12日の宮城の豚肉&イタリア野菜勉強会に取材の依頼がありました
当日、インタビューや写真撮影にご理解とご協力をお願いします
お顔が出るのが不都合という方は事前にメールか、当日伝えていただければ考慮いたしますので、遠慮なくお知らせください 年齢も聞かれる可能性もあります~
よろしくお願いします
写真は、プンタレッラと、顔出しNGの、私
宮城県は、イタリアローマと姉妹都市平成18年より、宮城 . . . 本文を読む
おかげさまで、12日の宮城の豚肉&イタリア野菜勉強会は満席となりました
ありがとうございます宮城県で飼育されている豚肉の銘柄を広く伝えるのと、足腰丈夫にアンチエイジング&スマートエイジング(脳の活性化)には、お肉がかかせません。楽しく勉強になる会にご予約感謝です
冒頭の写真は、当日使う、プンタレッラ(緑の)です。
下の写真は、菜の花に見えますが、イタリア野菜のチーマディラーパ イタリア野菜生 . . . 本文を読む
1月12日開催の宮城の豚肉&イタリア野菜勉強会は、空席1となりました。
お申込みが、まだの方はお急ぎくださいませ。
当日のメニューは調理実習4品 その他2品プラス薬膳茶がつきます
豚肉&イタリア野菜が和洋折衷に変身し、銘柄を引き立つメニューとなっています。
エプロン&筆記具ご持参くださいませ。
当日皆様にお会いするのを楽しみにしていますよろしくお願いします
&nbs . . . 本文を読む
宮城県は食材王国みやぎとネーミングされるほど様々な海の幸山郷の幸が美味しい県です。
一昨年の東日本大震災では津波被害や放射能汚染被害などにより、漁業も農業も多大なる被害をこうむり、いまだ復興のめどもたたない所が沢山あります。大和魂で死にもの狂いで復興に力をそそいでいる現在ですが、あらゆる人の力を必要とします
先日復興コーディネーターの方と企業、シェフ 料理研究家とでこれからの復興に力を注ぐ食の . . . 本文を読む
白金豚を使った新メニューの料理コンテストに審査員として呼ばれました
岩手県のブランド豚で、首都圏の有名なレストランでも導入されているお肉ですね
コンテストは約50名の中からエントリーされた4名のシェフや主婦の方が料理提出~プレゼンを行い、審査として、コンセプト 見た目 味 演出 コストパフォーマンスで評価します。
グランプリ受賞された方は、白金豚の里ツアー一泊二日農場見学~観光 準グランプ . . . 本文を読む
本日30日 NHK総合テレビ 夜10時55分~11時20分 明日はどっちだ!という新しいタイプのドキュメント番組に宮城県石巻市の十三浜のワカメ生産者さんが出演します!
震災後、漁だけでなく、自ら販路を開拓する新たなる漁師さんたちの復興への頑張りが見れます。昨年、復興支援に訪れました~ワカメを使い、10種類のお料理を漁師さんの奥様方と一緒に作り、食で応援しましました。その後も何度か十三浜に訪れ、 . . . 本文を読む
少し前の教室ですが、復興応援ベジフル シンデレラは、シーベジ海の野菜でもある、ワカメを使いいろいろとお料理していただきました。私事で皆様にお知らせを入れるのが、とても遅れてしまい、それでも都合つけて参加していただいた皆様には感謝の気持ちでいっぱいです
旬のワカメは、やはりしゃぶしゃぶでシンプルに食べるのが1番美味しい♪
メカブのイタリアングリル☆新玉ねぎやえのきなどとオーブンで焼き、レモンやオ . . . 本文を読む
東日本大震災の津波被害が甚大な沿岸部の宮城県石巻市 十三浜の若人が自ら立ち上がり、わかめの養殖を再開しました。ここのワカメは絶品一度食べたらここのしか食べれないというほどの、美味さです
3月に集まった皆様10名で、わかめしゃぶしゃぶを堪能
美味しいもの大好きな20代~40代の素敵な音楽家の皆さんわかめちょっと足りなかったなぁ~水菜やネギを足しちゃいました。
皆さまお持たせの、お菓 . . . 本文を読む
宮城県大河原改良普及センターと丸森町が一体になったイベントで丸森町のユニーク野菜を使ったお食事会にて、レシピ提供とお料理をしてきました。前日入りして、丸森町の野菜ソムリエさんはじめ、生産者さんの奥様がた、薬膳教室のアシスタントさんにお手伝いをお願いして仕込み~調理。
ユニーク野菜とは、丸森町が数年まえから、栽培している、イタリア野菜たちです。プンタのつもり ローマと姉妹都市ということもあり ロ . . . 本文を読む
福島県の野菜ソムリエさんからの依頼で薬膳料理教室を開催三連休の中、小学生の親子での参加も
大震災では多大な被害があった県であり、いまだに風評被害もあり、復興の力をつけるには、質のよい食が大切で、きちんと検査」されている食材は安心して食べて大丈夫添加物ばかりの食生活では、身体をこわす原因にもなります。バランスのよい食事は、元気の底力を産むもので、そして元気な身体から前向きに考える心が産まれてきます . . . 本文を読む