昨年の夏ですが、仙台市の老人会さまの依頼で、仙台茶豆を楽しむ会として、茶豆料理を担当させていただきました。東日本大震災ではお家が全壊、半壊の方が多く、移転された方も多い地域おひとり暮らしも多いので、元気をだしていきましょうという企画です。
この日は仙台茶豆を作っている名取市の生産農家さんの、三浦さんをお招きし、震災前~震災後のご苦労話や、こだわりの野菜について、いろいろ伺いました。
もぎた . . . 本文を読む
仙台市の仮設住宅の皆さんと、とってもいい香りのハーブやお花を使ってブーケを作りました。
今年度の支援については少しずつ報告していきます~新年明けて、やっと少しのプライベートな時間を過ごしています。来年度の復興支援につき打ち合わせの電話が、また徐々に入ってきた今日このごろ1月は昨年を振り返ってお知らせをいれます。
我が家の供養花や、教室のお花をお願いしている じんこ先生のお声掛けで、我が家の庭の . . . 本文を読む
8月末に仙台市統合老人会の会員様に香りのコサージュとして不安不眠解消し心が穏やかになるハーブや精油を使ったものを入れて作っていただいている様子が、本日8日の河北新聞朝刊に載っています。
会長さんの自宅は全壊女性部長さんの自宅は半壊という大変な状況の中、もっと大変な人のためにと仮設で不安をかかえている方々のために心をこめて作ってくださいました。
ありがとうございました
記事から引用~自分より大 . . . 本文を読む
備えあれば憂いなし今だ続く強い地震にそなえるためには必要な防災
被災体験から防災の必要性をあらゆる生活面からサポートするレッスンのお知らせです。
震災のときに地下鉄に閉じ込められた体験をいかし、防災をお伝えします
左の画面に詳細を記載していますので、どうぞお問い合わせくださいね
24日に自宅にて、いぎなりがんばっぺみやぎ防災つめものずきんつくりを行いました。
公共の施設がいまだ復旧せず、 . . . 本文を読む
農業経済新聞社さまの全国きのこ新聞 6月4日に被災地支援の様子が掲載されました。
東日本大震災 被災体験談 被災地ではライフラインがすべてストップしたときに、少量の水と乾物が、買い物もできないときに命を繋いでくれたこと。
避難所では新鮮な野菜や乳製品が食べれないことを考慮して、それに代わる少量でも栄養価が高い乾物(干し椎茸 牛乳寒天の素 かつおぶし のりなど)を使い元気注入スープを提供しました . . . 本文を読む