goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

早朝に稲の露

2024年08月20日 13時33分57秒 | 植物

2021年06月28日05:09



2021年06月28日04:51



2021年06月28日04:58


 梅雨の早朝、水稲(注1)
 蒸散の滴・露
 朝陽に照る(写真1・3)
 生育順調の証
 脇のビルに朝陽照る(写真2)
 当時チョウゲンボウ見撮に
 陽の出前にはカメラをセット(注2)

 フォト・フレンズ久喜
 8月例会は課題に沿う作品の合評(注3)
 課題の一つは自然で不動(動いていない)
 このジャンルの代表は山
 私は稲の露を出す

 注1 弊ブログ2021年07月10日
 弊ブログ2021年06月30日
 注2 弊ブログ2021年07月05日
 弊ブログ2021年07月07日
 注3 弊ブログ2024年08月11日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弦代公園 ユリ満開

2024年07月28日 12時47分32秒 | 植物








 7月第3土曜日
 探鳥会の朝(注1)
 弦代公園の遊歩道脇
 草木咲き茂り美しい
 殊に有志の植栽ユリ
 ほぼ満開(上の写真)
 当公園、つるしろ会が活動
 毎月美化活動を実施(注2)
 故に快適に歩ける
 探鳥会もできる
 ありがとうございます
 ちなみに野鳥の数は18

 注1 弊ブログ2024年07月22日
 注2 弊ブログ2024年05月22日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年07月20日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のナンキンハゼ

2024年07月23日 14時22分46秒 | 植物






 紅葉に目が行くナンキンハゼ(注1)
 初夏の姿は如何に(上の写真)
 共にナンキンハゼと同定の2本
 写真1の①及び➁
 長い花序の状態が違う
 ①は立ち、➁は垂れる
 なぜ、何故
 そもそも異種か
 今年の花生長の段階差か
 樹齢の差か

 注1 弊ブログ2023年12月05日同年10月25日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年06月24日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も葉に白化粧

2024年07月01日 10時15分35秒 | 植物






 本日は7月朔日
 七十二候の一つ半夏生の初日
 夏至06月21日の10日後
 かつて田植終了の目標日

 同じ読みのハンゲショウ
 今年も夏至の10日前
 既に白化粧(上の写真)
 多年草ゆえ同じ場で化粧
 半夏生忘るまじと(注1)

 注1 弊ブログ2023年07月02日2022年07月06日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・2;2024年06月11日 写真3;同年月15日
 撮影地:埼玉県久喜市・弦代公園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザの今 紅柄

2024年06月25日 09時56分34秒 | 植物






 ミモザの色
 黄から青翠に(注1)
 今、青翠に紅柄加わる(上の写真)
 このベンガラ色
 ときに煉瓦色・濃紅等
 射光具合、見る角度、心象で変わる
 今、ミモザブラウン

 注1 弊ブログ2024年03月08日05月19日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年06月15日
 撮影地:埼玉県久喜市・弦代公園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする