデン・モデル「緑の福祉国家」への挑戦への具体的な行動計画を検証する。

市民連続講座参加の皆さんへ
環境問題の解決とは「技術開発の変革」と「社会制度の変革」を通して資源・エネルギーの成長を抑え、21世紀の「持続可能な社会」を構築することを意味します。
 
持続可能な開発省のHP(現在はない)
スウェーデンは「緑の福祉国家」を実現するという大きなビジョンを持っています。このビジョンの実現を加速する目的で2005年1月1日に誕生した、持続可能な開発省(昨年9月17日の政権交代後に組織されたラインフェルト政権では昨年1月1日より「環境省」に改名:http://blog.goo.ne.jp/backcast2007/d/20070108を参照)のトップページには「緑の福祉国家」の概念が記されていました。ご参考までに当時のトップページの画像(2006年6月2日閲覧)とその概念の要旨を掲げておきます。





この概要から、緑の福祉国家(生態学的に持続可能な社会)の構築は、江戸時代へ戻ることでも、現在の生活レベルを落とすことでもなく、人間の英知を発揮し、「希望のある安心と安全な国づくり」であることがおわかりいただけるでしょう。

すでに、このブログでも報告しましたように、昨年9月17日に12年ぶりで政権交代が行われました。新政権誕生直後に公表された、首相の施政方針演説を見る限り、行政組織の衣替えや微調整はあるでしょうが、大きな変化はなさそうです。大きな変化があるとすれば、4年後、2010年の総選挙で現政権が大勝利(今回は議席数で7議席、得票数で2%程度の僅少さ)したときでしょう。

今後のスウェーデンの動きは皆さんとともにウオッチしていきましょう。

それでは、またあした、お目にかかりましょう。