goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

日中の沼井公園 静穏

2024年08月26日 15時19分51秒 | 野鳥






 夜は秋の虫の音、8月下旬
 午前10~12時、沼井公園
 11日ぶりの見撮(注1)
 とば口から西浮島(写真1)
 コサギ、ダイサギ、姿無し
 餌ねだり声無し
 台風は遥か南方
 水面も空も穏やか
 目にさやか(上の写真)
 東浮島もサギ類激減
 時おり、餌ねだり声

 注1 弊ブログ2024年08月19日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年08月26日
 撮影地:埼玉県久喜市
>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<おもしろい足もと> らき・すた蓋

2024年08月25日 13時46分12秒 | 施設等






 武蔵国鷲宮神社
 七月晦日は夏越祭(注1)
 祭列発ちを待つ(写真2)
 大鳥居近く
 足もとに目を落とす(注2)
 エッ、こんなのあったのか
 らき・すた蓋
 鮮やか(上の写真)

 注1 弊ブログ2024年08月05日
 注2 弊ブログ2021年12月08日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年07月31日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天日干し稲わら 緑から薄茶へ

2024年08月24日 08時45分25秒 | 民俗






 “稲干してあったよ”と妻
 “稲穂無いのに何で干してあるん”と知人(上の写真)

 それは青刈り稲
 穂無し稲の天日干し
 日経ち色変化(注1)
 大輪神社に供える稲わら
 ダイジャサマに(注2)
 注連縄に(注3)
 いよいよ歳末を目に耳に

 注1 弊ブログ2021年08月22日
 注2 弊ブログ2021年10月14日
 注3 弊ブログ2021年12月23日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年08月23日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<我が家の菜園457> 庭のスイカ這い上る

2024年08月23日 07時43分41秒 | 家庭菜園

2024年08月06日



2024年08月18日



2024年08月18日



2024年08月19日



2024年08月20日



2024年08月21日 2個目


 庭のスイカ(注1)
 ついに窓際に
 二番生り2個(上の写真)

 二つの太陽から護るべく(注2)
 陽の恵みはほどほどに
 麦わらマットを妻が造る
 上から陽避け布
 どこまで生長するか期待

 注1 弊ブログ2024年08月13日
 注2 三つの太陽:弊ブログ2024年03月17日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も稲わら確保

2024年08月22日 07時23分59秒 | 家庭菜園








 昨朝、菜園から帰宅の妻
 “Hさん、稲刈り終ってたよ”
 “雨降る前に運ぶから”(注1)

 コンバインで刈取り時
 稲わらを刻まず、そのまま
 長いまま落としていただく
 Hさんに今年も感謝です
            
 陽傾く16時過ぎ
 束ね、一輪車で運ぶ
 麦わらの上に置く(上の写真)
 脇の耕耘機、そろそろ出番

 雨、夜20時頃降り出す
 翌朝、ブログ作成中
 06:42、強い雨音
 秋の虫の音消す
 この時刻、普段、妻は菜園
 今朝は在宅、なるほど納得
 今日は写真合評会(注2)
 08:40出発

 注1 弊ブログ2023年08月28日
 注2 弊ブログ2024年08月20日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年08月21日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする