望子のただいま稽古チュッ!

稽古、公演、プライベート
・・・オバサン役者、木村望子の日々。

舞台の裏のウラ話(No.2)

2010-01-31 23:37:39 | 舞台・ウラ話
よしっ、スタートは翌日に更新できたぞ!
(イバるほどの話じゃないけど 

さてさて、
最初のポカ話は、かなり昔の思い出話です。

   *   *   *

とある芝居で、

夕暮れ時に女の子が1人。
とっ、とっ、とっ、と、走って登場して、

村の衆の見守る中で、
「あーした天気になーぁれ」
と、下駄を放り投げるシーンがありました。

照明も夕暮れ時の色合いで、
なんとも牧歌的な、美しいシーンでした。


・・・ところが、


とっ、とっ、とっ、と、走ってきた女の子、
(といっても、やってるのは小柄な大人ですが)


その足元を見た途端、
我々、村の衆は凍りつきました 





下駄・・・履いてないっ



女の子役は新人さん 
履いてないことに気がついて、
動揺したらどうしよう。


女の子が所定の位置につくまでの時間は、せいぜい20秒。


その間に、我々5、6人の村の衆はそれぞれ、

ぐわーーーーっっと、 

スーパーコンピューターの如き勢いで、
この事件の対処法を考え始めました




この後どうフォローすればいいだろう???

 ああなった場合はこうして、
  こうなった場合はああして、


 

のんきな村の衆の顔をしながら、
頭の中は、
湯気が立つほどのヒートアップ状態 

 
でも、そんな我々の「熱い」視線など、まるっきり気づかず、
女の子は所定の位置につきました。

(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台の裏のウラ話・また始めます!

2010-01-30 23:32:20 | 舞台・ウラ話
かなり唐突なのですが、
お久しぶりの裏話を、
今回はですねぇ、ちょっと長めに、

ほぼ毎日・・・は無理かな? 
まあ、1日おきくらいで、
続けられたらと思っています。


なぜ、そんなに長くなりそうか、といえば、
今回、書こうと思っているテーマが、



       「ポカ」
        



つまり、本番中の「」といったミスを、
バラしちまおうと思っています。

これ、多いです
ものすごく、多いです

人のことや自分のこと。
書けども書けども終わらないくらい、ありますから 


と言っても、役者たるもの、
芝居の本番中に気を抜く、
なんてことは絶対にありません。

本番前から本番中にかけての緊張感といったら、
これはもう、本当に、
これほど張りつめた空気はあるか、
というほどのものなんですね。

ミスがあっては大変なので、全員、
本番前のチェックは怠りませんし。



   ・・・でもね 


それでも・・・、


   ・・・それなのに 
 


人間って、やっぱり、
やってしまうんですよね~。

小さなミスやら、大きなミスやら。

「まさか!」
「ありえないでしょ!」
ということを。         


これはもう、理屈じゃないですね。
魔が差す、というか、なんというか。


プロとして、こんな話ばかりバラしていいものか、
とは思いますが、
いいんです!(居直り?)
私、聞いてもらうの、好きだから。


ということで、今日はイントロダクション。
明日・・・か、明後日から始めま~す  

どうぞ皆様、お付き合いくださいませ~ 

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画のスチール写真です♪

2010-01-24 01:11:00 | 演劇・舞台・小劇場
今さらなのですが・・・、

この前、去年の映画のスチール写真を頂いたので、
ちょこっとだけアップします。

         



母一人子一人で暮らしてきた息子が、
突然の自動車事故で即死。
その初盆に、息子の友人たちが集まって、形見分けをすることになった。



実は、友人たちにはひとつ、心配なことがあったのだ。
アイツは母親には見せちゃいけない「あるモノ」を持っていたのではないか、
という心配が・・・。

いろいろな思いを胸に、主のいない部屋を片づけていく3人の友人たち。
ところが、部屋の中から、予想だにしなかったものが見つかって・・・。

・・・といったストーリーです。

           

この映画、一般のお宅2軒をお借りしてのロケだったのですが、
舞台しか知らない映画初心者にとって、
本格的なロケなんて初めて!! 

だから、もう、
見るモノ聞くモノ、珍しくて仕方ないんですよね。

へえ~~、こんなに舞台と違うんだ~~ 

なんて、ウロチョロうろちょろ、
キャッキャッきゃっきゃっ、と、
いろいろと見て回っていました。

          

さぁて、と、
これからしばらく、私の出番はないな~。

あ、本番だ!
縁側のシーンだな。
よしっ、庭から回って見に行こ~~

おっ、始まった始まった・・・




「カーーーットぉ!!!!!!!

お母さんが入っちゃったーーー。
はーい、もう一度やりなおしーー」



ん?


お母さん?


お母さん・・・


って、


・・・・・私???


あああああああああ 




「ごめんなさーーーーーーい 



「あ、いや、いいですから、
あの、今度は顔を出さないでくださいね」



「すみませーーーん 
 もう絶対にやりませーーーん! 


          


ま、いろいろと、ありますよね 

みんなよく、笑顔で我慢してくれたな~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同年代、頑張ってる!

2010-01-18 20:52:06 | 演劇・舞台・小劇場
昨日、自分の年齢のことを書いていたら、
今日のネットニュースで、こんなのがありました。

http://juken.oricon.co.jp/72527/  

ほぼ同年代のラサール石井さんが、
センター試験を受験したことをブログで発表したのだそうです。


あれだけ忙しい方が、純粋にプライベートで受験したということに、
頑張ったとか、すごいとか、立派だとか、
それももちろんあるんですけどね、

でも、

それ以上に、
すごく共感できるんです。


この年齢になると、ある種の焦燥感に駆られて、
なにかに挑戦したくなるんだよね、って。


だって、どう考えたって、
記憶力なんてボコボコに落ちてるわけです。
それもセンター試験なんて、特に、
記憶力のみの試験ですからね。

労多くして、実り少ないのは、
たぶん自分が一番わかっていると思います。

間寛平さんに約束をしたことがきっかけのようですが、
「やめても誰もわからない」という誘惑の声を振り切って、
あえて、今後もチャレンジすると発表したことは、

結果的には、話題の提供にもなっただろうけれど、
なんかね~、そういうのじゃない、
もっと純粋な部分があるんだと思います。


昨日書いた「どーでもよくなる」ことへの怖さが、
あれほどの才能豊かな有名人にもあるんじゃないかな、
って、思うんです。


ラサールさんなら、自分の居場所に安住していても、
十分に刺激的で、忙しすぎる毎日でしょうが、

それでもまだまだ、挑戦しようという気持ちに、
それも、年齢による衰えが一番顕著な記憶力の分野に、
今から挑もうとする気持ちに、

立場は違えど、刺激を受けました。

私もまだまだ「どーでもよく」はならないぞ、って。



・・・それにしても、
年齢にこだわったネタが続いちゃったなぁ 

そろそろ、また、舞台のウラ話でも始めますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お年寄り」なんて言ってるけど・・・

2010-01-17 22:03:03 | 演劇・舞台・小劇場
前回、
「お年寄りバンザイ」なんてタイトルを書いてたけど、
よーーーーーく考えたら、

私、間違いなく、
もう「お年寄り世代」に片足突っ込んでるんですよね。

自分に意識がない、ってコワイ 

・・・というのも、昨日たまたま、
とあるワークショップに参加して、
ものすごく若い役者さんたちの中に入ってきたんです。

親子ほどトシが違う・・・んじゃなくて、
親子以上にトシが違う人たちと、
走りまわってゲームしたり、簡単な芝居をやったり。

ここまでトシが違うと、みんな「大先輩」な目で見てくれて、
その中には憧憬の色も、こもっていたりするんですが、

そういう目で若い人たちから見られると、
なんか犯罪でも犯してる気がします。


違うんだって!!  
そんなエライもんじゃないんだってば!!
ただ長く生きてきただけだってば!! 

って、言いたくなるんです。


若いころ、

ある程度の年齢の人は、
自分の揺るぎない意志を持ち、
冷静な正しい行動ができるのだ、

と思っていました。

ははははは。
本当によくもまぁ、あんな勘違いをしたもんです。

んなもん、トシとったって、できやしません。

あ、いや、
できる人も、中にはいるのかもしれませんが、

でも、たいがいは、いくつになっても、
迷って、悩んで、ジタバタしてると思います。

演技にしたって、毎度毎度、
これでもかってほど七転八倒して苦しんでいるのに、
ぜーんぜん上手くならないんだから


それでも、やっぱりね~。
若い人に勘違いされると、
少しはそんな顔もしなきゃなぁ、って頑張るんですよね。

そう。かなりヤセ我慢&背伸び(笑) 

でもね。
それがいいんです。
ヤセ我慢とか背伸びをするから、
「どーでもよく」ならないんです。

トシとって、恐いのは、やっぱり、
「どーでもよく」なることですから。

 
さ、また今年も、若いモンの中に入っていこっ 

迷惑をかけても気がつかない、っていうのも、
年寄りの弊害のひとつだけど、

・・・・・うーーん、
きっと私は違うさっ。
はっはっはっ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年寄りバンザイ! vol.2

2010-01-13 20:46:27 | 暮らし・花・趣味
これは、ある劇作家から聞いた話です。

         

こないだ電車に乗って、シルバーシートのそばに立ってたんだ。

シルバーシートには、60代から70代のおばあちゃんがズラッと座っててね。

これぞシルバーシートっていう情景だなーと思って見てたら、

電車がとまって、ドアが開いて、

今度は、どう見ても80は超えてるっていう、
ヨボヨボのおばあちゃんが乗ってきたんだよ。


・・・座ってたおばあちゃんたち、どうしたと思う?

     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

・・・みんな一斉に、


    寝たふりしたんだ~~


         

若さっていうのも、相対的なものですもんね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年寄りバンザイ!(友人のブログから)

2010-01-12 17:24:15 | 暮らし・花・趣味
お正月。

友人が、認知症の方のグループセラピーで、
今年の目標を聞いたのだそうです。

          

もろもろ目標が掲げられる中、硬派で通っているSさん(91)がいいました。

「シイタケとキクラゲをやりたいね」

          

・・・すごいなぁ。
 
本意がどこにあるのかはわかりませんが、
このインパクトにやられました。

私など、まだまだガキンチョです 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たんけんぼくのまち」から話が広がって、まだ続いてます

2010-01-08 11:22:54 | 演劇・舞台・小劇場
今回で終わりますから~~~
すみませーーん。
ダラダラと書いちゃって~~


さて、

自分たちだけで楽しんでいるような芝居は、
言語道断で許せないけど、

じゃあ「楽しませる」だけでいいか、っていうと、
それも違うんじゃないか?

・・・前回は、そんなことを書きました。

で、ちょっと自分の話を書きたくなったんです。


去年の10月。
「間違いの喜劇」の稽古の時のことです。

役がつかめず、
シェイクスピア独特の大量のセリフもなかなか入らず、
私、本当にボロボロになるほど苦しんでいました。

そして本番寸前、ちょっとは見えてきたかな、と思った時、
演出家に言われたんです。

「よくなってきたけど、全然楽しんでないでしょ?」


あ・・・。
と思いました  

そんな・・・、
楽しむなんて余裕はまったくなかったんです。

あんなに明るいドタバタ喜劇なのに。



役者は芝居を楽しむことで、体が自由になります。
生き生きとして、役が生きてくるんです。

特に軽さの必要なものは、
役者が楽しんでいるかどうかで、
まったく変わってきます。


きちんとしたものを作った上で(これが大事!)
楽しんでいる体で芝居をすると、
お客様もノって下さいます。

お客様がノって下されば、
役者もどんどんノってくる。
・・・この幸せな相乗効果が、ライブのだいご味です。


でも、苦しんだり悩んだりしているうちに、
そこのところがポコッと抜けてしまう・・・。

特にマジメなタイプの私などは、すぐ、 
この落とし穴に落っこちてしまうんですね。


「たんけんぼくのまち」は、今見ても面白く楽しめました。

「明るいキャラクター」というのは、

「明るくしている」・・・のではなく、

「明るくいられる方法を知っている人」

・・・じゃないかと思います。


これって、他のことでも言えますよね。

楽しくない、と思ってあきらめるか。
楽しくないけど、頑張らねば、と頑張るか。
楽しくないけど、こんなところは面白いよね、と楽しみを見つけるか。


私もなかなかできないけど、
イヤだ、つまらない、無意味、なんて頭から否定せずに、
どこかしらに楽しみを見つけて、それを楽しめたらいいな。

なーんて、
いろいろと考えた年頭でした 

長々とお付き合い、
ありがとうございました~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たんけんぼくのまち」から話が広がって

2010-01-07 09:09:11 | 演劇・舞台・小劇場
昨日は、
子供番組のオーバーアクションが苦手、
という話から、

本当に楽しもうとしているか。
本当に楽しんでいるか。

が、重要なんじゃないだろうか、と、
ちょっとエラそうなことを言い始めたところでした。


もちろん、TV番組は、全部作りごとなワケですけど、
子供番組って特に、
「楽しんでいるフリ」
・・・をしている人が多いように思うんですね。


と言ったところで、
例の人気NO.1のチョーさんに話を戻すと、
彼の演技も子供用にかなり大げさです。

でも嫌味じゃないんです。


これってねぇ、

「楽しんでいるフリ」
   ・・・じゃなくて、

「本気で楽しんでいるから」
   ・・・じゃないか、

と思うんですよ。


そりゃぁ、撮影なんて楽しいことばかりじゃない。
不本意なこともあり、不快な思いもし、体調の悪い時だってある。

でも、そんなときでも、どこかしらに「楽しさ」を見つけて、
そこを楽しもうとしてきたんじゃないか。

常に「チョーさん」という「お仕事」を、
本気で楽しもうとしてきたんじゃないか。

彼がみんなに好かれる理由って、
そんなところにあるんじゃないだろうか?
そんな気がしてなりません。


役者はお客様に楽しんで頂くのが商売です。

自分たちだけが楽しんでいる舞台を見て、
本気で腹が立つことがあります 



でも、お客様に楽しんで頂くために、
自分がどうすればいいか、ってことになると、

・・・必ずしも「楽しませる」だけじゃ、

   ダメな気がするんです。


他の「引いちゃう」タイプのお兄さんお姉さんって、
一生懸命やってるんだけど、その方向性が違うかな、って。

つまり、
「子供たちのために」
「どうすれば楽しそうに見えるか」
・・・を、
懸命に演じてる気がするんですね。

つまり、自分が楽しんでいない。
だから、オーバーアクションがウソくさい。


うーーーん。
今度は自分のことも書きたくなってきました 

あと1回、続けます

面白い話でもないのに、引っ張っちゃってスミマセン! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんけんぼくのまち

2010-01-06 19:07:56 | 演劇・舞台・小劇場
このタイトルで「なつかしい!」と思った方は、
たぶん20代後半から30代だと思います。

大晦日にやってたんですよね。
もう一度見たい教育テレビの番組として。

なんのこっちゃ???
という方のために、ウィキペディアの一部をコピーします。



「たんけんぼくのまち」は、1984年4月9日から1992年3月25日までNHK教育テレビで放送されていた、小学校3年生向けの社会科番組。
主人公はチョーさん。


将来の店長を目指して商店に配達員として下宿した主人公・チョーさんが、愛用の自転車「チョーさん号」で仕事をこなす傍ら、さまざまな地域社会の仕組みを学習、その結果を手書きのイラスト(「たんけん地図」)にまとめる、という筋書きになっている。



つまり子供番組なんです

私は幼かった子供たちと一緒に家で見ていたんですが、
これが大人にも楽しかった


とはいっても、子供が成長し、いつしか忘れて20数年。


それがこの年末、とあるネットニュースに、
こんなタイトルが躍りました
               
「チョーさんは生きていた!」


なんでも、教育テレビ50年間のすべての子ども番組で、
もう一度見たいキャラクターを視聴者から募集したところ、
全投票の15%がチョーさんだった、ということで、

大晦日の特番で、その日だけ、
なつかしい「たんけんぼくのまち」がよみがえったんです。



大晦日にはさすがに見る暇はなく、
今ごろになって、大晦日に録っておいたDVDを見ました。

うーーーん。
今でも十分、おもしろいぞ・・・。



私、実は子供番組って、
あんまり好きじゃないんですね。

大げさな表情に、オーバーアクション。
もちろん、相手は子供なんだからそれでいいんだけど、
大人が見ると「引く」番組が多いように思います。

なーんて、その昔、
私もTVで「社会科のお姉さん」をやっていたので、
文句を言えた義理じゃないんですが。
(初告白ですが、若いころはTV中心だったんです

でも、その大げさな演技に2種類あるな、と思うんですね。

あ、もちろん、技術的なものって大いにあります。
うまい人がやれば、オーバーアクションも嫌味になりませんから。

でもね。
それだけじゃないと思うんです。


本気で楽しもうとしているか。
本気で楽しんでいるか。


意外に、こんなところが重要だったりするんじゃないでしょうか。


・・・と、長くなっちゃいました~ 


まだしばらく語りたいので、
ここで一旦、休みます 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加中。よかったらクリックを!

人気ブログランキングへ