goo blog サービス終了のお知らせ 

望子のただいま稽古チュッ!

稽古、公演、プライベート
・・・オバサン役者、木村望子の日々。

ウラ話・ホンモノはすごい(その5)

2015-02-10 22:50:04 | 舞台・ウラ話

セット、小道具、衣裳と、
ホンモノパワーさく裂の稽古場に、

何度も、
役者たちの、驚きと感動の声が上がりました。


しかし、他にもあったんです。

ハードの次はソフトが・・・。


そうなんです。

気楽な雑談の中に、
我々にとっては宝石のような言葉がいっぱい!

「ボタンなんかは、どうしても、
掛け違えちゃう人が多いんですよね~」

の一言に、全員で、

「そうかっ!!」

いやぁ、
ボタンの掛け違いなんて、
逆立ちしたって思いつきません。

でも考えてみれば、
たしかに難しい作業かもしれません。


かくして、
お婆ちゃんコンビの相棒の公子さんは、

パジャマのボタンを掛け違えて、登場したのでした。
(パジャマの写真は撮り忘れ

舞台監督さんに、
「早替えで間違ったのかと思った」
なんて、誤解されたりもしましたが(笑)


そうなんですよね。
このあたりが、
我々ではわからないんです。

だって役者の感覚で言えば、
衣装はきっちり着て当たり前、なんですから。

たとえ「芝居のウソ」であっても、
あまりグズグズはお客様に失礼、
という感覚があるために、
こういう発想が出てこない。

だけど、

「どうしても食べよごしとか多いから、
 いくら洗っても、シミはつきますね」

「あ・・・、そうですよね~」

ああ納得。

ヘンにきれいな衣裳を考えるから、
なんとなく違和感があったんだ!

もう目から鱗がボロボロです。


このおかげで、
意外な波及効果もありました。

普通、役者は、
衣裳のままでは、絶対にものを食べません。

当然、床に座ったりもしません。

だけど今回は汚し放題!


食事休憩では、べったり床に座り込んで、
カレーだろうがカップラーメンだろうが、
衣裳のまんまでグダグダと。

「シワができてもいいね」
なんて言ってたのですが、

よくできたもので、

お年寄り用の洋服は、
ちゃんとノーアイロンのものばかりでした


  (つづく)






人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラ話・ホンモノはすごい(その4)

2015-02-09 23:15:11 | 舞台・ウラ話

あの・・・、
ここで、もう一度書かせて頂きます。

今、
過去の公演ネタと、これからの公演ネタを、
ほぼ交代に出しちゃってます。

書いてる私でも混乱するんだから、
読んで下さっている皆さまは、
どんだけ混乱するか・・・。

 すみませーん

基本、「ウラ話」とタイトルにあるのが過去、
去年12月の公演です。

ということで、

今出すのは、過去のネタ。

認知症のお婆ちゃん用の衣裳探しの4回目です。



1ヶ月以上前から、
さんざん衣裳を探し回って、

なんだけど、
もうひとつピンとこないままで。

「まぁ、こんなところでとりあえず。
 もし、これしかなかったら、これにしましょう」

という状態のときに、

「本物の」洋服やパジャマがどっさり届き、
あっという間に衣裳が決定!


  まったく・・・

これまでの苦労はなんだったの?

それも、自分たちで決めた衣裳に比べて、
圧倒的にリアルだし。

  ・・・当たり前だけど。

本物の説得力、
我々に勝ち目はありません。


私、いつも公演のたびに、

舞台になった場所や時代、
役の職業や生活状態など、
バックボーンをものすごく調べるんですね。

資料を当たるのが嫌いじゃない、
ってこともあり、

なにか、そこからヒントが、
浮き上がってこないだろうか、なんて。


だけど、今回はほんっとに、
ホンモノに打ちのめされました。

あんなに調べたけど、
紙の上(ネットの上)の知識なんて、
まあ、なんてヤワなもんだろうか、と。

・・・と、またしてもマジメに語ってしまった(笑)


そして、そんなホンモノパワーは、
これだけに、とどまりませんでした。


  (つづく)




人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャスティング発表!

2015-02-09 10:54:48 | 演劇・舞台・小劇場

ええと、これは現在の話で、

終わった公演のウラ話ではありません 


私を含む数人は、
ひと足お先に役が決まっていましたが、

昨日、

ついに全員のキャスティングが発表になりました。


いつもながら、発表の瞬間は独特の空気。



真剣さ、という意味では、稽古と変わりはないんだけど、

  違うんですよね~、この空気。

大げさに言ったら、人生が決まる瞬間、ですから(笑)


顔にも言葉にも出さないけど、
1人1人の心の中に、

「やった!」

  「くそっ!」

    「やっぱりね」

  「えーーっ、そっちなの?」

みたいな叫びが響いているわけで、

そりゃあ、空気は変わりますって。


さて、役も決まって、いよいよ本格始動。

今回は気心の知れた、楽しい連中との稽古です。

いいものにします!

どうぞお楽しみに!





・・・ちなみに、

休んでばかりで、アセリまくっていた稽古ですが、

   セーフ!!

     ・・・でした。


もちろん、後れは取っていたけど、
台本が、より遅れてた(笑)


笑いごとじゃないけど、ちょっとホ~~~


しかし、カケラも役がつかめない、って、
いったい何なんだ!!

また悪戦苦闘、頑張ります 






人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラ話・ホンモノはすごい(その3)

2015-02-08 23:45:15 | 舞台・ウラ話

セットや小道具、あれもこれもと、
ホンモノをお借りして、

まず、スタジオにセットを組んで、
そこでラストスパートの稽古が続きました。

まったく舞台のままのセット。



今回のように、
いろんなドアから出たり入ったりして、

段取りとテンポが命の、
シチュエーションコメディでは、

本当のセットで稽古できると、
ものすごく助かるんですね。


床にテープを貼って、
あり合わせのものを使って、セットに見立てる状態だと、
どうしても無理が出るんです。
  

ドアひとつでも、
本物で開けてみないと、
エアーでやってたほど、スッと開かなかった、
なんてことが、いくらでも出てくるので。


そして、そんなスタジオ稽古が続く中、

そのスタジオに、特養のスタッフの方が、
「本物の」洋服やパジャマを、
どっさり持ってきて下さったんです!


そして、稽古を見学した上で、

「ああ、こういう感じの人いますねー。
それなら、こっちのシャツの方がいいかな」

と、キャラクターに合った衣装を、
ピックアップして下さって、
あっという間に衣裳が決定!



 うわぁ・・・。


みんな、しばし言葉が出ず。


 ぼうぜん・・・。


というのも、今回の衣裳は、
ほんっとに早いうちから、
探し回っていたんです。

写真見たり、映画見たり、
ネットもどれほど、さまよったか。

それで、あーでもない、こーでもないと、
自分で選んで、考えて、

何度も稽古場に持ってきちゃ、
とっかえひっかえ着て、
演出に見てもらって、と、さんざんやって、

そんなことを、
1ヶ月以上も繰り返していたんです。


  (つづく)




人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやき

2015-02-08 12:08:11 | つぶやき

私が出た途端に本降り。
私、さすがぁ(ほとんどヤケ)

寒いので、思いっきり着込んで、
玄関でブーツを履こうとしたら、

着込みすぎて、うつ向けなかった (-。-;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラ話・ホンモノはすごい(その2)

2015-02-07 16:16:57 | 舞台・ウラ話

ホンモノの特別養護老人ホーム(特養)から、
どっさりとお借りした小道具やセット。

これで、
まさにホンモノの舞台ができました。



芝居のセットって、
私なんかも客席にいるときには、
何気なく見てるんですが、

作る方は半端なく大変で、

特に時代が違ったり、
特殊な場所だったりすると、

資料を当たったり、人に聞いたり、
懸命に知恵をしぼります。


で、結局・・・、

作らずに素舞台のままにしたり 

抽象的なセットにしたり 


あ、もちろん、それは、
作品の意図があってのことですが、

経済的、その他モロモロの大人の事情も、
ま、なくはない、かな~、という(笑)


今回の舞台となった特養も、

知らない人間には、
なかなかイメージできないし、
小道具の数が多いし、で、

本来なら厄介なタイプのセットだったのですが、

結局、私が作ったのは、
自分の部屋にチラッと見える写真だけ。


入所者は自分の部屋に、
家族の写真を飾っている人が多いのだそうで、

手元にある写真を、
セピアに直して、家族写真風に貼り付けたんですが、

適当なのが少なくて、
「ま、いっかー」と、
こんなのも1枚混じってたりして。


もちろん、見に来た本人たちも、

気づかないような場所にです。


あ、そういえば・・・、

今になって、このメンバーを見てみたら、
1人を除いて全員、
今度のストーリーテラー公演の出演者じゃない!

気の合う仲間でもあり、
信頼できる、いい役者でもある、このメンバー。

ご、ごめんねー、稽古出ないで 

・・・と、
  話がゴチャゴチャになってますが、



とまぁ、
こんなイタズラができるのも、
余裕があったから。

しかし、しかし、

本物パワーは、
こんなものじゃぁ、納まりませんでした!


   (つづく)






人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソでしょーーっ(>_<)

2015-02-07 01:30:16 | 演劇・舞台・小劇場

ヤバい、ヤバい、ヤバい、ヤバい 


去年の12月公演のウラ話を、
やっとやっとスタートさせたばっかりなのに、

び、び、び、びっくり!


4月公演で、また共演する、
佐伯佑佳ちゃんのブログを見たら、

もう立ち稽古やってるーーーっ!


それも、台本離してるーーっ!


いろいろと予定が重なって、
ずっと休んでいる私が悪いんだけど、


 でも、

   でも、


こんなシーン、

見たことも聞いたこともないぞーーーっ!


アセる、アセル、アセる 


あ、でもウラ話も、
始めちゃったので書いていきます。



あ~~~、それにしても、ヤバいわ~~~~


日曜日は出るから、

みんな、置いてかないでーーーっ!





 ブログランキング参加中 

  人気ブログランキング
 よろしければ、クリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラ話・ホンモノはすごい(その1)

2015-02-06 22:46:45 | 舞台・ウラ話

今回見て下さったお客様が、
まずおっしゃったのが、

「セットがリアルですね~」

そうでしょう、そうでしょう。

もしこれを嘘くさいと言うヤツがいたら、
ちょっとここまで来てほしい。

だって、

本物の施設を丸ごと!
持って来ちゃったんだから。



はい、

これがホンモノ、第一弾!

今回の公演、
こちらの皆さまのご協力なしには、
できませんでした。


名木の里という、
千葉にある特別養護老人ホーム(特養)です。



今回のセット


なんと、机や椅子に至るまでお借りしました。



掲示物や写真も。
 

ポスターも。


飾りも入所者の皆さんが作ったものです。


それも、こちらに使っているのは、ごく一部。

これの軽く倍の量を、ドサーっと、
小道具係が、その管理に忙殺されるほど(笑)
貸して下さったんです。


その上、スタッフ役の役者が持つ書類も、
打ち直してごっそり渡してくださいました。

本物の書類を、コピーするだけでいいものを、

もし書類が落ちて、お客様の目に止まった時、
ホームの名前が違っていては困るから、
って、もう細やかすぎ(笑)

それを、ハードな介護の仕事の合間に、
やってくださったんです。


こういうのって、見た目だけではなく、

私たちも、ホンモノに触れることで、
自分の中に出てくるものが違うんですね。




ということで、
まだまだホンモノの話が続きます。
(引っ張れないのが悔しい!)





人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、ウラ話スタートします

2015-02-05 16:54:54 | 舞台・ウラ話

雪、かなり本格的に降ってきましたね。

さっきまで雨で、
「なーんだ、大したことないじゃない」
なんて思ってたら。

 天気予報、侮るなかれ!


でも、私、

今日の夜稽古が中止になって、
家で雪を見ております。

働いておられる皆様には、
本当に申し訳ないのですが、

私が出ないので、少しはマシかな、と


などと言いつつ・・・、

えーっと、
ずいぶん遅くなりましたが、
ウラ話、始めたいと思います。


まず、混乱を避けるために、
はっきり申し上げます!

       
このウラ話は、今、稽古している芝居ではなく、
去年の12月公演の話です。
       


いや~、ほんとに、

なんでこんなに遅くなったのか?

そりゃ書かなかったから。
・・・なんだけど 

それだけじゃなくて、
最初に言うのもなんですが、


 <面白いネタがない>


これで困ってたんです。


いやもちろん、
そんなにいつもいつも、
面白いネタがあるわけじゃないけど、

・・・それにしても、なかったよなぁ、と。


面白いネタがないと、
書く気にならないじゃないですか。

・・・って、ここまでウダウダ言い訳するか?


なもので、
あまり笑えるネタはありませんが、

でも、ウラ話はウラ話ですので(しつこい!)

とりあえず、
いつものようにスタートいたしま~す。



さて、昨年12月の公演は、
「おもひそむ」というタイトルで、

特別養護老人ホーム(特養)を舞台に、
そこで働く、さまざまなスタッフたちと、
入居者である認知症のお年寄りが織りなす、
ドタバタコメディ、だったわけですが、


今回、ひとつ、痛感したことが、


 <本物には、かなわない>


・・・ということ。


そりゃ、当り前です。

当たり前、なんですけどね。

でも今回、いろいろな点で、
「ホンモノ」に触れたことで、

自分の考えていた「リアリティ」というものを、
考え直すきっかけになりました。

・・・って、

最初からマジメ一直線のスタートだ・・・。


どうする、私 





人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~~~~、癒し~~~

2015-02-04 20:52:08 | 暮らし・花・趣味

たまたま見つけてしまった、

こいつらの写真。

 



 




あまりに平和すぎて、泣きそうになった。


まさに、ひとときの心のオアシス 






 ブログランキング参加中 

  人気ブログランキング
 よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加中。よかったらクリックを!

人気ブログランキングへ