goo blog サービス終了のお知らせ 

さつき盆栽日記

さつき盆栽好きが手入れの合間に古刹名刹を巡ります。

岐阜市内の古寺巡り・崇福寺

2024年11月24日 | 巡拝日記

       

岐阜市内の古寺めぐりをして来ました!

「神護山 崇福寺」

1390年に土岐満康によって創建された古寺です

織田信長ゆかりのお寺で信長が1567年に岐阜に移った

折に織田家の菩提所になったと伝わっています

15~16年振りかの二度目の訪問ですが境内の

樹木は当時以上に素晴らしい景観でした

本堂内部は妙心寺派のお寺らしく整然として

開放的な雰囲気を備えていました!

本堂裏側の信長、信忠父子の廟所

朝早くに訪ねましたが既に境内の清掃は済んでいて

清々しさ溢れるお庭になっていました その庭の

樹木のドウダンツツジの紅葉が始まっていました

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊自良の古寺に再々訪です!

2024年11月20日 | 巡拝日記

      

秋晴れの上天気に誘われて伊自良湖畔に在る

古寺を訪ねて来ました!

「白華山 甘南美寺」

伊自良湖畔の過疎化が進む集落の端に在る「甘南美寺」は

1571年に創建された古寺で境内には樹齢約400年ほ

どの桜の木や樹齢約300年のモミの木が天然記念物とし

て今に残っています

山門をくぐり抜け先に進むと八ツ棟造り銅板葺きの

本堂が見えます 石段や石灯篭などに囲まれた境内

は荘厳な雰囲気に包まれて心静かにさせてくれます

本堂前から振り返り眺める山門と掃き清められた

参道や境内には清らかさと静けさが保たれていて

心が落ち着きます

「伊自良湖」

恋人の聖地と云われ多くのカップルが訪れる湖には

人影は少なくワカサギ釣りの客が湖面にボートを浮

かべているだけでした  その湖面には山々の姿が

逆さに写っていたのが印象に残った古寺巡りでした

   

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多治見の古社巡り・新羅神社

2024年11月15日 | 巡拝日記

 

多治見市の金幣三社の三つ目を参拝しました

「新羅神社」〔しんら じんじゃ〕

創建は不明ながらも多治見の産土神社として

親しく「うぶすなさま」と呼ばれ地域の人々

の心のよりどころになっている古社です

厄除けや災い禍除にご利益有りと云われ延命長寿、安産

祈願、家庭円満などの神社として信仰されています

拝殿横にこんな案内がありました!

恵比寿さん、大黒さんのお顔がよく似ていてまるで

兄弟かのように思え思わずほっこりとしました

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多治見の古社巡り・白山神社

2024年11月13日 | 巡拝日記

 

岐阜東濃の多治見古社巡りの二ヵ所目です

「白山神社」

多治見市金幣三社〔本土・白山・新羅〕の一つで

中央本線多治見駅の近くで立地の良さから初詣は

大変な混雑と言われています。

街中の便利な立地から本殿の後方は大きなビルが迫って

いますがこの地の氏神として「しらやまさん」の通称で

親しまれており、その境内は石器、土器などの縄文土器

弥生土器の遺跡にもなっている神社です

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多治見の古社巡り・本土神社

2024年11月11日 | 巡拝日記

 

多治見市街地に鎮座する古社を巡りました!

「本土神社」〔ほんどじんじゃ〕

西暦1030年に伊勢神宮に縁のある猿田彦大神を

分霊してこの地の産土神として祀ったのが始まりと

伝わる古社で多治見市金幣三社の一つです

街中の一角に千年近くも鎮座し信仰されている古社は

静かな佇まいを保ち安らぎ感を与えているようでした

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする