阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

05月21日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年05月22日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

「広島ビジョン」はG7首脳会議の成果をまとめた文書としては初めて核軍縮に特化したものだ。核兵器のない世界を「究極の目標」と位置づけつつ、「現実的なアプローチ」でのG7の関与を確認した。
 具体的には、核兵器の不使用を継続させる重要性を強調。ロシアが履行停止を決めた米ロ間に残る唯一の核軍縮合意「新戦略兵器削減条約(新START)」への履行復帰を求める。不透明な形で核戦力を増強させる中国を念頭に、核兵器の保有状況などの客観的なデータ提供も求めた。
 核不拡散につながる包括的核実験禁止条約(CTBT)の発効の重要性も強調。核兵器の材料となる高濃縮ウランなどの生産を禁止する兵器用核分裂性物質生産禁止条約の早期交渉開始を求めた。原発を含む平和的な原子力利用も訴えた。
 岸田文雄首相は「核兵器のない世界の実現に向けたG7首脳の決意や具体的合意、今後の優先事項、方向性を力強く示す歴史的意義を有するものだ」と記者団に強調した。
 ただ、いずれの措置もこれまでG7が主張していたものとの違いは見えず、目新しさに欠ける。ウクライナ侵攻で核の威嚇を行うロシアや核戦力の不透明な増強を続ける中国を非難する一方で、G7の米英仏が保有する核兵器は「防衛目的」と強調し、核削減の目標も掲げていない。
 20日に発表した全40ページの英文の首脳声明のうち、「核軍縮と不拡散」の記述は1ページの半分にも満たない分量で、広島ビジョンの記述の一部を踏襲しただけだった。
 

 

5/21 14:20〜 G7 最終日/岸田文雄首相の議長国会見ライブ 広島の核軍縮宣言は核兵器の容認では?

岸田首相の会見の最後で声を上げ、核軍縮ビジョンについて最前列から問いました。岸田氏は事前に決まっていた4社の質問に答えただけだったので、「事前に決まっていた4社以外にも答えて欲しい。核軍縮ビジョンについて質問させて下さい」と訴えましたが、それでも答えてくれず、「逃げるんですか」とさらに問いました。すると、岸田氏は戻ってきて回答。ただ、首相は核軍縮ビジョンについて、自分の宣伝したい見解を強調しただけでした。私はさらに「核を認める宣言がここで出てしまった、この広島でそんな宣言を出したのは大きな間違いだったのではないか」と問いましたが、首相はそのまま立ち去りました。 今回の核軍縮ビジョンには、米中露英仏の核5大国が昨年1月に出した「核兵器の防衛目的の役割、侵略の抑止、戦争の防止」の効果、をうたった声明と全く同じ英語の文言が盛り込まれ、核軍縮とは名ばかりで、実質は米国主導の核兵器容認声明になっています。 核廃絶のシンボルである広島で、核の抑止力や役割をうたった5大国の昨年1月の声明内容や論理がそのまま盛り込まれたのは、歴史に残る事態です。その点を、首相にきちんと質したかったのですが、首相は私の声かけには戻ってきたものの、マイクできちんと質問させてもらえず、首相は核軍縮ビジョンについての一方的な見解述べただけで終わってしまい、非常に残念でした。 官邸が事前にシナリオを決め、それを日本のプレスも外国プレスも容認しているのはあまりにもおかしいと思います。WHでの大統領会見などG7の首脳会見に私は何度も出てきましたが、日本の首相記者会見は、G7で最低だと感じます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東日本大震災が起こった後「... | トップ | 昭和50年代の海外あちこち記... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

SNS・既存メディアからの引用記事」カテゴリの最新記事