goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

努めして寒風散らすわ鉄かな <わたらせ渓谷鉄道乗車>

2013年12月09日 01時36分34秒 | 旅行

写真1 懐かしい! 車掌さんの切符鋏入れ


写真2 鋏が入った私の切符 相老~水沼


写真3 水沼駅構内の「せせらぎの湯」 駅ホームから撮る


写真4 私が購入した車内販売のハンカチ 500円


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 2013年12月02日、月曜日、わたらせ渓谷鉄道に乗車
 相老(あいおい)駅から水沼駅

 わたらせ渓谷鉄道株式会社は、国鉄足尾線を引き継ぐ第3セクター、略して「わ鉄」
 1989年(平成01)03月29日に営業開始
 
 わ鉄は沿線人口減少などによる営業環境悪化いわば寒風を、自助努力と沿線住民との協働・共助で散らす
 たとえば、切符の鋏入れ、物品車内販売、トロッコ列車、12月01日夜開始の駅舎イルミネーション

 前日12月01日も相老から間藤(まとう)までトロッコ列車に乗る
 帰途、イルミネーションを見撮
 皆様、ぜひご乗車ください

 引用・参考文献等:弊ブログ2013年12月08日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2013年12月02日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎は秋雨だった

2013年11月15日 00時00分00秒 | 旅行

写真1 傘3本 駅前商店街


写真2 路面に叩きつける雨粒 新浦上街道


写真3 雨夜の路面電車


写真4 雨の海面


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 1年ぶりの長崎。
 秋雨の夜。
 翌日の棚田での研修を心配しつつ独り歩き。
 冷たい雨だった、独歩には。

 引用・参考文献等:弊ブログ2012年11月10日17日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2013年11月06日 撮影地:長崎市









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上信電鉄「銀河鉄道999」は9月9日に宇宙へ発つ

2012年08月19日 04時16分47秒 | 旅行

写真1 上信電鉄「銀河鉄道999」ラッピング電車 いよいよ運行停止


写真2 上信電鉄高崎駅の節電・経営努力を知る案内板


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

1.「銀河鉄道999」電車は9月9日に運行停止
 松本零士作「銀河鉄道999」のキャラクターを車体にラッピングした上信電鉄の電車(写真1)は、作品タイトルに合わせ9月9日に走り終える。
 そもそも、沿線住民などで組織する「銀河鉄道999号を走らせよう! 実行委員会」がラッピング費用を募り、原画を松本零士氏が、著作権を作品管理会社「東映アニメーション」が著作権をそれぞれ無料で提供し、2008年10月から3年間の期限で走り始めた。現在、松本零士氏の厚意で1年間走り続けている。しかし、作品管理会社の意向で走りを止める。
2.上信電鉄の節電・経営努力
 2012年10月9日夕方、上信電鉄高崎駅で写真2のような節電・経営努力案内板に導かれて乗車。
 通勤にJR宇都宮線と地下鉄銀座線を使っているが、このような案内板は初見。JRには冷房時や暖房時に全ドアが閉められ、客がボタンで開閉を行う発車駅や待機駅はある。しかし、車掌アナウンスはあっても、案内板はない。

 引用・参考文献等:*毎日新聞2012年08月17日夕刊 *当ブログ2011年09月17日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1;2012年07月10日、写真2;同月09日 撮影地:写真1;群馬県富岡市、写真2;同県高崎市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虹の階段」 途中地獄 頂上天国

2012年04月18日 00時00分00秒 | 旅行

写真1 鏡山へ さー登ろう!!



写真2 きつい きつい階段 真ん中に見える
 

人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして筆者に元気をください

 JR筑肥線、無人駅・虹の松原のホームに降り立つ
 眼前に松林、虹の松原、背後に小高い山、鏡山・カガミヤマ

 さーて、どっちに進むか
 しばし考え、松原を俯瞰できる鏡山に登ることにする

 水澄む小川、菜の花、アオサギ、ビニールハウスなどを見撮しながら歩く
 鏡山登り口の一つ「虹の階段」に着く
 標高273mの山

 案内板に次のように記される(写真1)
   階段は1,278段、所要時間は20~30分
   「山頂部は険しくなりますが登るにつれ眼下に広がる日本一美しい景観を楽しみながら登って頂ければ幸いです」
 そうかー、登ろう

 登るにつれ、急坂がこれでもか、これでもかと続く(写真2)
 ハーハー、ハーハー息は切れ、足は上がらす、眼下の景観、大パノラマどころではない
 来なきゃよかった、登るも下りるも地獄の感
 初志貫徹、登るしかない
 約70分、やっとこさ、山頂に辿り着く
 大パノラナ、絶景かな、絶景かな

 引用・参考文献等:弊ブログ2012年04月12日同月13日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年03月29日 撮影地:佐賀県唐津市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路さんの宿 一富士旅館  溢れるお接待の心

2012年03月28日 00時00分00秒 | 旅行
人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。


写真1 3月10日6:40 お遍路さんをお見送り、女将さん。


写真2 二階の階段上から。左の廊下奥、障子の部屋に泊まる。


写真3 3月9日18時 夕食


写真4 3月10日6時 朝食


 久しぶりに純和風旅館に泊まる。そこは、70番札所・本山寺の石門前にある一富士旅館(写真1・2)、お遍路さんの宿。2012年3月9日の仕事帰り。
 夕食、朝食ともに品数の多い家庭料理(写真3・4)。浴室は冷温水シャワーがあり、浴漕はゆっくり足をのばして心身の疲れをとれる長さ、広さ。1泊2食つきで6,500円。
 なんといっても、ご主人と女将さんのホスピタリティー、お接待の心に感激、感謝。私の急なお願い-農業水利に係る聞取り-を実現していただいた。
 また、お遍路さんの朝6時30分の出立にむけて6時に食べさせてくださり、お見送り(写真1)。
 運よく、お遍路のAさんと夕食と朝食はいっしょ。Aさんは、2月1日の1番札所霊山寺(りょうぜんじ)から順に連日歩き巡る「通し打ち」「順打ち」。お遍路のご体験・様子を教えていただく。その後、Aさんは高野山まで詣でて満願成就されました。おめでとうございます
 皆様、近くへ行かれる際はお泊りください。

 引用・参考文献等:当ブログ2012年03月12日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年03月09日・同月10日 撮影地:香川県三豊市豊中町本山甲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする