あじさいラグビークラブ

山形県の新庄最上地区でタグラグビーを中心に活動しています。

11月3日のタグラグビー(共催事業)

2018-11-04 13:11:18 | Weblog
今日は新庄市体育協会主催事業「タグラグビー体験会」の運営協力。
全部で30名弱の参加。
内訳があじさいラグビークラブ+陸上クラブSMACで、小学生がほとんど。
軽く開会行事をしたあとに、タグもつけて準備をする。

まずはウォーミングアップ。
笛を鳴らし、音の数だけ人数を集めてグループ作り。
集合場所をその都度移動して動くようにして体を温める。
人数が増えていくと調整する必要がでてくるが、ここで多いグループの移動がままならない場面が多い。
人数の加減では声を出して周りに知らせることが重要だが、なかなか子供たちには難しいようだ。

続けてボール手渡しリレー。
見本を見せてながらグループごとに行う。
これも声を出すとテンポよくいくのだけれど

次にボールを使った活動。
グループごとに円を作りサークルパス。
左右やってからフォローランも行う。
幼稚園児はパスなど難しいので、保護者の方も一緒にやってもらう。

休憩の後、タグ取り。
まずは自分のタグをとってつける練習をやってから2人1組に移行。
これも見本を見せて何度かやってみる。
園児同士でやると、繋いだ手を中心にぐるぐる回ってしまうので転倒に備えて側について安全確保。
それからグリッドの中で、コールによるタグ取り。
小さめのコートだったので接触による怪我などもあるので、要観察。
ジョグ程度の速さといったものの、案の定子供たちは全速力で走る。
ヒヤヒヤしながら見ていたが、不思議とぶつかることなく走る回っている。
最後はラストマンスタンディング

ここで40分近く経過したので、休憩をとったあとはゲームにうつる。
まずは簡単なルール説明。
フォワードパス、ノックオン、オフサイド、線から出ないこと、を見本を見せながら説明する。
話だけしても理解は難しいので、ゲームをしながら覚えていくようにスタッフも入る。
4チームに分けたので、まずは全員がコートに入ってゲームを進める。
タグを取りにこられると、つい前方にいる味方にもパスをしてしまうので、ボールを持ったプレーヤーは、まず走るように声をかける。
何分かしているうちに動きもだんだんよくなってきた。
陸上クラブの子供たちは、普段走ることを多くしているだけあって、素晴らしいランニングプレーが随所に見られた。
タグの数も制限なしで行っているので、ミスでゲームが止まらない限りディフェンスも長く続く。
トライをとったあとには、座り込んでしまうほど運動量があったようだ。

2回ゲームを行いクールダウンを兼ねた運動。
外の公園にでて、全員でランパスをしようとするが、やったことがないので勝手がわからず。そりゃそうだ。
次にキック&チェイスで、ハイパントを蹴ってもらい追いかける。
これはわかりやすかったので、子供たちも我先にとボールに群がる。
そしてスタッフの一人がボールをもったところで「捕まえろ!」と指示を出す。
意図を汲んでくれて、巧みなステップで逃げていく大人にワラワラとこどもが群がっていく。
昔ニュージーランドに行った時に、街のグラウンドで見た光景を思い出す。
クールダウンどころか、逆に心拍数を上げる活動になってしまった。

最後に閉会行事。
丁度、日本対ニュージランドのテストマッチの日でもあるので、テレビ観戦も呼びかけて終了。
全2回の企画なので次はゲームを多めでもいいかもしれないとスタッフ間で打ち合わせをして解散。
人数が増えると(特に子供)動きのコントロールが難しいが、にぎやかにやれるのがなにより良かった。

10月13日のタグラグビー

2018-10-14 06:15:28 | Weblog
参加者
こども;5名(体験1名含む)
おとな:2名

前回から約一ヶ月ぶりの活動。
今回は新たに1名の体験参加者が増えた。

ウォーミングアップ
ボール慣れの運動を中心に行う。
上に放り上げ、拍手や回転してからのキャッチなどとにかく慣れるためにどんどんやってみる。

つづけてサークルパス
両手で的を作って、それをめがけてボールを投げるように見本を見せながら行う。
「指を広げて」「親指は上を向けて」など身体の動かし方も言葉と関連付けて意識させていく。
そこからのパス&ラン
1人が1周して次の人へパス。全員できたところで、次々に走っていくパターンもやってみる。
前の人を越さないということを守るとうまくできる。

タグをつけてタグ取り。
最初はグリッドの中で、コールを聞いて指示された人を追いかける。
鬼を追いかけるパターンだと、いかに逃げればよいかかわし方も向上してくる。
フィジーの鬼ごっこもこのパターンらしい。

3対3でのミニゲーム
大人も1人加えているが、ぎっくり腰からの復帰であまり走れず丁度よい感じか。
最初の組み分けは4年生対他学年+大人。
結構いい勝負かと思ったが、やはり大人と5年生が入ったチームの方がどんどんトライを取る。
それでも4年生はハーフタイム中に自分たちであつまってなにやら作戦を考えるなどよい傾向。
次にメンバーを変更しての3対3。
今度は力も拮抗してきたようで、なかなかいい勝負。
ゲーム中は走り込んでボールをキャッチしてトライという場面が多く見られるようになった。
3人ぐらいだとボールに絡めることが多くなって丁度よい。

終了後、振り返りをして解散。
次回の予定日が小学校の授業日と重なってしまうということがわかり、実施は11月へとずれ込む予定。

9月15日のタグラグビー

2018-09-17 19:50:21 | Weblog
参加者
こども:7名
おとな:2名

ボールに空気が少し足りないと思って入れようとしたら、空気入れを忘れたことに気づき会場の事務室から借りる。
これが優れもので、片手でも楽に空気を入れることができる。消耗品の購入リストに加えたい。

軽く走ったのちアップの運動。
まずはボール慣れを行う。軽く思いのままにボールを扱えるようなエクサイズをたくさん入れていく。
次にサークルを作ってパス。
パスをしたら腕立て伏せやスクワット、ジャンプなど動きを入れる。
続けてのパス&ランでは始めはボールを追いかけるが、次はパスした人からまたボールをもらうという動きを入れる。
これは走りながらのパスとキャッチの感覚をつかむための動き。
小学校下学年には少々難しいが、とにかくいろんな動きを経験させていく。

2人1組でのパス。
正対してのパスから、左右に歩く、ジョグとこれまた動きを入れていく。
次に身体を進行方向に向けて同じことをする。いわゆるラインパス。
これをやるとラグビーっぽい動きになる。

ジグザグパス。
このメンバーでは初めて行うので説明しながら練習。
なんとか動きを理解してきたあたりでボールを1個から2個に増やす。
集中力をつけるためにもよい感じ。

ゲームのスタートの練習も行う。
最初のパスをしたら追いかけていってボールをもらうという動き。
子供たちは?という感じなので、このあたりはボードや映像などを使って見せるなどの工夫が必要。

3対4に別れてゲーム。
動きも少しずつよくなってきて、指示の声もだんだん出てきている。
きちんとフォローしていって、走り込んでボールをもらってトライなどいいプレーも増えてきている。

終了後振り返りをして、次回の予定を告知したのち解散。
来月以降、子供会や市の事業へのタグラグビーのイベントへの協力があるので、それらのプログラムも考えていく。

9月1日のタグラグビー

2018-09-02 08:35:11 | Weblog
参加者
こども:5名
おとな:2名

前日の大雨で交通状況が悪いのではと心配したが、車は通常通りの運行ができている。

まずはボールを持ってランニングからストレッチを入れた運動をいくつか行う。
エクササイズの種類は多く回数は少なくしてとにかくボールを扱う感覚に慣れるようにしていく。

サークルでのパス&ラン。
小さめの円だが、ボールを落とす事も少なくなってきている。
そして全員がボールを持って同時にパスもやってみる。
難しいという声が出たので、右目で右を見て左目で左を見るようにするといいと教える。
実際にやってみるうちに、パスする方を見ないで受ける方を見ればいいという声が出てくる。
何度か挑戦して、見事全員キャッチをクリア!
こういうのは上手くできた時にやめた方が満足感が高い。

ボールを持ってショートラン。
目の前にいるディフェンスの手を延ばした外側を走る、反対側に走るなど条件を変えながら行う。
慣れてきたらディフェンスも前に出るようにして徐々にプレッシャーを上げていく。
状況判断と、とにかく相手に接触しないで走れるように瞬時に自分の身体をコントロールすることの練習。

2対1のタグ取り。
攻撃が2人なので確実にトライを取ることが大切。
タグを取られてからのパス、タグを取られる前にパス、など攻撃の2人でパターンをいろいろと組み合わせて行う。
ディフェンスは、抜かれないように待ってしまわないように一番近い相手(マーク)のタグを取るようにする。
走りながらのパス&キャッチも少しずつできてきた。

後半はゲーム。3対4で行う。大人は笛を持ったりボールを持ったりして片手でのハンデ付き。
人数が少ないせいもあるのか、ボールを持って後ろに下がっていくことが少なく、前に走っていくことが多くなった。
ボールを落としてしまうこともあまり見られなかった。
途中メンバーを変えながら、ゲームを続けていく。
子供たちも今日だけでかなり上手になった感あり。

終了してから振り返りをして解散。
次回までまた2週間程度あるので、家に帰ってから1人でもできるパスのエクササイズ集の付録など作成してみようか。

8月18日のタグラグビー

2018-08-19 19:48:27 | Weblog
参加者
こども:6名
おとな:4名(内中学生1名)

前回の活動はラグラグビー東北大会だったので、およそ一ヶ月位の間が空いてしまった。
本来予定していた活動は、天候による熱中症予防のための中止。
この2,3日は朝晩も涼しくなり、今日は湿度も低く運動するには丁度よいコンディション。

今日は久しぶりの活動ということもあり、最初はパスの仕方を中心に進めていく。
サークルを作って、左右へのパス。
ラグビーボールを上手にとるやりかたをじっくりとやってみる。
親指を上に向けて、指を広げて、手でマトを作るようにというアドバイス。
併せて投げ方。パスをし終わった時に、腕がマトに向かって伸びているようにする、などなど。

次に走りながらのパス。
動きながらボールを投げたりキャッチしたりすることを重点的に行う。
draw&passの感覚もなんとかつかめるように、前に人を立たせてみたり、パス後の走るコースを指示してみたりと
いろいろとバリエーションをつける。
まだまだぎこちないものの、少しプレーを焦点化して動きを覚えてみることも今後に繋がるか。

休憩をいれつつ、合間に2対2でコーン直し競争などもやって体を動かす。

5対5でゲーム。
大人も別れて入るので、ハンデとしてボールを1個持ちながらプレーをする。これがなかなかいい具合。
7分で終える予定が、ついつい時間が延びてしまう。
長い「あと1プレー」が続いて、丁度よい頃合いを見て終了。

次回の連絡をして解散。
久々に体を動かしたが、やはりゲームをするのが子供たちも大人も楽しいので、できるだけゲーム形式を多くしていくように工夫したい。

今年は秋からいろいろな団体からのタグラグビー事業の依頼が出てきている。
スケジュール調整などしながら対応をしていく旨を確認しあう。

第21回タグラグビー東北大会参加

2018-07-16 11:09:28 | Weblog
今年度はこどもが7名いて、久しぶりに自分たちのチームだけでの参加。
気温も高く、熱中症指数も危険レベルということでまずは安全第一で無理のない参加ができることを目指す。

第1ゲームの相手は東京セブンズラグビースクールサンフラワーズ。こどもとおとなの混成チーム。
ほとんどの子にとって、ゲームをするのが初めてなので、動きが堅い。
タグラグビーの経験がまだ数回程度の子が多く、まずはボールを持ったら走ることを教える。
しかし、いざゲームとなるとタグを取られたくないためにどんどん後ろに下がってしまうことが多い。
結果は4−4で引き分け。

第2ゲームの相手はスクールちっこいの。年長?から小学校下学年のチーム。
相手自分たちと同じくらいかそれより小さいのを見て、新庄チームは余裕の感触を持っていたようだ。
それが慢心に繋がらなければよいけれど、と懸念していたら案の定予想通りの展開。
余裕どころか先行されてしまい一気に焦りの色が見える。
離されて追いつくという展開が続き、時間いっぱいまで緊張が続く。
終盤頃にようやく追いついて8−8の引き分け。

第3ゲームの相手はハーバージュニア。ここもこどもとおとなの混成チーム。
負けてはいないが勝ってもいないという状況を察知した子供たち。
ここで勝たないと決勝トーナメントには進めないということになったが、相手におとながいるということで
諦めの言葉を吐くこどももいる。
最初から負けると思っているようではダメ。やってみないと結果はわからないのだから。
と少し気合いを入れておく。
ゲーム感というものに慣れてきたせいもあり、やる気も出てきたので簡単にはあきらめないプレーが出てきた。
しかし実力差は埋められず3-6で負け。

予選では1敗2分けとなり、ポイントで並んだチームとた得失点差でおよばず4位。
決勝トーナメントには進めなかったが、もう一方の予選組のチーム3位との交流ゲームに挑む。

ここも相手はこどもとおとなのチーム。おとなの方が多いチームだったため、少しというか結構厳しい。
一進一退の攻防が続き、一時は逆転トライをされたか!と思いきや、相手側の反則がありセーフ。
それで勢いづいたのかトライを追加して7−4で終了。このメンバーでチーム編成をしての初勝利!
最後は気持ちの入ったプレーも見られて、ゲームをするごとに上手になってきた。

というわけで1勝1敗2分けで今日の大会終了。

自分たちのゲームの合間には、昨日一緒に活動した東京セブンズラグビースクールチームを応援。
手本となるプレーも随所に見られ、参考になっただろうか。

最後のジャンケン大会では1年生が見事景品を獲得して、2018年の東北大会終了。

7月14日のタグラグビー

2018-07-15 02:01:49 | Weblog
参加者
こども:6名
おとな:1名

翌日がタグラグビー東北大会で、当初は予定がなかったが、東京からの参加チームが前泊するということで、
交流を兼ねて一緒に練習をしようということになり、追加の活動。

夕方の4時開始だが、まだまだ昼の熱と湿度が高いので水分補給と休憩を確実に実施していく。

今回一緒に活動するのは、東京セブンズラグビースクールからの東北大会参加者のうち中学生と小学生のメンバー。
まずは、ルールとコートに慣れるということで、半面を使ってゲームを行う。
すぽーてぃあの砂がまかれている人工芝コートは踏ん張りがききにくいので、スピードのある中学生は最初の頃は
転んでしまうことが多かった。
それでもしばらくやっているうちに走り方のコツをつかんできたようで、簡単には転ばなくなってきた。

最初は東京対新庄でゲームをしていたのだけれど、実力差がありすぎるのでメンバーをミックスしてチームを編成。
半面で5対5で行いながら、適度に選手も交代していく。
今の新庄のメンバー構成では、他のチームとゲームをしたことがないので混成といえども貴重な体験。

何度かしてから、東北大会の決勝ゲームの広さのコートでもやってみることに。
まずは、トライをした人からぬけていくというルールにする。
東京チームの中学生が先制トライをしたが、上手な人からぬけていくと人数が少ないチームになっていくほど不利になる、
ということに気づいたようでトライライン上で小学生にパスをしてトライをさせていた。さすが中学生。

休憩を多く取りながら、ほぼゲーム中心で1時間半ほど活動をして終了。
翌日のお互いの健闘を願って解散。

過去にも関東からのチームの参加があり、前日には食事会などをして交流をしていた時もあったので、次回以降機会があれば
企画できればよい。





4月28日のタグラグビー

2018-04-29 13:55:47 | Weblog
参加者
こども:6名(体験2名)
おとな:2名

連休初日の活動。

ジョギングで体を暖めてから、ボールを持った様々なエクササイズをしながら準備運動を兼ねる。
サークルを作って隣へのパス。慣れてきた頃にボールを追いかけて走る、中央まで走るなどバリエーションをつけていく。

トライアングルを作ってのタグ取り。
立っている状態から、ボールキャリアの動きをよく見て瞬時に反応するというのが結構難しい。
ニュートラルな姿勢づくりを意識できると、タグも取りやすくなる。

小さいグリッドを使って走っているプレーヤーのタグ取り。
ディフェンス有利な状況で確実にタグを取れるようにしているのだけれどなかなか取れない。
ボールキャリアの動きを見てしまい、止まったところを抜かれてしまう。
タグがひらひらしているので、それほど近づかなくても手を振り回せば取れそうだと錯覚するのかもしれない。
近づくためには、タッチする方が効果的か。次回の検証課題とする。

この頃に体験希望の2名が参加。
ボールを使った準備運動を行い、軽くパスの動きなどもやってみる。

4対4でゲーム。
まず全体でルールの確認。初めての参加者にはその都度教えながら行う。
タグを取られないようにと後ろへ下がったり、逃げるためにタッチラインを越してしまったりするのは初めての参加者によくある傾向。
勢い余ってつい転んでしまうことも何度かあったが、軽いすり傷ですんでいるので一安心。
初めて参加する人や経験の少ない人がゲームをする時は、ぜひトライを取ってもらいたいと思っている。
今回も見事に2人はトライをとることができた。

最後にミーティングをして終了。

体験のこどもの保護者の方からは、汗をかくほど運動できてよかったという感想をいただいた。
参加に前向きな返事だったので今後が楽しみである。

2018前半の活動予定

2018-04-09 18:46:55 | Weblog
あじさいラグビークラブ 2018シーズン前半の活動予定は以下の通りです。

4月14(土)9~11
4月28(土)9~11
5月12(土)9~11
5月20(日)9~11
6月23(土)9~11
7月 7(土)9~11
7月15(日)タグラグビー東北大会(予定)
7月21(土)9~11
8月 4(土)9~11
8月18(土)9~11
9月 1(土)9~11
9月15(土)9~11
9月29(土)9~11
10月13(土)9~11
10月27(土)9~11


いずれも会場はすぽーてぃあです。

9月16日のタグラグビー

2017-09-21 19:53:09 | Weblog
参加者
こども:2名
おとな:1名

まずは軽く走ってから、コーンを使ってのウォーミングアップ。
左右へのステップ、前屈歩行(シューズのベロの部分をつかむ)、コーンひっくり返し、四つ足歩行など。
前屈歩行では、腹が出てくると大変苦しいことを再確認。絞らなければ。

人数が少ないので、次にさまざまなball familiarity
3人並んで、真ん中の人がボールを真上に上げている間に別のボールをキャッチ&パスして、投げたボールをキャッチ。
ボールをキャッチできることをめあてにしたので、ボールはなるべく高くあげる。
これは大人でもなかなか難しいのだが、最終的には子供2人もきちんとキャッチできた。
成功のコツはパスされたボールを見ないで受けて、相手を見ないでパスすること。
どの辺に手をのばしていればパスがキャッチできて、どのつよさでどの方向にパスをすれば相手に届くか、
といういわゆるBody image を意識できる。
相手を見たからと言って、必ず目がけた所にパスできるわけではない。
自分の体をどう使うか、という意識づけが大切。

三角形を作り、片方とのパスを交互に行う。
投げたらすぐにキャッチ、というのを左右で繰り替えしていく。
これも結構難しいが、リズムを作っていくと案外簡単に行える。
パスのきっかけの声を出すとやりやすくなる。

パスが続いたところで気分を変えてラグビーゴルフ。
まずはルールとやり方を説明して練習。
小学生女子はボールを蹴るのを嫌がる傾向があることを再確認する。
蹴る足の振り方や、足首の角度なども教えて少し練習。これもBody imageが大切。

2対1でのタグ取り。
小さめのグリッドで、1人がパスを出す役、残り2人が反対方向に走っていったところ片方にパスをして攻める。
これは攻撃が絶対有利なので、必ずトライを取ることにする。
できなかった時は、どこでうまくいかない原因があったのかを確かめる。
人数も少ないので、あまり息が上がらない回数で終了

最後にまたクールダウンとしてラグビーゴルフ。
大人げなく本気をだして1位を取る。

振り返りをして解散。
次回はまた一ヶ月後くらいになりそうか。

ランキング

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ