さつき盆栽日記

さつき盆栽好きが手入れの合間に古刹名刹を巡ります。

松平家代々の「産湯の井戸」

2015年09月30日 | 名所史跡

  松平家の菩提寺「高月院」のすぐ近くに

    徳川家康を祀る神社がありました!

 鳥居の扁額に「東照宮」と書かれていました!

 1619年に静岡県の久能山東照宮より家康公の分霊を勧請して

合祀し、「松平の権現様」とか「松平東照宮」と呼ばれています

「本殿」

 東照宮の由来 

本殿の右奥に「産湯の井戸」と書かれた案内がありました 

 

井戸を祀るには立派過ぎると思える門がありました! 

 

 「産湯の井戸」の由来

松平家三代の松平信光が出生した際、ここから湧き出る清水を用いて

産湯にしたことから「産湯の祝泉」となったと書かれていました 

そして1542年、松平家九代となる徳川家康が岡崎で誕生した際も

竹筒に詰めて早馬で届けたと云わています

岡崎で生まれた家康の産湯は岡崎城の井戸から汲み上げたと

何かの本で読み、現地の井戸を見た記憶があるのですが・・・

どっちが正しいのでしょう???

多分、両方の水を使ったのでしょう   

 神社の前には遊歩道が造られていました!

夏から秋への季節の移り変りを感じながら、

のんびりゆったりと

山野草や木々を観ながら散策が出来ました!

散策の途中、木立の中にお茶処がありました!

お抹茶に栗きんとんを頂きながら

束の間の秋を楽しめた一時になりました!

   

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松平家発祥の地「高月院」 | トップ | 御室桜と国宝伽藍の仁和寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

名所史跡」カテゴリの最新記事