Are Core Hire Hare ~アレコレヒレハレ~

自作のweb漫画、長編小説、音楽、随想、米ラジオ番組『Coast to Coast AM』の紹介など

太陽信仰と十字の系譜(前)

2013-01-31 21:42:10 | Coast to Coast AM

オリジナルweb小説とあわせて当ブログメインコンテンツである「coast to coast AM」シリーズですが、
今回取り上げるのは個人的にかなり熱いテーマなので、三部に分けてご紹介します。

ゲスト、マリス・コタレル(Maurice Cotterell)さんによる太陽神と十字をめぐる旅です。

十数年前、現在は中国領となっているタクラマカン砂漠で4000年前とみられるミイラが発見されました。
これだけでも歴史的な発見ですが、調査を進めるとさらに興味深い事実が判明しました。
背が高く目が青く肌の白いコーカソイドの特徴を有していたのです。
さらにはその墓にはあるシンボルがあり、それが今回のテーマ『ケルト十字』です。

ケルト十字は十字架の交差するところに丸を描いたもので、ケルト人が使ったことで知られその歴史はキリストよりはるか以前より存在しています。
つまり、マリスさんによれば彼らはケルト人の子孫だというのです(ケルト人はゲルマン人とほぼ同義です)。
かれらはタクラマカン砂漠からはるばる東へ向かいオーストリアはハルシュタット(ケルト語で『聖なる地』の意)に居を構えます。



そのひときわ高い丘に当時のエリート達ばかりが埋葬された紀元前400年の遺跡があり、その内部に残された壁画が謎めいたものでした。
ケルト十字はもちろん、そしてスワスティカとよばれる逆卍が描かれ、さらには迷路のような模様、羽の生えた蛇なども…
文字だけだと伝わらないかもしれませんが、何か思い出しませんか?
そうです。マヤ文明などネイティブ・アメリカンの壁画です。
ホピ族、マヤ族などの多くが迷路状の図柄、羽の生えた蛇、卍などが描かれており、偶然にしてはありえないほど共通しているようです。
マリスさんの研究による古代ケルト人とネイティブ・アメリカンに共通するもの、それはずばり『太陽信仰』です。

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキ、ステキ!-Suteki, suteki!-

2013-01-31 21:10:48 | 自作曲

数十とある自作曲の中でも特に好きな曲の一つです。

可愛くドリーミーで、パステルカラーのイメージです。

聞き取りにくいかもしれませんが、ベースラインがそこそこ上手くいった気がしています。

ちょっと音質悪いですね。いずれ修正したいと思います…

ステキ、ステキ!-Suteki, suteki!-

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尻に敷かれたい男たち

2013-01-30 22:15:57 | コラム

アニメや漫画の中での話ですが…

草食系男子という言葉が定着して久しいですが、それはオタク界でも同様です。
ほんの少し前までヤレヤレ系といわれるタイプの主人公が流行っていました。
何かするときに「ヤレヤレ…」と冷めた調子ながらも付き合うことから名付けられたのだと思います。

ではヒロインはというと自分勝手に周りを巻き込んでいくタイプで「涼宮ハルヒの憂鬱」の涼宮ハルヒが典型例です。

一昔前のオタクの主人公といえば、どちらかと言うと冴えないタイプが典型でした。
その多くが可愛い女の子達に囲まれるハーレム系というジャンルで、ファンにとって等身大かちょっと低めの設定が共感を呼びやすく個性のなさが話の邪魔にならないというメリットがありました。
最初はヤレヤレ系もその流れかと思ったのですが、その手の主人公は見た目もよく色々な才能に恵まれていたりと、どうも勝手が違うようです。
ヤレヤレ系主人公はファン層であるオタク系男子にとって積極的に憧れる理想像のような気がしています。

10代の頃は誰しも自分なりの他人とのかかわり方を求めて色々悩むものです。
しかし特にオタク系男子の場合その多くが自意識過剰で恥ずかしがり屋です。
色々なことに積極的なのも何かバカで弱い人間のように思えて自分のプライドが許しません。
そこで発明されたのがヤレヤレ系男子です。
本当は仲間も欲しいし可愛い女の子にも愛されたいけど自分からは行くのはかっこ悪い…そんな複雑な男心にぴったりとはまります。
実際ヒロインに引っ張ってもらってばかりでちょっと情けないですが「ヤレヤレ…」とあえて付き合ってあげてるなら仕方ありません。

僕自身はちょっと受身すぎて若い頃でも共感はあまり出来なかったでしょうが、大人でも男女の役割が逆で上手くいってるカップルや夫婦は結構見かけます。

またヤレヤレ系男子は理屈屋が多く作中教師や親たちが論破されるシーンがよくあるのですが、これもまたオタク系の青年たちの憧れなのかなと思います。

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから

Now Playing... / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /
水の中の夏-A summer in the water-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の中の夏-A summer in the water-

2013-01-29 21:24:28 | 自作曲

秋や冬に過ぎ去りし夏を追憶するイメージです。
ジャンルとしてはエレクトロニカでしょうか。

水の中の夏-A summer in the water-

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの景色

2013-01-26 20:33:11 | コラム

冬は寒さが心地よいです。
早朝からジョギングをして鼻から冷たい空気を吸うと気も引き締まります。

世界一の豪雪地帯を抱えながら(新潟)、そこから200キロほどのところで真夏に40度近くまで上がる地域(熊谷)のある日本の気候はある意味カオスですが、温暖化のせいで夏はより暑くなるのはともかく、冬は冬で氷河の解けた冷たい海流が北から来てより寒くなるということで何ともやりきれません。

知り合いの北欧人のノートパソコンをみると、壁紙はいつも一面銀世界の森でした。
関東の地方都市で育った僕としては寂寥感を覚える風景も、バルト海を臨む極北の国に育った彼にとってはいつも心の片隅にある懐かしい故郷の景色なのだそうです。

一方で、中東はアラブの人たちはオイルマネーで近代的な生活を送る今で尚、週末のレジャーといえば砂漠に行くのだそうです。
代々砂漠で生まれた宗教を信じ砂漠で生きた先祖を持つ彼らにとって、草木のないあの一面の砂海も心の風景なのでしょう。

夏が好きな方も多いと思いますが、湿度が高くジメジメして寝苦しい夜が続く日本の夏は実のところかなり不快です。
一方でヨーロッパは夏はからっとして過ごしやすいですが、短い秋の後に訪れる長い冬は寒さが応えます。
この差が思いがけない違いを生みます。
日本の幽霊は夏、西洋の幽霊は冬に好んで化けて出て人を怖がらせます。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女の中に男を求める男

2013-01-25 22:19:31 | コラム

あくまでアニメやアニメ系漫画での話ですが…
一般的に言って女性の描く男性キャラは女っぽいと感じることが多いです。
体つきも華奢、顔も丸顔で女性っぽいあるいは第二次性徴前そのままに背丈が伸びたようです。
(少し上の年齢層をターゲットにした漫画だと、面長で肩幅のある大人の男性キャラも結構出てくる印象です)。

見た目にとどまらず内面に関してはよりそう感じます。
女性が憧れる男の友情の描写も男から見るとベタベタし過ぎでホモっぽく見えます。

何が言いたいかというと女性は異性である男性の中に女性性を求める人が多いということです。
確かに男っぽさの中にはガサツだったり汚かったりと、あまり好ましくない要素も多いです。
特に思春期ぐらいの女の子は男のそういう部分への嫌悪感を父親に覚えて嫌厭する時期がありますから。

では翻って男性は同じ事が言えるでしょうか?

一概にはかわいい女性キャラはむしろ女の子らしさを強調した外見をしています。
顔立ちはやや幼いものの腰も細くてスタイルも良く、むしろ第二次性徴後の特徴を強調していることが多いです。

では内面はというと、これも基本的には女の子らしい方が好まれます。
ですが、よく観察しているとそうとばかりは言えない面もあります。
アニメの女の子は戦いが好きでマイナーな趣味があったり自己主張の強い変わり者が多かったりと男性的と言えなくもない特徴を持つ子が多いです。

つまりは、女性も男性も分野こそ違うが、理想の異性に知らず同性としての要素を入れてそれを魅力的と感じる部分があるようです。

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーク・オブ・カヴァナントの行方(後)

2013-01-24 22:22:13 | Coast to Coast AM

前回の続きです。

さて、一昔前日本でもベストセラーとなった「神々の指紋」の著者で、考古学者のグラハム・ハンコック氏説です。
同番組にゲスト出演した際には麻薬による意識変容について熱く語るなど、トンデモ考古学者から更に危ない方面に片足突っ込んでいる同氏ですが、彼の説は実に興味深かったです。

彼によると、エチオピアのシオン・マリア聖堂にそれはあるとのことです。
少し意外と思われるかもしれませんが、エチオピアは古くよりユダヤ人が多く住む土地だったので、ありえる話です。
どこでか忘れましたが多分ここの映像を見たことがあるのですが、こじんまりとした質素な御堂だったと記憶しています。

関係者以外立入禁止のその先で日がな一日聖櫃の番をしている信徒がいるのですが、ハンコック氏によるとみな額だかに腫瘍が出来てしまうのだそうです。
どうも有難いばかりのものとはいいかねるようなシロモノですが、ここで聖書の聖櫃の描写を思い出してみます。
曰く契約の石は触れるとやけどをし、直接目で見ると目が潰れてしまうとのこと。
このような症状を引き起こす物質は何となく思い当たります。
ずばり契約の石とは何か放射性物質のようなものなのではないかということです。
それも現在の科学技術をもってしてもなお困難な常温核融合するようなものであれば、立派なオーパーツですが果たして…

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーク・オブ・カヴァナントの行方(前)

2013-01-23 22:49:57 | Coast to Coast AM

さて、今日はアメリカのオカルト系人気ラジオ「coast to coast AM」の話題です。

今なおインディー・ジョーンズよろしく数多くの人が探し続けている聖書系アーティファクトといえば、ノアの箱舟、契約の箱、そして聖杯でしょうか?

中でもモーゼの十戒を刻んだ石を収めた契約の箱(聖櫃ともいいます)は、その実在を信じたくなるくらい記述が具体的です。
今から千年前にテンプル騎士団がエルサレムで見つけたとも言われていますが、真相は謎のままです。
隠されているという場所もいくつもあるのですが、その中で「coast to coast AM」で取り上げられていたものをご紹介します。

まずは、当ブログでもご紹介したリモート・ビューアー、エド・デイムズ氏の透視結果から。
彼によると、聖櫃はずばりエルサレムの聖墳墓教会にあるとのことです。
この教会はキリストが苦難を受けた道の先、彼が十字架に処されたゴルゴダの丘に立つ教会です。
キリストの墓の下というのはちょっと不思議な気もしますが、彼はそもそもがユダヤ教徒なので可能性はあります。

長くなりそうなので、一番興味深かったグラハム・ハンコック氏説は次回に回します。

尺稼ぎに他説をば。
それはずばり日本説です。
また契約の箱の形は日本の神輿と偶然とは思えないほど共通点があります。
また、石川にモーゼの墓というのがあり、町の名前が宝達志水町、宝(≒聖櫃)が達した町というのが意味深げです。
県南部のことを約束の地、カナン(加南)と呼ぶのもまさに因縁といえるでしょう…
では肝心の箱はというと四国の剣山説が有名で、これはイスラエルの元大使さんが調査に乗り出すほどの張り切りようです。

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願はくは花の下にて春死なむ

2013-01-22 20:56:09 | コラム

麻生副首相の発言が話題になってます。

麻生副首相のように若い時は老いさらばえ周りに迷惑をかける前に死にたいと思う人も多いでしょうが、実際老いて床に伏せる頃にはその気力すらなくなってしまいます。
うつ病でも治りかけが最も危険なように、自死を決断するのには結構な気力が必要です。
一方で3万をようやく下回った日本の自殺者も多くは高齢による病苦であるとのデータもあり、自死を選ぶ人も多いようです。

ヨーロッパでは寝たきり老人が少ないそうです。
無理な延命治療は虐待だという考え方から、痛みや苦しみを取り除く対処療法に限られるからだそうです。
自分がなったときはわかりませんが、「チューブ人間」は見ていて痛ましいものがあるのは確かです。

これから人類全体がかつてない高齢化社会を迎えます。
我が国も将来、年金・健康保険共に破綻まではいかなくとも限りなく縮小されていくでしょう。
その時は子供こそが一番の社会保障となるとなるのでは考えています。
つまり年老い働けなくなった時には自分の子供達に扶養を頼むことになるのです。
あるいは中国風に一族のつながりを今より大事にするようになるかもしれません。

図らずも重い話になってしまい恐縮ですが、心に残っている言葉をご紹介してお終いにします。
(安楽死をすすめているわけではありませんので、誤解なきよう)


京都介護殺人事件はご存じの方も多いと思います。
「そうか、あかんか。康晴、一緒やで」
痴呆症の母の介護に疲れ失職を経た息子が最後に心中を決意し、それを告げた時に母が言った言葉です。

楢山節考は姥捨て山の話です。
「おっかあ、雪が降って運がいいなあ。おっかあ、ふんとに雪が降ったなあ…」
雪が降れば母親は苦しまずに死ねることから言った、母を背負った息子の言葉です。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩の国より

2013-01-21 23:36:39 | コラム

普段は観光資源が少ないとバカにされがちな埼玉ですが、知名度こそないが素晴らしい神社が本当に多いと僕の中で有名です。
今日は岩槻の久伊豆神社に今更ながら初詣に行きました。
本店を島根に持つ出雲大社の社員出雲族の支店ということで、出雲(イズも)から久(ヒサ)しい地というのが名前の由来ではないかと推測しています。
その漢字がクイズと読めることからクイズファンの聖地ともなっているそうですが、浮ついた感じはなく厳かで清廉な空気が流れるいつまでも佇んでいたいお宮でした。



さて、神奈川県出身の僕としては海無し県というだけで埼玉には負ける気がしないのですが、その実どういうわけか海に関する地名が見受けられます。
何気なくドライブしているだけでも浦和、八潮などが目につきましたし、探せばもっとあるのではないかと思います。
東京湾から有に30キロは離れている地を浦和などと呼ぶとは、埼玉県民の海に対する思慕の強さに正直ちょっとたじろぐと同時に神奈川県民としての自信をより一層深めたものの、調べてみると、なんと浦和は昔は本当に海に面していたということがわかりました。

どのくらい昔かというと縄文時代であるとのことで、その頃の記憶が地名として残っていることにとても感激しました。

また、沼の付く地名が多く広い湿地帯があったことも伺えます。
蓮田という市もありますが、蓮はご存知のとおり沼で育つ植物です。

人気ブログランキングへ

Now Playing... / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /
Niu tsu hime

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする