おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

有明海の潮位差2 海中道路

2016年07月16日 00時00分00秒 | 漁業・漁村

写真1 干潮時に姿をみせる多良川河口近くの海中道路(コンクリート造り)と干潟
     道路の総延長484.5m。電柱は10本。2016年06月08日17:59


写真2 海中道路の先に約100m延びる土盛り(低護岸付き)の先端部
     周りに干潟、アサリ養殖場、波打ち際(写真3)。2016年06月08日18:19


写真3 アサリ養殖場と波打ち際。沖に多良漁港から出た小型漁船2艘。①は写真6の①。2016年06月08日18:19


写真4 海中道路に続く土盛り(低護岸付き)から望む干潟、海岸線、太良町街並み、多良岳など。2016年06月08日18:18


写真5 海中道路先端部の漁船係留用杭(写真4の①)。4mほどの高さまで貝類が付着。2016年06月08日18:21


写真6 アサリ養殖場(写真2・写真3)は満潮時、海の中。2016年06月08日09:21
     ①の漁業者は干潮になる前、②の船外機付き伝馬舟(FRP・繊維強化プラスチック製)で帰港

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 有明海の干潮時と満潮時の潮位差は日本一大きく、佐賀県付近では約6m(注1)
 潮位差の不利を克服するための施設がある

 その一つが佐賀県藤津郡太良町の海中道路
 干潮時に姿を見せる道路(写真1・写真4)
 満潮時は海の中(弊ブログ2016年06月17日写真1

 干潮時には約700m沖まで干潟(注2)
 それでも漁具や漁獲物などを船や車へ円滑に積み下ろしできるように整備された道路兼岸壁
 昭和40年代に3本の海中道路が干潟に延びた(注2)
 その1本が写真の海中道路
 多良漁港の沖、多良川河口近くから干潟へ延びる484.5mの道路(注3)

 時の流れとともに、多良川と潮の流れは海中道路の脇に土砂を運ぶ
 その結果、海中道路の周りは干潟
 係留の伝馬舟(FRP・繊維強化プラスチック製)は底を見せる
 海中道路の機能は失われたような様相
 「自然の力」は「人間の英知」の先を行く

 注1 「有明海における潮位差と干潟」:三池海上保安部ウェブサイト
     http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/miike/benri/chouisa/chouisa.html
 注2 佐賀新聞「伝えたい さがの記憶 033 海中道路(太良町)(08年11月21日)」
     http://www1.saga-s.co.jp/koremade/saga_kioku.0.1108041.article.html
 注3 他に油津地区に260m、糸岐地区に640mの海中道路が延びる
    各海中道路の長さは、太良町企画商工課のYさんに教えていただきました
    突然の問合わせにもかかわらず、ご多忙のなかお調べくださり感謝します
    皆様、「月の引力が見える町」太良町をお訪ねください
    干潟、竹崎カキ、竹崎カニ、海苔、タイラギ、クルマエビ、ミカン、わさび、ブランド豚肉「たらふく丼」などが待ってますよ    
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年06月08日 撮影地:上記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする