goo blog サービス終了のお知らせ 

突然・春日記

2006年の4月からはじめた
このブログ。
よく続いてるもんだ!

柑橘いろいろ ④ 甘平

2011年02月10日 | ぷちグルメ

柑橘いろいろシリーズ久々です。ブログ更新も久々です。ちょいと風邪ッ引きでしたが元気にしてます

アタシはお笑い芸人にウトイ人間だけど 、寛平兄やんが大好き(アースマラソン無事にゴールできて本当に嬉しかったです)。だからって訳じゃないけどウワサを聞いてから忘れられなかったミカンの名前「かんぺー」 。アタシが知る限りミカン唯一の男性(?)名。寒くなりミカンの季節がやってくると店先に並ぶミカンの名前に目を凝らし「かんぺー兄さんやーい」と探す。

とうとう発見しましたー


『甘平』と書いて『かんぺい』なのね。たしか3年前に検索したときは ほとんどヒットせず 当然ながら販売店も無く「こりゃ南予へ行かなきゃ買えないな」って感じだったんですが 風呂屋の売店にありましたー♪ 

愛媛産 

 そりゃそうでしょうとも愛媛県の果樹試験場で生まれた期待の新品種ですから

今回5~6個で600円という 超・強気の価格設定 

 そりゃそうでしょうとも ミカン王国復活をかけ 農家の期待を一身に受けてるらしいです

みんな大好き不知火(デコポン)×西之香から生まれた この甘平ちゃん。わりと大実で姿も独特。

あり~?デコポンって こんなに薄い皮だったかな? なんだか実の粒が想像より やわらか~い。

とうぜん薄皮ごとパクパク食べられますけど、なんかこう表現に困るお味と食感。

デコポンを“ほわっ”としたような感じです。思っていたほど糖度が高いわけでもなく、かといって酸味があるわけでもなく、ほんとうに“ほわ~っ”としてます。オカシイ?前評判によると甘平の実力はこんなもんじゃないはず!!アタシもしかして買い時期の旬を間違った?もしかして風呂屋で買ったからイマイチだったのか?

おまけ  甘平ちゃん  でべそだべー 

そういえば最近、 「愛媛果試28号」の名前が分かりました。「紅マドンナ」は農協出荷の正規品につけられた名前。厳しい基準をクリアーしているから間違いなく美味しいく贈答用。「マドンナ」は農協へ出さなかった非正規品。産直市などで農家さんの持ち込み品として売られてるようす。価格は少し控えめでも十分美味しく自宅用。「媛マドンナ」は独自販売ルートのある某農園の登録商標でした。なるほどね~。

この「紅マドンナ」と「甘平」は愛媛みかんの未来を背負って立つ2品種なのだそう。

でもアタシの中で甘平の分が悪すぎ。むむむ。風呂屋のオバチャンは「一袋買った人が車の中で食べたら美味しかったからと また買いに戻ってきた」と言ってたんだが…。また探して食べてみなくっちゃ~!


トラ巻

2010年12月27日 | ぷちグルメ

アタシが愛媛大学の病院へ通うようになって「いつか必ず食べたい」と思っていた、野間商店さんの【トラ巻】を、やっとゲットすることができました。わ~い わ~いトラ巻だぜっ 

どこで買えたかというと野間商店さんの店頭ではなく…注文でもなく…病院の売店です  盲点でした。見つけた時は我が目を疑ったよ 

 

2個入りで販売されてました。売られてる場所が病院のためか手書きでカロリーが書き込まれていますね~。1本166キロカロリーだそうです。洋菓子よりは格段に低いわ。やっぱり。

帰宅して取り出してみると 名前の由来のトラ柄は薄くピンボケ状態で「これは虎じゃないよっ!」とアタシ眉間にしわが入るほど驚きました。← たんに焼き色が包み紙に移ってるだけ。紙をはがしてみると黄金色に 輝くトラ縞♪ トラ♪ 虎♪ 寅♪ タイガー♪ 包み紙のうえで生地を焼くことで模様が虎柄になるそうな。

この模様はウワサ以上に良い出来だわ がおーっっ

美しいトラ模様も素敵だけど 人気の秘密はやっぱりお味なのよね あんこも生地も美味しいです。ふわっとした見た目よりしっかりした生地に、どっしりとした餡子。あまり粒々してない粒餡です。

また食べたくて受診のたびに売店へ行くのだけれど6月に はじめて買ってから ただの1度もめぐり合えません。病院に着いたら診察の手続きするより先に売店へ行ってるのに…無い。帰りにも見に行ってるのに…無い。

うおぉぉぉぉぉ~っっっ

手焼きのため1日の生産量が少ないらしい。しかも月~金曜日にしか焼いてないらしい。焼けると野間商店の店の前には幟旗がたつらしい。ゲットしてから半年経過…そろそろ我慢の限界。れっつらゴー 野間商店だぜっ

いま甘いものが食べたくてしょうがないアタシなのでした


美味しい芋

2010年11月13日 | ぷちグルメ

びわこ姐さんに 教えていただいた 美味しい芋。この9月にテレビで紹介されているのを見た百合ママが食べたいと言うので、渡りに船と注文していました。

やっと届いた安寧芋(蜜芋)です

熟成期間が必要だとかで 美味しく食せるのは来月以降らしいのですが…待ちきれず(一応 届いた芋を2週間以上も眺めてた) 今日とうとう焼き芋にしてみましたー♪

美味しい。本当に甘くて美味しい。芋娘 芋に惚れなおす

注文はSサイズ6キロ。これは来月には食いつくして無くなるわ。「落ち葉がたくさんたまったら焼き芋にしようね」とカホゴンと約束してるのに無くなってしまう

芋が無くなると庭掃除する気力と人手が無くなっちゃ~う


美味しい食材

2010年09月03日 | ぷちグルメ
昨年からアタシがハマッテル食材。

左が「もち麦」右が「黒目うすい豌豆」
そりゃーもう 美味しくって美味しくって 最初に食べたとき 小躍りしたくなりました。
食材としてはムギとエンドウマメというありがちなモノだけど 普通のものとは一味違います。素材の持つ力のみで勝負する誤魔化しのきかない味だ

フツーにジミーに 麦入り豆ご飯にして食してます。どちらも少々 入手困難。
もち麦は産直市で“美味しい!!”とススメられ購入。見た目 色つきで痛んだ麦に見えますね~でもこの色が もち麦の特徴なんだそう。生産量が少なく時期を外すと翌年の収穫を待たねばなりません。
黒目のうすいエンドウ豆は高知の日曜市で“美味しい!!”とススメられ購入。云うには「高知以外では育たない&黒目が美味しい」ってことでした。大量に買い込み冷凍保存してますが秋の声を聞く前に残りわずか。

そんな中 「うすい豌豆」のタネを発見!
買ったときは気が付かなかったけど よく見ると「黒目」ではなく「目黒」となっています。
うっそーん
黒目と目黒は同一品種なのか?
そもそもアタシにエンドウ豆が育てられるのか?
果たしてアタシの育てたエンドウ豆は美味しいのか?
また欲に負け確認せず即決したツケがこんなところで…  うーん。頑張ります

ウマウマ 焼豚卵飯♪

2010年07月07日 | ぷちグルメ
さて今日は 妹サヤポンと甥っ子コウちゃんがランチにやってくる日 七夕さまの日だね。
元気になったとはいえ引きこもり生活なので 話し相手もなくアタシの脳みそシワが減る一方!食欲もでてきたので食事の用意するのも楽しい気がして、呼びつけています。
今日の昼飯は、焼豚たまご飯・焼きビーフン・中華スープ・採れたて(いただきもの)トマトとキュウリです。
・・・すっげぇボリューム 

こちらが今治で話題のB級グルメ。焼豚卵飯♪読み方はまんま“やきぶた たまごめし”です♪

スライスした焼き豚と目玉焼きをのせ、甘口のタレをかけた丼飯なのだ。別に焼豚でなくても 茹で豚でも煮豚でもОK。目玉焼きじゃなくても温泉卵でも…とまぁアバウト。ポイントは甘辛い醤油タレ。お手軽でとっても美味しい
人気のご当地B級グルメの中には食べなれたジモヤン以外にとって“そりゃダメだって!!”みたいな食材の組み合わせや味付けがありますがコレは大丈夫。たぶん牛丼並みに永遠のスタンダードだ。
今治で本物の焼豚卵飯を食べたことが無いので 市販のタレを使ってみました。写真は山蔵さんのもの。醤油や調味料を作ってる会社です。
もちろんご当地に社屋を構える焼肉焼いても家焼くな~♪の日本食研さんもタレの販売してます。笑える宮殿を建てちゃった日本食研さん…1度遊びに行ってみたい 世界のお味が楽しめるレストランがあるらしい

その後 サヤポンに手伝ってもらいローズゼラニウムを乾燥させるべく2人でプチプチと千切りました。

これでゼラニウムウォーターなるものを作るのだ。
ドライハーブで作るらしいので、わざわざ乾燥中…もしかしてフレッシュでも良いような気もするのだけれど。ハーブティだってフレッシュでいれたほうが美味しいから…ねぇ…。

ともかく、葉っぱだけ乾燥させてみることに。話し合いの結果、茎も(↑)干すことに。ほら茎茶とか美味しいし、茎にも香りの成分があはずだもんね。


本日のオヤツは、ごま豆乳で作った“豆乳プリン”なり。今回も大きなお口でパァーーク♪


その後 百合ちゃんにパンをあげるコウちゃん。これは彼にしかできない。カホゴンは百合ちゃんに激烈に嫌われていて近づけません。
わざわざお友だちが百合ちゃんのために作ってくれた動物用の手作りパン♪ありがとうございました
とても気に入ったようでオヤツの時は「百合ちゃんお座り」と言って差し出すのだけれど…言う前から座ってます。ちゅうか「伏せ」状態で待ってます。写真で伏せてないのは、もう食べてるからなのです~。
じつは百合ちゃんお座りと伏せを覚え間違い、あたしがソレを直し間違ったため、どちらを言っても迷いつつ座ったり伏せたり両方してくれます 観察したところによると興奮度が高いと伏せ状態になるらしい。百合ちゃん興奮度マックス!
美味しいオヤツもらってウキウキ気分の百合ちゃんでした♪

当たっちゃった♪

2010年04月05日 | ぷちグルメ
ここ最近 懸賞に応募するのはすっかり止めてたんだけど 当たるときには遡ってでも当たるものです。

愛媛漁連の電子レンジ調理シリーズ、その名も「愛媛の鯛」が届きました~。食味が良いというウワサでハーブ焼き・西京漬・醤油漬の3種のお味がお手軽に楽しめます。
一食分ずつパック入りなので一人の時の昼食用に使おう!!と冷凍室へポイッ♪

ちなみにサヤポン宅には「湯けむりスタンプラリー」のファミリー賞が当たったらしい♪温泉施設の無料入浴券だったそうです。東予の人間に中・南予地域の温泉が3施設分。「こんな遠いところ…」と少しご立腹気味のサヤポンでした。

そして当たってほしかったtoto Bigはハズレました~。
家が建つほど随分と楽しいイイ夢を見させてもらったわ

タジン鍋

2010年03月09日 | ぷちグルメ
百合ママが友人にすすめられて買ってきました人気の『タジン鍋』を

蒸し料理に使われるというモロッコの伝統的な鍋なんだそう。穴の無いとんがり帽子のフタが可愛い♪

基本「蒸し焼き」にするだけなので具材はなんでも良いらしい。冷蔵庫の野菜室でタイムリミットが近づいてる野菜たちを敷き詰めてみました。白菜・キャベツ・ほうれん草・人参・シイタケ・カボチャ・カリフラワー。けっこうな量です。でもコレ普通に食べようと思ってもなかなか1度で食べきれる量じゃありませんよね。

庭でこの冬 食べ残した水菜が咲いています。葉っぱも花も投入。ついでもフキノトウも。
あっフタが閉まらない!
食材の水分で水蒸気がふたの内部を回り蒸してくれるらしいのでフタを閉めないといけないのにバッツパツです。いや~ん蒸気が逃げたら焦げちゃうかも
どうせ葉物野菜だし加熱したら体積は減るだろうとフタを押さえつけ加熱してみました。ものの数分で手を離してもフタはピッタリフィット♪普通の鍋より時間も手間もかからずお手軽!
出来上がりをお見せできないのが残念です。蒸された葉っぱのご面相がよろしくなく量も1/3ほどになり、あまりにも出来上がりの絵ズラが悪く…
ただし 想像以上にお味はバツグンです  (フキノトウは苦すぎて×)
今回はポン酢でいただきましたが、野菜の味がギュッと濃くて美味しい。野菜って甘かったのね!と実感できます。アタシの野菜嫌いタジン鍋ならなおりそうです。
お手軽でヘルシーで 良いこと尽くしのタジン鍋。
そろそろ暖かくなる時期に蒸し料理にハマルゆりりんデス

柑橘いろいろ ③

2009年03月20日 | ぷちグルメ
さて今回はコチラ 超オイシー

「愛媛果試28号」なんて名前で売られてました。愛媛県で作られたミカンをせめて1種だけでもアップしようと思っていたから超ラッキー。
愛媛県立果樹試験場での品種名のまま4年前に品種登録されてます。できたてホッかホッカ(?)のミカンちゃんだぁ♪と大喜びで購入。大きさが随分と違いますが同じ品種。
親を「南香」にして「天草」の花粉を交配した実生苗から選抜されたとのこと。南香は温州みかん(三保早生)とクレメンティンの交雑実生で、天草は清見×興津早生にページの交雑種。ふむふむ。またまた複雑すぎてよく分かりませんがタンゴール系の品種だそうです。でもアタシが食べたものはポンカンみたいな感じでした。
愛称は「紅まどんな」となってますが「媛まどんな」となってるサイトもあって まだ名前は定着してないのかも。んでも紅まどんなはスーパーで見たことあるぞ


これがねーバカウマなんです
薄い皮にはスルリと指が入りコロンと転がるように実が飛び出してきます。樹上完熟度が高かったからかしら~だって転がり出て勝手にパカッと割れたもん
右の画像では薄皮を剥いてますが 当然そんな必要ナッシングー パクパク食べることが出来ます。酸味がほとんど無くて甘みは強いタイプじゃないと感じるけど非常に食べやすく美味しいです。果汁も多くて十分甘いのに嫌な甘さがクチの中に残らないのが嬉しい!カスのような種も全く見あたりませんでした。
飽きがこないため 無心に食べてしまいます… ヤバイ
果物好きのカホゴン「28号おいしいねぇ~ 」とご機嫌。ギューッと果肉が詰まった重いタイプではないので子供も上手に食べられるようです。前回ご紹介の「せとか」も美味しかったけどカホゴンが食べるとテーブルも服も果汁でベタベタになったのだ

さて明日は例の土日祝日のETC割引を使って しまなみ海道へ遊びに行く予定にしてます
アタシのETCカードは間に合わなかったけど一緒に行く友人がすでに利用できるので♪
美味しいモノ食べるぞー

柑橘いろいろ ②

2009年02月20日 | ぷちグルメ
愛媛で2月といえば柑橘類の最盛期。みかん畑には輝く子たちがぶら下がってる。

近頃は 可愛い名前のみかんたちが多くて迷う迷う。まりひめ・はるみ・はるか他ほぼ女性名なんですよね~。今回はそんな中から こちらをアップ。
大人気の「せとか」ちゃんです  画像はLサイズ以下のせとか。かなり小ぶりかな。直径で7cm/160gほど。基本は10cm~/200g以上。
輝く美しさとなめらかなさわり心地。こんな色を橙色って言うのでしょうか~。
命名は果樹試験場(長崎)近くの瀬戸という地名と生産地が瀬戸内地域に多いことが由来するようです。


これが 剥いて分かる驚きの実力!皮の薄さにはビックリよ~。
ミカンちゅうかオレンジっちゅうか…タンゴールの子供?な柑橘でして  タンゴール農林8号とされてますが、かなり複雑に交配され作り出されてるんです。清見タンゴール(宮川早生温州みかん×トロビタオレンジ)+アンコール(キング×地中海マンダリン)×マーコット(みかん×オレンジ)を交配させたとか。
つまり みかんとオレンジ計6種類のいいとこどりっ
皮は剥くときに張り付いてる感じがするわりに実に重量感があって剥きやすい。種が無いのも(種まきできない哀しさはあるけど )嬉しい。甘皮も薄いので そのままパクパク食べることが出来ます。こりゃ人気出るわ~


せとかの真の実力は当然果肉にあり。この甘皮を破って飛び出しそうなジューシー感。切って置いておいたら実が飛び出てきて果汁が滴ってましたぁ。
先日TVで愛媛県人は「みかんを食べる前に手の平で転がす(揉む)」と言われてましたけど、せとかは揉んだりしてはいけません。たぶん。
写真のために切り分けたせとか。ひと房ずつ食べればいいものをパクッと大口をあけて食べて…モグモグ…ウッ…ビシュー ポタポタポタ
飲み込めず吹いちゃった すさまじい食感と果汁です
面白いから今度カホゴンに食べてさせてみよ~っと
えっ お味?もちろん甘みも申し分なく爽やかな酸味も残りいい具合。問題はお値段とまだ生産量が少ないってことかな。

柑橘いろいろ ①

2009年02月05日 | ぷちグルメ
お買い物に農協などの産直市場を利用するようになって アタシが“みかん”と大雑把に呼んでる柑橘類には色々な種類・品種改良種があることが分かりました。じつは文旦や八朔などは大きなみかんと呼んじゃうくらい大雑把ゆりりん  なので品種の特性も旬の時期も全く分かりません。そもそも区別してなかった
いけませんね~。
ってことで最近 食べた柑橘たちを感想とともにアップ 
グレープフルーツ持って大きいみかんと2度と人前で言わぬように サイテー
まずは今から旬の文旦ちゃん。

こちらは「はやさき文旦」という品種。調べたら“農林3号”とありました。長崎で品種改良された子で名前の“はやさき”は、熟すのが普通の文旦より早いからではなく(いや品種の特性としては文旦の中でも早い)“早崎”という地名から。麻豆(マトウ)文旦×平戸文旦の交雑種でした ヘー 文旦にも色々あるんだ!
文旦はアタシが大きいみかんと呼ぶだけあって大型柑橘ですが早崎文旦は中でもデカイ。売り場でふらふら~~と大きいみかん発見!と引き寄せられてしまいました
量ってみると750gもある。でも大きさのわりに軽いかなぁ…

それもそのはず。外皮のこの厚み 剥くと実は450gでした。十分な量だけどね。

おっイイねぇ  肉厚でプリプリの果肉。果汁も多そうなのに肉のシマリがヨロシく甘皮とっても剥きやす~ぃ。実が少ーし桃色に色付いてるのも可愛い。ほどよい酸味がオイシー!そして見た目よりジューシー。近頃なんでも甘さを求めるなか、美味しさの基準も色々あるって再認識できた文旦ちゃんです。

大量の皮は勿体ないのでママレードにしました。…んがっマズイ。柚子や甘夏・伊予柑なんかと違って風味のない皮のようです。アクも少なかった。キウイジャムと一緒にちろちゃまにいただいたカスピ海ヨーグルトでいただいてみました。ギリギリ食べれる味。みかんジュースで煮詰めれば美味しくできあがったのかなぁ
種蒔きしたかったのに発芽しそうなサイズの種はありませんでした。米粒より小さいゴミのような未成熟の種ばかりで残念!
はたして こんなペースでシリーズ化して1年後アタシは柑橘の区別がつくようになるんだろうか  ナゾ!続くかどうかも不明
…四国饅頭紀行も終わってないのに  さて温泉でも行ってくるかっ♪←コラッ

SLE・ION・SS・APSについて

上記疾患について検索でたどりつかれた方へ… 非常にブログ内検索がしにくくなっています。 ひとまずカテゴリーの「健康」欄にあつめてますのでご覧くださいね。