goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

四国八十八箇所お遍路さんに邂逅

2012年03月12日 04時42分51秒 | 旅行
人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。


写真1 朝もやの中、お遍路さんはリュックに生活・巡礼必需品を詰めて3月10日早朝出立


写真2 出立時、旅館玄関のお遍路さん。『南無大師遍照金剛』の白衣、白頭巾


 四国八十八箇所七十番札所本山寺(もとやまじ)の石門前、一富士旅館に2012年3月9日投宿。夕食をいっしょにとった埼玉県所沢市のお遍路さんに次のように教えていただく。
   1番札所霊山寺(りょうぜんじ)から順に連日巡る、いわゆる「通し打ち」「順打ち」の途中。2月1日から徒歩で巡っている。
   八十八箇所で標高(900m)が最も高い六十六番札所雲辺寺(うんぺんじ)への道は雪で苦労した。
   八十八箇所を巡り終えて結願成就(けちがんじょうじゅ)し、さらに高野山に詣でて満願成就をめざす。

 10日も6時に朝食をいっしょにとる。お遍路さんは6時半に出立。
 頑張ってくだい。1週間以内で結願成就、満願成就ですね。

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年03月10日 撮影地:香川県三豊市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧水を求めて島原鉄道に乗車

2012年02月26日 00時00分00秒 | 旅行
人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。


写真1 諫早8:01発 島原外港行き キハ2500


写真2 南島原行き乗車券と諫早駅乗車整理券


写真3 三会駅(みええき)での上下線離合


写真4 南島原駅の操車場

 2012年02月18日土曜日、「農村の水」の一つ共同水場の今を知りたく、諫早駅08:01発島原外港行きキハ2500に乗る(写真1)。目的地は南島原駅近くの「浜の川湧水」。
 島原鉄道は単線ゆえ、上下電車の離合が数回ある。その一つを三会駅(みええき)で取る(写真3)。下り(島原外港行)が停車して上り(諫早行)が入る。下りの運転士が構内踏切り前に立つ。ミラーに下り電車と撮影中の筆者が写る。

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年02月18日 撮影地:長崎県諌早市・島原市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんの原宿・巣鴨を歩く

2012年02月18日 00時00分00秒 | 旅行
人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。



<おばあちゃんファッションの店>






<食べ物屋>






 おばあちゃんの原宿、巣鴨地蔵通商店街(上の写真)に昼間初めて足を踏み入れた。商店街から西に入った所に居を構えた新婚の息子夫妻を訪ねた日だった。
 お地蔵さん(上の写真)から御利益を施される歳ではないと思っていることもあり、チャンスはなかった。
 商店街の印象は、第1に熟年から高齢の女性ものの店が多い。おばあちゃんの原宿の所以をあらためて知る。
 第2に塩大福、くず餅、うなぎ、お茶などの食べ物屋が多い。かつて、中仙道の1里塚で、ひと休みの場だったからであろう。
 その一軒で、うな重とお酒を息子夫妻から御馳走される(上の写真)。あらためて息子夫妻に多謝する。
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年02月18日 撮影地:東京都豊島区巣鴨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする