カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

十六夜の月

2024年09月18日 | 日記

 

 

今日9月18日(水)は満月です。昨日は旧暦8月15日で中秋の名月が昇りましたが、今年は満月が1日後になっています。

9月の満月はアメリカの農事暦で「ハーベストムーン」とも呼ばれます。
ウエザーニュース より

昨夜の月の呼び方が間違っていました。

中秋の名月はよかったのですが、満月は今夜でした。

16日の月は十六夜の月と呼ばれて、満月よりも美しいと言われています。

今夜月の出が昨日よりも遅く、6時30分でした。

昨夜もそうでしたが、月が出始めは黄色よりもオレンジ色で、時間が経つにつれて白くなってきます。

今十六夜の月が綺麗に輝いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月 

2024年09月17日 | 日記

 

 

中秋の名月です。

今年の中秋の満月です。

東の空の夕焼けの雲を撮ったあと、

6時11分にその後を追うように満月が昇ってきました。

思わず手を合わせたくなるような、美しい月でした。

 

2007・9・25撮影

このお供えは、思い出綴りです。

この年の中秋の名月は9月25日でした。

予約していたお月見団子を、若鮎さんのお菓子屋さんに貰いに行きましたら、ススキと萩の花を頂きました。

毎年このように準備をしてくれていて、有り難かったことを思い出します。

今年は、お団子を買いに行くことも、萩やススキを採りに行くこともできないで、ただひたすら晴れた空に

美しい満月の出てくれることを待つのみでした。

この県の月の出の時刻を調べてみましたら、6時10分であることが分かりましたが、

山に囲まれた盆地のような地形の我が町ですから、この時刻より見えるのが遅れると思いながら

待つことにしました。

先日 音和舎さんのショウウインドウに飾られていた、お月見団子も再登場してもらいましょう。

あまり綺麗なので再度アップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気に歌える喜び

2024年09月16日 | 日記

 

ディーサービスに行くと、いろんな楽しみがあります。

そんな楽しみの一つである、音楽療法士さんによる、歌う会です。コロナの頃はなかったのですが、

終息してからは、今回が2回目です。

まだなかなか秋の気配はないのですが、歌のテーマは「季節の歌・秋」でした。

今回も前回と同じ二人の方が見えてくれました。

入所者一人一人に下のようなテキストを渡してくれました。

 

1番初めに ウサギでした。

もうすぐ十五夜なので、月を見て跳ねるウサギをイメージして、楽しく歌いました。

続いての歌は、月・里の秋・紅葉・小さい秋みつけた・赤とんぼ・旅愁・村祭り・ショジョ寺のタヌキばやし・虫の声

最後は バラが咲いたと、手拍子をとったり、体を動かしたり、とにかく思い切り大きな声で歌いました。

毎日の猛暑に、うんざりしていたストレスが、みんな大きな声と共に、体から抜けて出てしまったような

いい気分になりました。

歌の力ってすごいなぁとつくづく思いました。

 

お終いに、先生が フルートの美しい音色で「さざんかの宿」の演奏を聴かせてくれました。

 

次回が楽しみです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏も近づく八十八夜

2024年05月01日 | 日記

 

五月に入りました。今日は「八十八夜」です。

 茶摘み 

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは
茶摘じゃないか
茜襷に菅の笠

日和つづきの今日此の頃を、
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ 摘め摘め
摘まねばならぬ
摘まにや日本の茶にならぬ

♪ ♪ ♪ ♪ ♪

小学生の頃、この歌を歌いながら友達と「せっせーの よいよいよい」と言って手遊びをしたものです。

「茶摘み」の歌は、文部省唱歌3年生の音楽の本に載っていましたが、今はどうか分かりません。

作詞作曲とも不詳で、明治45年尋常小学校3年用として採用されて、2007年に日本の歌百選に選ばれています。

明治45年は、亡くなった母の生まれた年で、随分古くから歌われてきたものだと感慨無量です。

「八十八夜の別れ霜」とよく言われますが、この日をもってもう寒い日もお終いとのことでしょうが、

今日の寒いこと、起き抜けにはストーブを点けていました。

カーディガンを羽織って今タイピングをしていますが、さすがに、ストーブは消しました。

朝から降っていた雨が、ときどきやむようになってきました。

小庭にスズランの花が咲いています。

小さくて可愛い花ですが、根には毒があるそうです。

22年前に最後の勤務先のお母さんから貰った花が、初夏になると、毎年白い優しい花を咲かせてくれています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2024年02月03日 | 日記

 

 

日の出少し過ぎの東の空は、太陽の居所を知らせるような朝焼けの名残がありました。でも高見山をはじめ奥の山並みは雲の中でした。

 

お昼前には、風が強いものの、たっぷりした陽ざしが届いて、洗濯日和になりました。

 

まるで春のような綿雲があるばかりで、冬と春の季節の分かれ目=節分と言ったような陽気の

空模様がお昼過ぎまで続きました。

頼んでおいた1週間分のお買い物が届きました。

豆撒きはしないのだけれど、福豆は買っておきました。

子供の頃の節分を思い出しますと、恵方巻の記憶はありませんが、豆まきと福豆を頂くのは思い出の中にきちんとあります。

今日まで続いてきた節分の歴史を思いつつ、家族の健康と幸福を祈る意味で、両親が続けてくれていた風習を、

この歳になっても節分には続けたいと思いながら、福豆の用意だけはしたかったのです。

 

 

福豆は、自分の数え歳に一つたした数の豆を頂くものだと両親が教えてくれて、家族それぞれの数の豆を数えて半紙に取り分けました。

今は歯が弱くなっているし、歳の数は反比例して多くの豆を頂かなければなりません。

もう何年か前から、私は福豆を数えて、瓶に入れそれに酢を加えて「豆の酢漬け」にしてきちんと数だけは食べることにしています。

しっかりと酢に浸かった煎り豆は軟らかいし、香ばしくて、酢の物の好きな私は、節分でなくても、残った豆を酢漬けにしておやつ代わりにしています。

「数え年より1つ多く」というのは、翌年も健康でいられますようにとの願いだそうです。

それも父が教えてくれた幼い頃の私の記憶です。

今年は空き瓶がなかったので、ワイングラスにサランラップの蓋をしました。2つに分けないと酢を含んた豆が

飛び出してしまうからです。

 

 

恵方巻は丸かじりできないので、最初から切っておきました。

今朝からラジオで何度か、幼い子の豆の食べ方と、高齢者の恵方巻の丸齧りには周りの人が気を付けて…と聴こえてきました。

毎年何人かの救急搬送があるそうです。

無事に節分のお食事もできました。

孫のお嫁さんから「家では豆撒きをしますよ。」とラインがありました。

次第に曇り空になって来ています。明日は雪が降るかもしれないとの予報です。

寒くなるのは厳しいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする