あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

牧浜に出かけて③ 豊島富美志さんのこと

2012-09-04 10:15:59 | インポート

豊島さんとは、初めての出会いでしたが、その存在感に圧倒されると共に、あたたかい人柄やさまざまな苦難を乗り越えてきた生き方にふれることで、新たな元気をいただいたような気がしました。

豊島さんとは、1日目のお昼の時間帯に話を聞く機会がありました。集会所をちょっと上ったところに杉林に囲まれた神社があり、そこから海に向かって下るように石段がありました。その一画に座って休んでいた豊島さんを見つけ、そこでいろんな話を聞くことができました。

○震災以来、休む暇もなく、地域の対策本部長として 被害の状況把握、必要とする物資の手配、行政や関係当局との渉外活動、届けられた物資の整理と配布、自衛隊を初めとする訪れた支援者のお世話と調整等、多忙な激務が続いたようです。復興に向けて牧浜5地区が一つにまとまり、一体となった取り組みができるよう、細かいところにも目配りや気配りをしながら本部長としての仕事を進めてこられたようです。地域で一番最後に電気と水道が通ったのが、豊島さんの自宅だったとのこと。そのことを当然のように話す言葉の内に、豊島さんのあたたかい人柄を感じました。自分のことより地域の再生を第一に考えてきたところに、まとめ役として頼りにされ本部長として信頼されてきた人間性を強く感じました。自ら灯台となって進むべき道を照らし、地域の方の思いを汲み取りながら、歩まれてきたのだと思いました。現在、対策本部が解散され本部長としての仕事は解かれたようですが、豊島さんは次の仕事に取り組んでいるとのことです。それは、これまでの取り組みや経験を本にまとめ、同じような災害に備えたり、災害が起こった場合の一助にしてほしいと考えているからです。本からは、体験を基にした具体的な対策を知ることができるだけではなく、災害に立ち向かう心のもち方も学ぶことができるのではないかと思いました。

○豊島さんは、自らの生い立ちについても話されました。家計が苦しい状況だったので、15歳で故郷を離れ、三重県にある漁業会社に就職されたとのこと。漁師として独り立ちするための術をそこで4年間学び、故郷にもどってきたそうです。初めの頃は望郷の念に駆られたそうですが、2年間は帰郷せず、頑張り通したとのこと。故郷を想う時、浮かんできたのは、地域の伝統芸能である獅子舞だったそうです。ところが、帰郷した際にその獅子舞が行われなくなったことを知り、落胆したそうです。地元にもどってから豊島さんが取り組んだのが、獅子舞を復活させることでした。以来、学校で獅子舞を指導するようになり、後継者の育成と獅子舞の復活に努められてきました。震災後には、シャワーの提供やがれきの撤去に尽力する自衛隊の皆さんに、感謝の気持ちを込めて獅子舞を披露したそうです。獅子舞は故郷そのものであり、地元の人にとっても、かっての自分のようにそこを離れた者にとっても故郷と重なる大切なもの。その思いは、震災を経験することでさらに強いものになったようです。継承する子どもたちにも、その思いを理解し心を込めて舞ってほしいと豊島さんは願っています。

○故郷に戻ってから、豊島さんは大ケガをしてしまい、7カ月間入院するという災難にあいます。播き網の機械に、腕を播きこまれてしまうという事故でした。腕にはくっきりとその時の傷痕が残っていました。神経もやられ、腕を動かすことが難しい状態の中、懸命にリハビリを続けたそうです。とても苦しく辛い7カ月間だったとのことですが、治ろうとする意志を人一倍強く持ち努力することで、指も動くようになり元の生活ができるようになったとのことでした。こういった強い意志が、震災にあっても負けずに復興の柱となって活躍する 源になったのではないかと思いました。

○人とのつながりや出会いを大切にしたい。この思いが、一日目の夜に開催していただいた『心からのおもてなしの会』にあふれていました。新鮮な魚介類を捌く手を見つめながら、汗だくになりながらつくる「あら汁」を味わいながら、その思いもかみしめていました。ボランティアとして したこと以上に、受け取るものの方が はるかにあたたかく 深いものがあるように感じました。まだまだ大きい光は見えないものの 復興・再生という 光に向かって 一歩ずつ歩む 牧浜地区の皆さん(他の被災地の皆さんも含め)の笑顔に接することができ、私も戸井さんと同じようにすがすがしい気持ちになりました。

牧浜のような小さな漁村の被災地は、たくさんあります。港を歩いてみると、まだ倒壊したタンクなどは横倒しのままで、岸壁は海に向かって傾き、あちこちにひび割れが見られます。全体が下がった状態なので、潮が満ちてくると水没してしまう箇所もあります。岸壁全体の底上げが必要なのではないかと思いました。こういった小さな漁村にも、行政や国による支援の手が早急に行き渡ることを強く感じました。

地元の若者の話によれば、漁具を購入する際に国からの補助金は出るものの、それは購入した後からもらうことになっており、購入する際には自分が全額負担することになるとのことでした。本当に補助金がもらえるのかどうか、不安もあって慎重にならざるを得ない面もあるということでした。また、被災状況が人によって異なっており、軽微な被害ですんだ人もいれば、家や家族を失った人もいて、復興に向けての心意気や構えが一律ではなく、これからかかる経済的な面での負担にも違いがあるということを話していました。一人一人の状況や必要性に応じた、きめの細かい援助や支援が求められているということを感じました。

復興の光が見えても、まだまだ厳しい現実の中に被災地が置かれていることを実感します。一人でできることには限りがありますが、改めて自分のできることを実践する中で、少しでも被災地の力になることができたらと思います。