goo blog サービス終了のお知らせ 

望子のただいま稽古チュッ!

稽古、公演、プライベート
・・・オバサン役者、木村望子の日々。

「カミサマ」ウラ話・やっと舞台裏へ(その6)

2017-03-31 10:46:20 | 舞台・ウラ話

暗転でのお茶かけ事件。

コトの起こりは、
舞台監督(舞監)さんのチェンジからでした。

公演スタート時の舞監さんが、
引っ張りダコの売れっ子で、

普通なら小屋入りから千秋楽まで、
同じ舞監さんがついてくれるものなんですが、
どうしてもそのスケジュールが合わず、

最初の大変なところは全部彼がやって、
その後は後輩の舞監さんにバトンタッチ、
という形になりました。

バトンタッチした後輩の舞監さんも、
とっても真面目で、一生懸命な人だったんですが、

何せ途中から急に変わった上に、仕事が複雑で、
やっぱり1回目はテンパったんでしょうね。


最後の家族会議のシーン。
みんなが暗転中に椅子について、明かりが入る。
何とも言えない重たい空気が広がって・・・というところ。

この暗転の前には、
テーブルの上に、お茶が2セットと名刺があって、

それを舞監さんが暗転中にハケる、
という仕事があったんです。

キャストたちは、そでと階段から出て、
所定の椅子に座ります。
稽古場だとこんな感じです。


その人間の動きと並行して、
お茶2つと名刺を取らなきゃならなかった。

ところが、名刺が見つからなかった、らしい。
名刺には畜光もありませんし、
テーブルを手探りで触っていくしかないのですが、

たまたま場所が悪かったのか、

  ない!

そのうちに、キャストはどんどんやってくる。
やっと見つけて、お茶を2つ取って、
焦りまくってソファーを回ったときに、

湯呑みが揺れて、中のお茶がとっぷ~ん。

ちょうどソファに座った、
神馬かおりちゃんの頭にたっぽ~~ん。

   そりゃぁ、驚いたでしょう。

座って、暗い中でスタンバってたら、
突然、上からお茶が降ってきたんだから。


コンセントを外したポットのお湯が、
芝居の最後の方でぬるくなっていたのが、
まだしもの幸運でした。

暗闇でも事情はわかった神馬さん。
といって、タオルがあるわけでなく、
この後には、がっつり見せ場も控えてる。

それで、暗転が明けたら、
さりげなく、髪を触って、
手ぐしでとりあえず、水分を分散させていたという(笑)


終わってからも、彼は主宰に、このネタを、
千秋楽まで言われ続けて・・・。

うーーん、言われても仕方ないとはいえ、
真面目なだけに、笑顔がこわばって、
ちょっとかわいそうでした(笑)

でも、みんなそうやって、
「できる舞監」になっていくんだよ、きっと


        (つづく)





 ブログランキング参加中 
  人気ブログランキング
 よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加中。よかったらクリックを!

人気ブログランキングへ