goo blog サービス終了のお知らせ 

べるぎぃ*さばく

兵庫→京都→兵庫→東京→ベルギーへお引越ししました。
日々のちょっとした出来事をつづってます*

「ぼうや」が「ぼうず」

2012年01月07日 | * かぞく *


髪を日本一時帰国前に切ったきりのまめちゃん


のびのびになっていて毎朝寝癖が気になっていました。


しゃぼん玉の記事を見ると笑える髪型になっています!



土曜日に旦那さま(自称わたしよりカットが上手)がまめちゃんの髪を
切ってくれることになりました。




変顔がお気に入りのまめちゃん


さすが、旦那さまの息子!


しかし、ワンパターンすぎるのでもっとおとうさんの変顔を見て
学んで欲しいなぁ~(笑)


というわけで、ちゃちゃっと過去最短の時間で切り終わり
旦那さま大満足!


しかし、見ていただけのわたしは「ここが直角になってるよ」
「ここに長い髪の束が残ってるよー」
と・・・


「いいねん」「大丈夫!」




ということでわたしの意見は却下



まぁ準備からカットまですべて旦那さまがして、わたしは本当に見ているだけで
何もしていないのでしょうがないのですが・・・。





でもこれじゃ「ぼうや」じゃなくて「ぼうず」


もぅちょっとなんとかならなかったのかなぁ・・・



まめちゃんが気に入っているみたいなのでヨシかな?




※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。



しゃぼん玉*

2012年01月05日 | * かぞく *


まめちゃんは来週から幼稚園がはじまるので
今週はお昼の間、ずっと2人の時間


お天気があいまいなので(雨が降ったりやんだり)、
公園に行くのもちょっと躊躇してしまいます。



というわけで、お庭でしゃぼん玉をすることにしました。


ちょっと前まではわたしがしゃぼん玉液の容器を持って
まめちゃんに吹く部分を手渡ししていたのに
もぅ自分で液の容器をこぼさずに持ってシャボン玉できます。





さらに飛んでるシャボン玉をキャッチすることまで。





そして、それをまた吹き飛ばす・・・



あっという間にどんどん出来ることが増えて成長していきます。



そんなこんなでいつの間にか親の手を離れていくと思うと
寂しくなります。。。


まぁずっと手が離れないのもどうかと思いますが(笑)


なので今のうちにいっぱいギュッギュしてもらいます♪





※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。


幼稚園の個人面談

2011年12月16日 | * かぞく *


昨日はまめちゃんの幼稚園の個人面談の日でした。



わたしたちの時間は17時半から。

ということで10分前にまめちゃんのクラスに到着しましたが
わたしたちより前にいる方に時間を聞いてみると
17時スタート&17時10分からの人


ん~ベルギーっぽいです(笑)





20分以上遅れで教室に入ると、机の前にはまめちゃんのクラスの
担任ミーレとリリー2人の先生がいました。


旦那さまとわたしの予想ではどちらか1人の先生がいるかな?
と思っていたのですが、ちゃんと2人そろっていることにビックリ!

だってベルギーですもん(笑)




教室の中はシンタクラースからクリスマスのデコレーションに変更



まめちゃんの名前の書いてあるファイルに挟んである
いろいろな項目(約50項目)に緑色とオレンジの色が塗られています。


項目内容が緑色が出来る、オレンジ色が出来ないということです。


まず先生に言われたことは「まめちゃんは賢くてとってもおとなしい」と・・・。


これは毎日幼稚園に迎えに行く度に言われる言葉です。


そして、毎日わたしが言う言葉「家ではとっても騒がしいですよ」と。


このことに対して今回は詳しく教えてもらいました。


まめちゃんはお友達の中に自分から入らず、先生が促したり
お友達から手をひいて誘ってくれたときにしか一緒に遊ばないようです。


先生やお友達の話している内容は理解している(返事をしたり行動にうつしたりする)けど
自発的に話さないので、どこまでオランダ語をしゃべれるのか(発音など)わからない、と。



ということで、旦那さまとわたしの間に静かに座っているまめちゃんに
「あのおもちゃの横にある棚の上のティッシュで鼻をかみなさい。」
ミーレがオランダ語で指示をすると「ここ?」と指をさしながら棚の上の
ティッシュをとって鼻をかみ、ゴミ箱にそのティッシュを捨てに行きました。


「わぁ~ちゃんと理解してる!」と喜ぶわたし。

先生がオランダ語をまめちゃんに言っているときはカドーチェ(おもちゃ)
くらいしか分からなかったので、最初おもちゃで遊んできなさい?!と言っているのかな?
と得意の想像力を働かせてみましたが、旦那さまの説明により間違いが分かりました。



しかし「ヤー(はい)くらいしか言葉を発しないまめちゃん。


旦那さまが「家だともっともっとオランダ語を話しますよ」
「しかし日本語ほどではないのですが・・・なんせわたしたち夫婦が日本語を話すので」
と説明すると


「日本語はちゃんと自発的に話すのね」
「言葉の理解があるなら大丈夫!」
「ここでは母国語も理解できているのか分からないときもあるから」

と・・・。


「あっ色などはちゃんと理解しているのかしら?」


といいながら、まめちゃんに「ウェルケ クルーレン?」
先生の持っていた緑色の色鉛筆を見せました。


まめちゃん無言・・・。



しかし旦那さまが「ウェルケ クルーレン?」
同じように言うと「フルーン(緑色)とちゃんと答えました。



ミーレもリリーもビックリしたようで大きな声で
互いにオランダ語で会話しています(笑)



調子に乗った旦那さま&まめちゃん


青色の色鉛筆を持って「ウェルケ クルーレン?」と。

「ブラウ」

赤色を持って「ロウド」


先生たちはその様子を見て歓声をあげます(笑)



まめちゃんはどんどん調子にのり、答える声も大きくなっていきます。





そんなこんなでまめちゃんの幼稚園の初個人面談は終了しました。


個人面談とはいえ、普通は子供はおじぃちゃんおばぁちゃん
あとはシッターさんなどに預けてくるようなので
夫婦2人での参加のようですがわたしたちはおじぃちゃん&おばぁちゃんが
日本にいることでまめちゃんも一緒の個人面談でした。


でも、一緒でよかった♪

じゃないと大きな声で話せるってことを証明できなかったし。



あとは、まめちゃんが騒がしく動き回る姿を見せなければ!

家の様子を動画に撮ってみせようかな?!


きっとビックリするだろうなぁ(笑)



それにしても毎日、幼稚園の帰りに「今日は幼稚園で○○したの」
「お弁当全部食べたの」「アウトー(車)で遊んだの」
「先生がね、本を読んでくれてね・・・・」


といろいろと報告してくれるまめちゃん。


土日の朝には「今日は幼稚園行かないの?」
「幼稚園行くー!」
と行きたがるまめちゃん。


先生といろいろ話していて、こんなに自分を偽ってまで?!幼稚園で
静かにすごしていて本当に楽しいのかなぁ?と疑問に思ってしまいました。



こつぶちゃんが産まれたら変わるのかな?!




* おまけ *




わたしのスマートフォン内の天気予報も初雪が降りました。






※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。


シンタクラースへお手紙*

2011年12月01日 | * かぞく *


ベルギー&オランダでは12月6日にSinterklaas(シンタクラース:シンテルクラース)
zwarte piete(ズワルトピート)が家にプレゼントを届けに来てくれます。



シンタ宛にお手紙を書いているまめちゃん


おもちゃ屋さんの広告を切り抜き(まめちゃんの指示でわたしがチョキチョキ)
お手紙にはりつけ、Baby Color(ベイビーコロール)でお絵かきします。


普段まったくといっていいほどおもちゃを買わないわたしたち夫婦のもとに
産まれたまめちゃんは、欲しいものがいっぱいみたいです(笑)


おもちゃはお友達やおじぃちゃんおばぁちゃんに頂いたものか
手作りのものばかり。。。


なんだか飽きたら次!みたいな遊び方や、
ものを大切にしない遊び方が
苦手なわたしたち夫婦


ひとつのものを大切にするこころを育てるために・・・と
まめちゃんが産まれる前から旦那さまと話し合い決めたのが
「必要最小限のおもちゃと最大限の絵本と経験」


とはいえ、ドイツやスイス製の木製のおもちゃが
大好きなわたしはついつい「自分用」と称して買ってしまいます。

ダメダメお母さんです。




シンタクラースの時期はTV(子供番組)でもシンタクラース特集が
連日組まれていて、まめちゃんのハートをガッチリつかんで離しません(笑)



幼稚園でもシンタクラースの歌をたくさん歌うみたいなので
シンタクラースの歌ばかりのCDを買い、日々まめちゃんと
踊りながら聴いています♪




先日、新聞にシンタクラースハウスの記事が載っていました。



残念ながらまめちゃんは写っていませんが写真と同じ部屋に行って、
同じようにシンタとピートの話を聞いたまめちゃんは
新聞を見せるととても嬉しそうに「ここ 行ったねぇ~」
「はんちぇ(握手) と くっしぇ(キス)したねぇ」
「あとで おかし いっぱいもらった!」
とおしゃべりしていました。


これぞ、わたしたち夫婦の大切にしている
「いろいろな経験」のひとつです(笑)


きっとすぐに忘れてしまうんだと思いますが・・・。




ルーヴェンのシンタクラースハウスを見学したときの記事はこちら


シンタクラースハウス見学 in ルーヴェン*いろいろなピートの部屋*

 

シンタクラースハウス見学 in ルーヴェン*シンタとピートの寝室*

 

シンタクラースハウス見学 in ルーヴェン*ダイニングルームとシンタの部屋*


シンタクラースハウス見学 in ルーヴェン*あまいお土産*



* おまけ *

シンタクラースがルーヴェンに来た!の記事はこちら→☆





※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。


Bobbin Lace(Belgian Lace) 11月の覚書き

2011年11月28日 | * かぞく *


ボビンレースの学校に通いだして1年とちょっと。

どんどん楽しくなってきています。


どれくらい楽しいかというと、朝8時半から3時間半にわたる授業

それに行くために朝早くからバスに乗らなければならない

そんなこと全然苦にならなくなってきています(笑)




旦那さま曰く、この前向きな考え方が少しでも
「語学」の方に向いたら、もっともっといろんなことが
たのしくなるのに・・・と。


はい、わたしもそう思います(笑)


でもね、人って向き不向きがあるの。


不向きなものを一生懸命がんばれる人が1番すごいってわかっているけれど
わたしは根性なしなので、好きなことを楽しく出来ることで
今は満足してしまってます。


ダメダメです。。。




さて、愚痴はこのへんで。



みなさん(新入生以外)は期末製作に向けてランプにつける
レースを9月から製作中なのですが、わたしは10月まで日本に一時帰国していて
1ヶ月出遅れているため、さらに妊婦でいつまで授業に出られるか分からないということで
好きなものを作らせてもらうことにしました。



選んだのは「ベビーカー」

こつぶちゃん(2人目)が産まれるので、その記念に製作することになりました♪




11月は9月から新しく入られた方々がいらっしゃり
人数が増えたのとでリーヴ先生になかなか質問できず
全然進むことが出来ませんでした。


なので、おうちで今週授業で製作したところまで
進めては次の授業に・・・と復習をちょこちょこと。



その結果、このパターンが終わるまで11月まるまる1ヶ月間も
かかってしまいましたが、出来上がったのは2つ♪



授業でつくっていたひとつ目よりおうちで復習していた
2つ目の方が出来栄えがすごく良いです。


これが語学だったらなぁ~・・・(笑)




2つ目を来年出産予定のお友達にプレゼント予定です*


よろこんでくれると嬉しいな。


* * *

今までのボビンレース教室の記事はこちら

2010年9月・10月

11月・12月


2011年1月

2月


月(リングピロー作成)



9月(日本一時帰国のためお休み)


2011
年10月①


2011年10月②

* * *




※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。