成田山新勝寺を詣でた後は境内の建物などを
ゆっくりと見て回り、門前に広がる参道の
土産物店をぶらぶらと散策しました!
楼門に向かって左方向に進むと駅に通じる参道です
池に大きな亀石
三重塔
参道の両脇には土産物店が連なっています
その中で一番の賑わいは・・・
名物の " うなぎ " です
店先で観光客に見えるようにウナギをさばいたり
炭火で焼いているところを見せています
お昼時にそのパフォーマンスを見せつけられると
も~う我慢できずに入店です
成田山新勝寺を詣でた後は境内の建物などを
ゆっくりと見て回り、門前に広がる参道の
土産物店をぶらぶらと散策しました!
楼門に向かって左方向に進むと駅に通じる参道です
池に大きな亀石
三重塔
参道の両脇には土産物店が連なっています
その中で一番の賑わいは・・・
名物の " うなぎ " です
店先で観光客に見えるようにウナギをさばいたり
炭火で焼いているところを見せています
お昼時にそのパフォーマンスを見せつけられると
も~う我慢できずに入店です
牛久大仏から更に東へ70㎞ほどを走って
千葉県の成田市に向かいました
「成田山 新勝寺」
「成田山新勝寺」は成田のお不動様として親しまれ
歌舞伎の成田屋、市川團十郎をはじめ多くの人々が
江戸の昔から参詣する大本山で現代では年間1000万人
を超える参詣者が訪れる日本有数の寺院です
総門に掲げられた「成田山」の扁額
高さ15mの総欅造りの「総門」は成田山の
表玄関で2008年に建立された
「仁王門」
仁王門に掛かる赤提灯
1968年に建立された中心道場の「大本堂」
寛朝大僧正が西暦940年に開山したと伝わる成田山新勝寺は
1080余年の歴史をもち天下泰平、五穀豊穣、万民豊楽など
霊験あらたかな不動尊像です
岐阜県在住の私は成田山と云えば愛知県の「犬山 成田山」
で初詣や七五三、厄除け祈願などで度々参詣している寺院
のことで千葉県の成田山新勝寺の「別院」にあたります
いつかは千葉県成田市の総本山に詣でてみたいという願い
が今回やっと実現しました!
国立大宮盆栽美術館の近くに在る日本屈指と
云われている古社に参拝して来ました!
武蔵の国一之宮「氷川神社」 「三の鳥居」
「氷川神社」は凡そ2500年の歴史を持つ全国でも
屈指の古社で首都圏に約280社からなる氷川神社の
総本社であり初詣でには毎年200万人以上が参拝します
「神池」
朱塗りの「楼門」
創建は紀元前475年頃、弥生時代の第五代天皇の
孝昭(こうしょう)天皇と伝わっています
「舞殿」
「拝殿」
御祭神は須佐之男命、稲田姫命、大己貴命の三神
「すさのおのみこと」「いなだひめのみこと」は夫婦、
子孫の神様として名高く「おおなむちのみこと」は
出雲大社の縁結びの神様として広く知られています
日本で最も古い神社とされる有名な氷川神社に詣でる
ことで自分の人生に於ける " やり残し感 " のようなも
のを解消することが出来た参拝になりました!
境内に首・顔だけの大仏様が鎮座する
お寺を訪ねて来ました!
「里宮山 無量光寺」
〔むりょうこうじ〕
無量光寺は和歌山市内中心部に在って紀州藩
10代藩主の徳川治宝によって江戸時代の
1829年に開山されたお寺です
「本堂」
首大仏は無量光寺の末寺にあたる大福寺の仏像で
1835年の火災で焼失 残った銅で鋳造し仏頭
の高さは3mとされています
後に移された首大仏は「首から上の願いを叶える」
とされ受験や頭痛など病気平癒にもご利益があり
受験生など多くの参詣があるそうです
紀州徳川家ゆかりのお寺の境内に首だけの大仏様が
鎮座す姿は強烈なインパクトがあり驚きました!
徳川家ゆかりの神社に詣でて来ました!
「紀州東照宮」
「和歌の浦には名所がござる、一に権現」
と謳われた紀州東照宮に参拝して来ました!
紀州東照宮のご祭神は初代将軍 徳川家康公と
家康の十男 徳川頼宣公をおまつりしています
本殿へはかなり急な石段で「侍坂」と呼ばれる
108段を息を切らしながら休み休み登ります
「東照宮本殿」
紀州藩初代藩主の頼宣が西暦1621年に創建した
建物は「関西の日光」と呼ばれ権現造りは江戸初期
の代表的な重要文化財になっています
社務所横には徳川家を表す葵の紋が
煌びやかに飾ってありました