あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

国境の物語

2012-09-28 20:24:51 | インポート

A国とB国の国境に、1本のリンゴの木が立っていました。周りは広い草原が広がっていたので、ひときわ高くて太い幹をもったリンゴの木は遠くからも目立ちました。ですから、あのリンゴの木までが自分の国で、木の向こう側が相手の国といったように、リンゴの木は国境の目印となる木として、両方の国から大切にされていました。

春にはリンゴの木の枝いっぱいに花が咲き、国境近くを通る人々は足を止めて、青い空を背景にした純白の花を見上げてはその美しさに見とれていました。夏は、涼しい木陰をつくってくれるので、両方の国の人々の休み場所となりました。秋は、たくさんの実をつけるので、リンゴ狩りにたくさんの人々が訪れ、収穫の喜びを味わいました。

リンゴの木が与えてくれる幸せを、両方の国の人々は分かち合いながら、仲良く暮らしていたのです。

このリンゴの木を、二つの国でそれぞれが自分のものだと主張するようになったらどうなるでしょう。島の所有を巡る中国や韓国との争いに重なる思いがあります。国境は、相手を排除する場所ではなく、両方の主権を認め合う場所。相互の国民が仲良くふれあう場所。そんな位置づけができないものでしょうか。漁場や地下資源をリンゴの木と同様にとらえることはできないものなのでしょうか。

人は、誰でも二つの祖国を持っています。自国と地球という祖国。その一方の地球人としての視点で、ものごとを考えることはできないものなのでしょうか。地球人には国境はありません。国籍や肌の色・人種にとらわれることなく 同じ人間としての連帯感と相互理解が根底にあります。この理念が共有されるならば、今世界で起こっている紛争や戦争、対立もなくなっていくのではないでしょうか。

一人がみんなとみんなが一人と世界中の人々の心が一つに結びつくような世界が、究極の理想社会なのかもしれません。少なくとも3.11の災害があった時の世界中の人々から寄せられた支援の手には、国境を超えた人間としてのあたたかい温もりと連帯感があふれていたのではないかと思います。中国や韓国の人々からもその温もりが寄せられていたのではなかったのでしょうか。

生ぬるい理想論であり夢物語かもしれませんが、現実に迎合するのではなく、現実を理想に近づけていく一歩の方が、はるかに価値があり尊い一歩なのではないかと思えるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

領土問題について考えること

2012-09-28 09:10:09 | インポート

今日の朝日新聞の朝刊の第1面に、「魂の道筋 塞いではならない」という見出しで、作家:村上春樹さんのエッセーが紹介されていました。第3面に全文が掲載されており、読んでみて深い共感を覚えました。

尖閣諸島の問題を巡って、中国国内では日本製品の不買運動が叫ばれ、書店から日本人の書いた作品も、撤去されたとのこと。デモや領海を侵犯する示威行動だけではなく、文化的な交流分野まで日本を拒否する姿勢がとられているようです。

村上さんはそのことを憂い、

  ~ 文化の交換は「我々は、たとえ話す言葉が違っても、基本的には感情や感動を共有しあえる人間どうしなのだ」という認識をもたらすことをひとつの重要な目的にしている。それはいわば、国境を越えて魂が行き来する道筋なのだ。

と述ベています。こういった同等で自由な文化の交換が行われるまでには、これまで先人が果たしてきたたくさんの努力と積み重ねがあったことを経験的に知っているが故に、なおさら今回の出来事が衝撃的だったのではないかと思います。

 ~ 領土問題が実務課題であることを超えて、「国民感情」の領域に踏み込んでくると、それは往々にして出口のない、危険な状況を出現させることになる。それは安酒の酔いに似ている。安酒はほんの数杯で人を酔っ払わせ、頭に血を上らせる。人々の声は大きくなり、その行動は粗暴になる。論理は単純化され、自己反復的になる。しかし、賑やかに騒いだあと、夜が明けてみれば、あとに残るのはいやな頭痛だけだ。

中国でデモに参加した若者の一人に、尖閣諸島の場所を尋ねても答えられなかったということがあったようです。冷静ではなく、まさに国民感情のうねりの中に飲み込まれた形で、その若者はデモに参加したのではないでしょうか。日本人が2名尖閣諸島に上陸し、中国や台湾の監視船や漁船が領海侵犯を繰り返すという示威行動も、安酒で酔っぱらった行動の一つと言えるのではないでしょうか。国民感情は新たな過激で敵対的な国民感情を双方に産み、決定的な対立にまで加熱してしまうのではないかと心配になります。

国民感情と切り離したところで、冷静にゆっくりと時間をかけ対話を続けながら、実務的な相互の課題として交渉・交流を継続していくことが大切なのではないかと思います。

 ~ 「我々は他国の文化に対し、たとえどのような事情があろうとしかるべき敬意を失うことはない」という静かな姿勢を示すことができれば、それは我々にとって大事な達成となるはずだ。それはまさに安酒の対極に位置するものとなるだろう。

村上さんは、エッセーの最後を次のように結んでいます。

~ 安酒の酔いはいつか覚める。しかし魂の行き来する道筋を塞いでしまってはならない。その道筋をつくるために、多くの人々が長い歳月をかけ、血の滲むような努力を重ねてきたのだ。そしてそれはこれからも、何があろうと維持し続けなくてはならない大事な道筋なのだ。

魂の行き来する道が維持され、相互の人間的な理解と文化的な交流が大切にされることで、国民感情を超えた国と国との信頼関係がつくられていくように思います。よき隣人として中国や韓国との関係が改善されるよう、魂が行き来する道筋は守りとおす必要があると強く思います。

同時に、先にブログで紹介した 山本美香さんの言葉にあるような 心のスタンスで 領土問題をとらえていくことも必要なのではないかと 思いました。

~人間はひとりひとりがちがっているからこそ、豊かな関係を築いていけるのです。だれもがちがいを学び、相手の気持ちを考え、他人を理解しようと努めることで、お互いの価値観のちがいを乗りこえることができるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする