goo blog サービス終了のお知らせ 

脳脊髄液減少症患者のつぶやき、「とりあえず、生きてみよか・・・。」

過去から現在へ、脳脊髄液減少症、体験克服記。

頻尿の意外な原因

2022年02月26日 | つぶやき

それは、
脳脊髄液が漏れてるという原因。

泌尿器科医も、
産婦人科医も、

きっと、頻尿から、脳脊髄液減少は思い浮かばないよ!

知ってるのは、
脳脊髄液減少症で頻尿の症状を自覚できた人と、その主治医だけ。

脳脊髄液減少症は激しい痛みとか、だるさとかの方が辛いから、
痛くもかゆくもない症状は、患者はなかなか医師に訴えない。

脳脊髄液減少症の診断がついている患者でも、頻尿の症状があっても、

それが脳脊髄液減少症の症状だと、
患者自身も気付けてない場合もあると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今から気圧が、下がりますよ!

2022年02月26日 | 情報
10hPaぐらい、下がりますよ。
もし、体調悪くなった人、

髄液漏れているかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害の専門家は脳脊髄液減少症を知らない?

2022年02月26日 | 他の病名との関連性
NHKのきょうの健康の

もしかして、
発達障害の専門家も、
脳脊髄液減少症で、
認知症でなくても、
後天的に脳の前頭葉の機能が落ち、

その結果、
まるで生まれつきの発達障害みたいな症状が出る事、
知らないんじゃないか?
と思った。

脳脊髄液減少症の発症年齢が幼ければ幼いほど、

生まれつきの発達障害と間違われている例があるんじゃないか?
と思った。

そもそも、脳脊髄液減少症は、人によって出る症状がさまざまで、
頭痛がない人だっているし、
寝たきりではなく動けても、高次脳機能障害や認知症みたいな症状が強い人、

空気を読めなくなり、自分勝手に話したり、まるで発達障害みたいな症状が強い人、

だるさが強くて動けなくなり、慢性疲労症候群みたいになる人、

全身痛がひどく、線維筋痛症と診断されている人など、

さまざまな誤診が存在していて、患者も医師のその判断を信じ込んで、

医師も患者本人も、家族も周囲も、誰も、
脳脊髄液減少症で起こる二時的な症状である事に気づいていない可能性がある人が、

まだまだ世の中に潜んでいると私は思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする