Are Core Hire Hare ~アレコレヒレハレ~

自作のweb漫画、長編小説、音楽、随想、米ラジオ番組『Coast to Coast AM』の紹介など

一年の締めくくり

2015-12-31 22:01:28 | コラム

また一年が終わろうとしています。

と時を同じくして当ブログがコラム形式になってまる三年が経ちます。
石の上にも三年、三年は続けると決めたものの、すぐに義務感が勝って面倒くさくなりました。
でも、だからこそ少しは楽しくできないかと工夫して、『KAIJU』シリーズとも出会えました。
なんでも続けると思いがけない変化や発見があると、気づけたのがこの三年の収穫です。

そんなわけで、個人的に印象に残った記事をご紹介して一年の締めくくりとしたいと思います。

■おすすめ
…これからも長く付き合って行きたい
web絵本『KAIJU(カイジュウ)』シリーズ

■思い出
深刻なネタ不足
深夜の電車は危険がいっぱい
仮免で事故っちゃう男の人って…
二人の女児が行方不明になった話
続・国際版・修羅の街の風景
M君のメンヘラ彼女

■論
やわらかめ
…たまにふざけてます
恋人と別れ話が出た時の解決法とは?
スーパーで買えるおすすめ煎餅ベスト3
百合PVの名作ハーレイ・キヨコ『ガールズ・ライク・ガールズ』

かため
…正直、読んでくれる人には感謝しかない
自由という名の甘い毒
ユーザーが価値を決める時代
無知を武器にする人たち

■生きにくい世を生きやすく
…ダメ人間だからこそ考えずにはいられない
不安な時にするべきこと
何かに迷った時に解決するための5つのルール
ネガティブ思考のすすめ


■なぜなにシリーズ
…なぜと題名にいれると検索にかかりやすいというそれだけの理由

なぜノーベル賞受賞者は国立大学出身者ばかりなのか?
どうして裸は恥ずかしいか?

お金持ちの慈善活動はなぜうさん臭いか?

■web漫画
…実はひとつにつき3時間以上かかってます
エッセイ
…絵は練習すれば誰でも少しは上達することを自ら証明
web漫画『モラトリアムと死』
web漫画『妹持ち兄たちの密かな愉しみ』
web漫画『感覚的に正しい10進法』

エカテリーナさんシリーズ
…何もかもが遠い人生最後の楽しかった思い出
web漫画『それゆけエカテリーナさん①』
web漫画『湖畔のエカテリーナさん④』
web漫画『読書好きなエカテリーナさん⑨』
web漫画『ピーカーブーとエカテリーナさん13』

■Coast to Coast AM
…最近あんまり聴けてないアメリカの超常現象系ラジオのご紹介

数のミステリー(前編)
前世の記憶を持つ子どもたち(前編)

ほとんどがbotという噂もありますが、皆さんのアクセスとコメントに励まされ続けています。
来年もまた気が向いたら覗いていただけると嬉しいです。
では、良いお年を。

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答えは出すものではなく生まれるもの

2015-12-30 21:59:31 | コラム

日韓外相会談 慰安婦問題で最終的解決を確認  日本政府の予算からおよそ10億円の資金を拠出(NHKニュースの記事より)

よく真面目な人は鬱になりやすいといいます。
責任感が強くて何でも自分で抱え込んでしまった挙句、押しつぶされてしまうというわけです。

別の表現をすれば、なんでも問題を見つけ解決しなければ気がすまない「目標を立ててしまう人」とも言えます。
こういう人は、目標を実現するまでと失敗した時にストレスを抱えやすいです。

ただ、純粋な勉強や一人で黙々とできる仕事なら、むしろこの性格は武器になります。
専門家や職人の方は多かれ少なかれこういうところを持っています。

しかし、問題なのが、人が絡んできた時です。
真面目な人は「この人と仲良くしなければいけない」という目標を最初に立ててしまいます。

確かに仲が良いに越したことはありません。
でも、対人関係において、仲良くなることは目的ではなく結果です。
お互い気があったり、同じ目標を持っていたり、利害が一致したりすることがまずはじめにあります。
その積み重ねがあって信頼関係ができたその結果を、仲良くなったといいます。

ですから、本当は無理して仲良くなる必要はありません。
偶然の産物ですから、妙な期待もしないほうがいいでしょう。
人によって態度を変えたりせず、卑屈にもならず、ただ普通に付き合えばいいだけです。

ところが、日本の政治家や外交官にはこういう真面目人間が多いみたいです。
強迫観念のように「友好が大切」と刷り込まれてしまっています。
仲良くしなければいけない、問題は解決しなければいけないと思っているから、足元を見られます。

相手にその気がなければ、のらりくらりとかわされて手玉に取られるだけです。
そんな無理をしなくても、利害関係があってそれが積み重ねられれば自然と友好という結果はついてきます。
(上記事の件では無理をしてまでそうする必要があったというのが僕の意見です)

人間関係においては、答えは出すものではなく、自然と生まれて後から振り返ってわかるものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺青は中二病

2015-12-28 21:57:11 | コラム

4割が後悔している入れ墨の「自尊心との意外な相関関係」が判明(アメーバニュースの記事より)

中学生くらいの子と話していると、ネット文化が影響されすぎて少し可愛そうだと思うことがあります。
というのも、ちょっと目立ったことをした時に自虐的に「ちょっと中二病入っちゃってた」とか言うのです。

思春期の頃なんて、誰しも思い込みが強く自分は特別だと思ってます。
それで勘違いな言動をしては、後から思い出して頭をかきむしりたくなるのが世の習わしです。

でも、そういう失敗の経験がないと、自分の本当の姿を知ることも、周囲とのバランス感覚も身につきません。
ところが、今はそういうのを前もって「中二病」という言葉でくくられ、失敗すら許さない空気があります。

「中二」の時におもいっきり「中二病」ができなくなったら、中途半端に「中二病」を引きずった大人になってしまうかもしれません。
十代の恥ずかしい思い出もないかわりに、大人になっても気付かず恥ずかしいことをしている可能性があります。

過去の自分の中二病的言動を思い出し、夜中に足をバタバタさせた経験のある人なら、必ず知っていることがあります。
それは「人は時が経つとともに変わるものだ」ということです。

上記事のような刺青をいれる人たちには、そこだけが疑問です。
身体に自分の好きな絵や文字を入れて、自分が少し変わったような気になるのは僕でも分かります。
でも、どうしても入れる気になれないのは、それが消せないからです。

刺青を入れる人たちって、過去の自分の行いを後悔した経験があまりないのかもしれません。
でも、今後もそうならない保証はどこにもありません。
逆に、絶対後悔しないと思っているのなら、それはこれ以上の自分の成長を拒むことでもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

web漫画『ベテラン兵士によくある』

2015-12-27 21:20:33 | web漫画

自分のtwitterから拾ってきたネタでエッセイ風漫画を気ままに描いています。

■web漫画『ベテラン兵士によくある』

■あとがき
戦争映画に詳しくないので、本当によくあるかは分かりません。
こういう中年男性の業を背負ってる感じってすごくカッコイイと思うんです。
その反面、ちょっとその深刻な感じに滑稽さもある気がします。

もし見てくださった方いましたらありがとうございました。

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

web漫画『吹き替えによくある』

2015-12-26 21:34:07 | web漫画

自分のtwitterから拾ってきたネタでエッセイ風漫画を気ままに描いています。

■web漫画『吹き替えによくある』


■あとがき

基本的に吹き替えはオリジナルに似せるものだと思います。
ですが、もはや別の独特の文化ができあがっていて、逆転現象に近いことが起こってます。

例えば、英語は男女によって言い回しがほとんど変わりません。
それに海外の役者さんは日本の声優さんの様にもったいぶった言い方はしません。
多分、これは演技の勉強の過程で注意されてるんだと思います。

とはいえ、なぜかそのほうが「っぽく」聞こえるから不思議です。
 
もし見てくださった方いましたらありがとうございました。

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

占いの効用

2015-12-25 21:41:44 | コラム

大安・仏滅など「六曜」掲載 冊子の配布見送り 迷信を信じることが差別を助長すると… 佐伯市 大分合同新聞

男女の考え方の違いの例で、悩み事を話しているときのあるある話がよく挙げられます。
男性は解決策を提案しようとするけど、女性はただ気持ちを分かって欲しいだけ、というアレです。

でも、これってちょっと不思議じゃないでしょうか。
新聞の人生相談の欄からスピリチュアルカウンセリングまで、相手はそのほとんどが女性だからです。
彼女たちはやはり何かしらの解決はしたいと思っているはずです。

こういう時、女性が欲しいのは「きっかけ」です。
カウンセリングでも朝のテレビの星座占いでもなんでも、まるきり信じてたりはしません。
人の意見を聞いて、チャンネルを回して、自分が一番しっくりくるものを探しています。
それで、自分の背中を少し押してもらおうとしているだけです。

ですから女性にとって相談とは、自分の中にあるものを形にしてくれるものを見つけることでもあります。

しかし、これは男女の別なく、これは昔から誰でもやっていることです。
おみくじや、上記事のような六曜だってそうです。

平安京の貴族でもなければ、毎日チェックしたり人生を左右するほど信じている人なんていません。
ただ、ちょっとなんとなく気になる時があります。
大体は大事な時だったり、気持ちがぐらついている時です。
そういうとき「仏滅」だったらちょっと気を引き締めて、「大安」だったら積極的にいってみようという気分にしてくれます。

それは神頼みや迷信というより、単に自分の心の中を確かめるきっかけにしているに過ぎません。
そうやって時々自分の置かれている状況を客観視してみようという昔の人の知恵です。
こういう心のきっかけを沢山持っている人ほど物事に積極的になって実際に幸運を呼び寄せているんじゃないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスに贈る5つの言葉

2015-12-24 21:50:33 | コラム

クリスマスに一番縁がなさそうな「オタク」ランキング(gooランキングの記事より)

■クリスマスという日は、いかに自分の心が醜いのかをあらためて教えてくれる

もし人が人の幸せを喜べたなら、幸せが幸せを呼び、世界中が幸福の光につつまれるはずです。
でも、イヴの夜、街をゆくカップルたちを見ると、破局を願う気持ちを抑えることはできません。
クリスマスの日は、自分の弱さにあらためて気づかせてくれる、貴重な機会になります。

■世界一かわいい彼女ができても、クリスマスを二人きりで過ごすカップルたちにムカつける自信が僕にはあるよ

結局、人の幸せを素直に喜べる人って、自分で自分を諦めただけです。
何かを欲すると努力をしなければいけなくなりますし、その間は苦しいだけです。
それに負けた人が「○○ちゃん、彼氏できたんだーおめでとー!」と人の幸せを喜ぶふりをして、自分の欲望から目をそらしているのです。

■いつも利用しているエッチなサイトが、24日と25日だけクリスマス仕様になるのは、かえってみじめな気持ちになるのでやめろ

『恋人のいない寂しいイヴの夜も、当サイトがあなたを慰めてあげる(はぁと)』みたいな言葉をねじこんできます。
これは本当にやめて欲しいです。
心からのお願いです。

■今年はクリスマスが週末とかぶらないので、少しだけ心穏やかに過ごせるね

確か去年とか週末とかぶってたんじゃないでしょうか。
よく思い出せませんけど。 

■『ケーキ占い』
いちごのショートケーキは見た目でしか物事を判断できない凡人、モンブランは理想が高過ぎるだけの凡人、チョコレートケーキは遊び心のない退屈な凡人、チーズケーキは常識人ぶってるただの凡人、ミルフィーユは変わり者と思われたい凡人

見てくれた方がいましたら、ありがとうございます。
サンタの服が赤い訳は過去記事『web漫画『サンタの服が赤いわけ』』をご参照ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

web漫画『KAIJU(カイジュウ) 第十一話』

2015-12-23 21:10:47 | web漫画

■web漫画『KAIJU(カイジュウ) 第十一話』




■あとがき

web漫画『KAIJU(カイジュウ) 第十話』』からの続きです。
 →初めから『web漫画『KAIJU(カイジュウ)第一話』

ちょうど22日の冬至から24日までの3日間、太陽は一番低い位置を通ります。
そして25日からまただんだんと高くなっていきます。
キリストは25日に生まれ、亡くなった3日後に復活します。
日本もそうですけど、太陽というのは人々の信仰の根源にあるものなのかもしれませんね。

続きはこちら『web漫画『KAIJU(カイジュウ) 第十二話』

もし見てくださった方いましたらありがとうございました。

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物事は複雑にしないのが大事

2015-12-22 21:44:45 | コラム

2ちゃんねるで有名な荒らしコテハン「K5」が身バレか(ネタとぴの記事より)

振り子は、関節が一つだけだと動きはものすごく単純です。
振り子時計のように、ひたすら行ったり来たりを繰り返すだけです。

ならばと、関節を途中にもう一個作ってみます。
すると、ひとつ動く場所が増えただけなのに、突然動きが複雑になり、ほとんど予測不可能になります。

上記事のような荒らしも似た手法を使います。
例えば、匿名掲示板で一人が「お雑煮が白味噌とかどこの田舎だよ」と対立を煽るようなレスをしたとします。
普通は荒らしだとわかるので誰も相手しません。

ここで荒らしの次の手はこうです。
「お雑煮がおすましとか、君の実家うなぎ屋かなんかなの?」
と、わざと荒らしに構うレスをするのです。
もちろん自作自演ですが、匿名なのでバレません。
すると、「うちはかつお節と青のり入れるけど?」とたまらず横槍入れる人が現れてきます。
(なんならこれすら荒らしが自作自演することもあるでしょう)
こうなると、最初に無視していた人も「せっかく無視してたのに、この静岡県民!」とバトルに参戦し始めます。

物事というのは、ひとつ要素を増やすだけで飛躍的に複雑にできるのです。
どんな頭のいい人でも、とても処理できる数のパターンではなくなることすらあります。

ですから、物事はできるだけ単純に考える工夫が必要です。
もし途中から余計な要素が増えても、無視するか、別の問題として後で改めて考えるのが得策です。
頭はとてもいいのに、実際の物事の処理が苦手な人はたいていはこれが原因です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画の続編が劣化コピーになってしまう理由とは?

2015-12-21 21:49:39 | コラム

新スターウォーズを見た一部のファンから絶望の声 「エヴァ最新作を見た時の感覚だ。それの10倍くらいひどい」 (バズプラスニュースの記事より)

たまに趣味で曲を作っているのですが、面白いことに気づきます。

あくまで自分の中での話ですが、やっぱり上手くできたと思う曲とそうでない曲が出てきます。
で、自分で作っておいてなんですが、不思議なことに上手くできた曲はなかなか覚えられないのです。
逆に、良くない曲ほど一発で入ってきて頭から離れてくれません。

この現象は、偉大な作曲家にも言えることのようです。
ヘンデルだったと思いますが、ある自分の新曲の発表会で涙を流しながらこう言ったそうです。
「この曲は私が作った曲ではない!」

つまり、よくできたものというのは、どこか自分の普段の力を越えて発揮されたものなんだと思います。
これは、絵や演奏、それに勉強やスポーツなんかでも言えることでしょう。

当然ですが、狙って自分の力を超えることはできません。
無理してやろうとすれば、なんとか上手くできたときの自分を、自分でかなり意識して再現しようとしてみることになります。

こうなれば、他人がその人の真似をするのと状況的にほとんど変わりません。
すると、なんだかどこかオリジナルよりぎこちなく大げさになった、劣化コピーができあがります。

この結果が、アーティストというアーティストを待ち構えている自己模倣作品の罠です。
こういったものには、往年のファンの「待ってました」という展開も、どこか内輪の雰囲気が漂います。

さて、上記事のスター・ウォーズも、旧作を意識したファンサービス・シーンが多いようですが、どうでしょうか。
僕の印象では、ちょっと叩かれすぎでむしろそこまで悪くないという辺りが一番多い評価に感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする