カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

みずの森・アトリウムの主役は睡蓮

2008年07月01日 | △ 旅 あれこれ ドライブ



アトリウム<ロータスの彩り>


セントルイスが寄り添うように咲いて、待っている


<
アトリウムの彩りはやはりスイレンが一番
<<<<<<<<<<

草津市立水生植物公園みずの森の最後は、やはりアトリウムの可憐な睡蓮との出会いである。
彩りは勿論、咲く姿は、楚々としている。
美少女を連想しながら花の一つ一つと向き合うのが、実に楽しい。
アトリウムでは、必ず大きなカメラを持った人と何人か出会う。
長い時間をかけて、花を見、ファインダーを覗いている。
光の具合で変わる薄い花びらを、一番好ましい姿で捉えようとしている熱心さに、それを眺めている自分もまたおかしな存在なのだろうと思う。

睡蓮の池の縁には、名札だけでなく花の写真も貼り付けてくれているので、撮ってきた写真に名前を入れることが出来た。
それでも、前後したりしているのがあるかもしれない。

今回「ムラサキシキブ」と命名された睡蓮があった。
今年は、源氏物語千年紀で、源氏物語に因んだものが滋賀県で見られるが、睡蓮にも名づけているのが興味深かった。
花弁の外側の上品な薄紫は、「紫式部」のイメージだなぁと作出した人の苦労などに思いを馳せる。

藤井寺~焼山寺

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水生植物公園・みずの森・ロ... | トップ | 大津港の花噴水 & 環境学習船... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アトリウム (竜馬16)
2008-07-01 20:10:40
写真を写すのに望遠がいるのかな?と思いましたが、睡蓮の池(プール?)の花たちは割りと身近に見れるのですね。
ピンクフラミンゴや紫式部もいいですね。
返信する
竜馬16さんへ (anikobe)
2008-07-01 20:24:25
引き続きそれぞれにコメントを頂き有り難うございます。
一眼レフの、大砲のようなカメラを構えている人もいれば、携帯で撮っている人も、私のようなコンパクトなレジカメでも、間近で花に向き合うことが出来ます。
花たちはいつも笑顔で迎えてくれるような気がします。
返信する
Unknown (ちっち)
2008-07-01 23:55:49
二年ほど前に水の森と隣接するハスの群れを見に行きました。やはり望遠をつけた方が居まして、お願いして覗かせていただきましたが、私のデジカメと大違い顕微鏡の様な感じでした。欲しい!と思いましたがとあの重さは無理です。

そのときは1人でしたが、今年は友人と以降と思っているところです。見頃の情報を待っているところです。
返信する
紫式部 (オヤジな私)
2008-07-02 05:13:48
この花にピタリの命名ですね。
作者のセンスに乾杯!

写真を撮っている人にも、花たちの最高の姿を見つけてやろうという意欲が感じられます。
こうでなくてはいけませんね。
見習いたいものです。
返信する
ちっちさんへ (anikobe)
2008-07-02 07:54:57
烏丸半島の開園は12日だそうですが、その時どれくらい花が咲いているかと思いながら、いく日を考えています。
写真では見ていますが、開花の時期には行っていないので、今年こそ行きたいです。
あの緑いっぱいの中に咲く花の広々とした光景を想像するだけで、期待で、わくわくします。
丁度いい時期に出会うと良いですね。
返信する
オヤジな私さんへ (anikobe)
2008-07-02 07:59:10
ムラサキシキブ、いい名をつけられたものだと感心しました。
オヤジな私さんも、今、大砲型。
大砲型でないと出来ない被写体との対面、きっと楽しめることでしょうね。
画像を楽しみにしています。
返信する
いつも・・・ (こむぎ)
2008-07-02 08:11:07
いつも
私のお休みが 休園日に度々重なって・・・
この間 行った時もお休みの日だった・・・
残念至極です
カレンダーとにらめっこして
今度こそ!!
返信する
こむぎさんへ (anikobe)
2008-07-02 10:13:30
せっかく行ったのに休園日ってこと、私もよくあります。
みずの森は、月曜休館ですが、大阪府では、華の文化園、長居公園の植物園。
急に思い立って出かけるものですから、不運と諦めてまた出直そうとほかに回ったりします。

ここは、烏丸半島の開園が12日からですので、その後の月曜を除いたら、アトリウムも蓮の群生も両方楽しめますね。

こむぎさんが、早かったら、情報くださいね。
返信する
睡蓮 (東京老人)
2008-07-02 16:02:37
なんといろいろな睡蓮の種類があるのでしょうか、

大賀蓮のオナジ花が沢山咲いているのもいいですが、ありったけの種類を集めるのもいいですね、

紫式部、いい名前です、
未来の人が、有吉佐和子って名前付けることはないかもしれません。

明日から福島の方へ行くので少し抜けるかもしれません。

返信する
東京老人さんへ (anikobe)
2008-07-02 16:24:35
今まで行ったうちで、一番沢山咲いていたように思います。
夏という季節柄なのかしら・・・
温室でも関係があるのかしらなんて思いながら眺めていました。

未来の人の発想面白いですね。

明日からご旅行なのですね。
お気をつけてお楽しみ下さい。
お帰りの時の記事が楽しみです。
返信する

コメントを投稿

△ 旅 あれこれ ドライブ」カテゴリの最新記事