帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔九十九〕雨のうちはへふる比

2011-06-24 00:01:15 | 古典

 



                     帯とけの枕草子〔九十九〕雨のうちはへふる比



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔九十九〕雨のうちはへふる比

 
雨がうち続いて降る頃、今日も降るときに、上の御使として式部の丞信経が参られた。いつものように、しとね(座布団)を差し出したのを、いつになく遠くへ押しやって居るので、「たがれうぞ(誰のための用品かしらね)」と言えば、わらひて(笑って)、「かゝる雨にのぼり侍らば、あしかたつきて、いとふびんに、きたなくなり侍りなん(このような雨に上りますと、足形付いて、とってもぐあい悪く、汚くなってしまうでしょう……かかる吾女に乗りますれば、吾肢、片尽きて、とってもかわいそうなことに、汚くなるでしょう)」と言うので、「など、せんぞくれうにこそはならめ(どうしてよ、君専属の洗足用品にですよ、なるでしょう……どうしてよ、私は・君の専属用品にですね、なるつもりよ)」と言うのを、「それは、貴女が上手におっしゃったのではありません。信経が、あしかた(足形…吾肢かた)のことを言いませんでしたら、そのようにおっしゃれないでしょう」と言ったのは、おかしかりしか(おかしかった)。


 「ずっと以前、なかきさい(中后、村上帝の后)の宮に、『ゑぬたき』といって名高い下仕えがおりました。美濃の守のとき亡くなられた藤原時柄が蔵人であったおりに、下仕えの居る所に立ち寄って、『これか、その高名の、えぬ滝、どうしてそうとは見えぬのだ』といったそうです。応えに『それは、時柄にさも見ゆるならん(それは時節柄によって、そうとも見えるでしょう…それは時柄の人柄によって、そうとも見えるのでしょう)』と言ったといいます、これはですね、言い合いの相手をあらかじめ選んでも、こうはどうして言えようかと、上達部、殿上人まで興あることとおっしゃったのですよ。また、それもそうでしょう。今日までこのように言い伝えているのは」とお話した。

「それもまた、時柄が言わせたことでしょう。すべて、ただ題の柄(品質)ですよ、文も歌も良いのは」というので、「たしかに、そういうこともあります。それでは、題をだしましょう。歌を詠んでくださいませ」という。「いいですとも、一つでなしに同じことなら、多数詠んでさしあげましょう」などと言っている間に、ご返事の文ができたので、「あなおそろし、まかりにぐ(あゝおそろし、退き逃げ去るよ…穴おそろし、退却、逃亡す)」といって出て行ったのを、「いみじうまなもかんなも、あしうかくを、人わらひなどする、かくしてなんある(ひどく真名も仮名も悪く書くのを、人が笑ったりするので隠しているのである……ひどくまんなも鉋も悪くかけると、或る女が笑いなどする、かくして、なのである)」と、いふもをかし(女房たちが・言うのもおかしい)。


 信経が作物所の別当(蔵人所に属する木工所所長)をするころ、誰のもとにやったのでしょう、物の絵様(設計図入りの仕様書)を送付するということで、「これがやうにつかうまつるべし(此の様に仕事するべし)」と書いてある真名(漢字)の様子、文字の世にも不思議なのを見つけて、「これがまゝにつかうまつらば、ことやうにこそあるべけれ(これのままに作製いたしますと、製品は異様になることでしょうよ)」と書いて殿上に送ったので、人々が取り見て、いみじうわらひけるに(ひどく笑ったので)、信経は・おほきにはらだててこそにくみしか(大いに腹立ててなのだ、私を・憎んでいた)。



 言の戯れを知り、紀貫之のいう「言の心」を心得ましょう

 「あめ…雨…吾女…あなた」「のぼる…(敷物に)上る…(人の上に)上る」「れう…料…用品…為のもの」「あし…足…吾肢…我がおとこ」「かたつきて…跡形付いて…片尽きて…片方途中でこと尽きて」「いとふびん…たいそうぐあいが悪い…とってもかわいそう…わが子の君が不憫」「せんそくれう…専属用品…洗足用品…君の為だけの女」「ゑぬたき…人の名、名は戯れる…(名高いように見)えぬ滝」「時柄…人の名、名は戯れる…時節柄…滝は雨季と乾期で異って見える…時柄の人柄」「柄…名詞についてその性格を表す…時柄の意地の悪さ」「あなおそろし…ああ恐ろし…穴おそろし」「まな…真名…漢字」「かんな…か(ん)な…仮名…鉋…木工道具」「かく…書く…搔く…(鉋を)かける」。



 「かかる吾女に上り侍らば、吾肢片尽きて、いと不憫に、汚くなりなん」は、笑いながら言ったけれど、以前、悪筆をからかわれ、憎んでいる心が顕われている。それも、「このような雨の時に、しとねにのりますと、足型付いて、とっても具合悪く、汚くなるでしょう・遠慮しています」という清げな姿に包まれてある。これが、われわれの言葉であり表現の様である。

 
 「せんぞく」は、洗足だけではなく専属とも戯れているからこそ、おかしい。また、「ときがら」という人の名も、時季柄だけでなく人柄とも戯れているからこそ、「ゑぬたき」の応答が、名をからかわれたしっぺ返しとしておかしいのである。

 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず   (2015・9月、改定しました)


 原文は「枕草子 新日本古典文学大系 岩波書店」による


帯とけの枕草子〔九十八〕中納言まいり給て

2011-06-22 00:07:11 | 古典

 



                                帯とけの枕草子〔九十八〕中納言まいり給て



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔九十八〕中納言まいり給て

 
中納言(隆家、中宮の弟君)が参上されて、宮に御扇を献上されるのに、「隆家は、とってもすばらしい骨を得ています。それを張らせて献上しようとするのですが、いいかげんな紙は張れませんので、探し求めているのです」と申される。
 
「いかやうにかある(その骨・どの様ですか…いか様ですか)」と、宮がお尋ねになられたので、「すべていみじう侍り。更にまだ見ぬほねのさまなりとなむ人びと申す。まことにかばかりのは見えざりつ(すべてが並々ではないのです。未だ見たことのない骨の様ですと人々は申します。ほんとうに、これほどのは見られません)」と、声高におっしゃるので、「さては、あふきのにはあらで、くらげのなゝり(さては、扇のではなく、くらげの・骨ですね…見ぬとは、合う木のではなく、くらげの・ほ根ですね)」と言うと、「これたかいへが言にしてん(それ、隆家の言った言葉にしょう)」と、わらひ給(お笑いになる)。
 このようなことは、かたはらいたき(気恥ずかしい)ことのうちに入れるべきだったけれど、「ひとつなおとしそ(一つも落とすな)」と、女たちは・言うので、いかゞはせん(どうしょうかしら…烏賊の話は・如何しましょう)。

言の戯れと言の心

 「ほね…骨…ほ根…お根…おとこ」「あふき…扇…合う木…おとこ」「いか…如何…烏賊」「やう…様…形…姿」「くらげ…海月…骨がない…よれよれ」「見ぬ…見ない」「見…覯…媾…まぐあい」。


 「くらげ」は「いか」という宮のお言葉によって引き出された。

 隆家の若いころの話。長徳元年(995)初夏、十七歳で権中納言になった。殿(道隆)が亡くなる前である。
 
 殿亡き後、まもなく、叔父道長との闘争が始まる。数ヶ月で道長の術中に堕ちたのでしょう。従者が花山法皇に射かけるという決定的な事件を起こし、長徳二年初夏には、兄の内大臣伊周と共に左遷の憂きめにあった。

 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず   (2015・9月、改定しました)

 
 原文は「枕草子 新日本古典文学大系 岩波書店」による

 


帯とけの枕草子〔九十七〕御かたがた

2011-06-21 00:02:38 | 古典

   



                                              帯とけの枕草子〔九十七〕御かたがた



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで、君が読まされ、読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔九十七〕御かたがた

 
御方々、君だち、殿上人など、御前に人々多くいらっしやるので、廂の間の柱に寄りかかって、女房と話などしているときに、ものを投げて下さる。開けて見れば、「思ふべしや、いなや。人だい一ならずはいかに(思うべきか否か、人間は第一番でないと、どうなのか……思うべきか否か、女は第一番でないと、どうなのか)」とお書きになっておられる。
 以前、御前でお話しするついでにでも、「すべて、人に一におもはれずは、なにゝかはせん。只いみじう中中にくまれ、あしうせられてあらん、二三にては死ぬともあらじ。一にてをあらん(すべて、人に第一に思われないでどうしましょう。ただひどく中途半端に憎まれ悪くせられている第二、第三の人では死んでも居られません。第一でありたいのです……すべて、男に第一に思われないでどうしましょう。ただひどく中途半端に憎まれ悪くせられている第二、第三の女では死んでも居られません。第一でありたいのです)」などと言えば、「一ぜうのほうななり(一乗の法なのである…あなたは彼の・唯一の乗りものなのである)」などと、女たちも笑うことがあったその筋のようである。
 筆・紙など下さったので、「九品蓮台のあひだには下品といふとも(極楽浄土には下品といえども参りたいです……極楽なら八、九番目の女といえども満足です)」などと書いて参らせると、「むげに思ひくんじにけり。いとわろし。いひとぢめつる事は、さてこそあらめ(むやみに思いが卑屈になったことよ、とっても悪い。言い切ったことは、こうではなかったでしょう)」と返事を給わる。「それは人にしたがひてこそ(それは、御前の大勢の人々に従って往生するのですもの……それは、男に従って逝くのですもの)」と申せば、「そがわろきぞかし。だい一の人に又一に思はれんとこそ思はめ(それがわるいのですよ、あの世でも第一の人に、また、第一に思われようとですね思うべきでしょう……それが悪かったのよ・これからは、第一の男に、また、第一の女と思われようとよ、思いましょうね」と仰せになられる、いとをかし(とってもおかしい)。


 言の戯れと言の心

「人…人々…人間…男…女」「一乗の法…法華経…方便品に、十方仏土中、唯有一乗法、無二亦無三とある…女と男の世の中に、唯有るのは一つの乗りもの、私のみ、二無し股三無し」「九品の蓮台…極楽浄土には上品・中品・下品、それぞれ上中下、あわせて九品の蓮台がある…藤原公任撰『和漢朗詠集』下に、九品の蓮台之間、雖下品応足とある。これは願文である」「乗…乗りもの…玉のうてな…女」「又…また…亦…股」「こそ思はめ…適当・当然の意を表す…思うべきよ…軽い命令や勧誘の意を表す…思いましょうね」「いとをかし…心深く姿清げで心におかしきところがあること(これは藤原公任の捉えた和歌の『をかしさ』の様式)」。
 


 宮は言葉少なに表現され、お言葉には、深い心があり、姿清げで、心におかしきところがある。則光に見捨てられた原因は、あくまでも第一の女であろうとしなかったためでしょうと、仰せになられたのだろう。


  言の戯れを知り、紀貫之のいう「言の心」を心得えれば「いとをかし」に共感できるはずである。



 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず   (2015・9月、改定しました)


 原文は「枕草子 新日本古典文学大系 岩波書店」による

 


帯とけの枕草子〔九十六〕職におはします比

2011-06-20 00:02:30 | 古典

   



                                     帯とけの枕草子〔九十六〕職におはします比



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔九十六〕職におはします比

 職の御曹司におられる頃、八月十日すぎの月の明るい夜、右近の内侍に琵琶を弾かせられて、宮は端近くにいらっしゃる。だれかれとなくもの言って笑ったりしているのに、私は・廂の間の柱によりかかって、ものも言わないで控えていると、「など、かう、をともせぬ。物いへ、さうざうしきに(どうして、こうも無言なのか、もの言いなさい、もの寂しいのに)」と仰せられれば、「ただ、秋の月の心を見侍なり(ただ秋の月の心を見ているのでございます……ただ飽きの月人壮士の心を思っているのでございます)」と申せば、「さもいひつべし(そうも、言ったでしょうね・白居易は……そういうのも・飽きのつき人壮士のことも、言ってしまっていいのよ)」と仰せられる。


 言の戯れを知り、紀貫之のいう「言の心」を心得ましょう

 「秋…飽き」「月…月人壮士(万葉集の歌詞)…古より月は男…われと別れ去った則光」「見る…見つめる…思う」「いひつべし…言ったでしょうねきっと(確実な推量)…言ってしまってよい(適当)…言ってしまうべきよ(必要)…いずれにしても、ありがたき御心づかいのある御言葉」「つ…してしまう…完了の意を表す」。


 清少納言は都を去って行った則光に未練を残していることはご承知である。そのことも語っていいのよと仰せになられたのである。


 この応答の基となっている
白居易の詩「琵琶行」では、船上で女の奏でるすばらしい琵琶も終曲、聴くために近寄っていた船は、ひそまったまま無言であった。

 唯見江心秋月白

  (ただ見つめる、大河の中心に浮かぶ、秋月の白きを……ただ見る、女心、飽きのつき人壮士の白々しきを)。


 男の言葉も聞き耳異なるもの

 「見…見物…覯…媾…まぐあい」「江…長江…大河…川…女」「心…中心…こころ」「秋…飽き…厭き…果て」「月…月人壮士…おとこ…尽き」「白…おとこの終局…しらじらしい尽き」。


 
 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず   (2015・9月、改定しました)

 
 原文は「枕草子 新日本古典文学大系 岩波書店」による

 

 

 


帯とけの枕草子〔九十五〕五月の御精進のほど(その二)

2011-06-19 00:07:11 | 古典

 



                    帯とけの枕草子〔九十五〕五月の御精進のほど(その二)

 
 
 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔九十五〕五月の御精進のほど

 さて、参上すると有り様などを問われる。恨つる人びと(行けないのを残念がった女たち……日ごろ男の性情を恨んでいた女たち)は、嫌みを言い情けながりながらも、藤侍従が一条の大路を走ったのを語ったところが、皆笑ひぬる(みな笑った)。
 「さてと、どれですか、歌は」と問わせられるので、これこれしかじかと申し上げると、宮「口おしの事や(情けないことよ……がっかりとはこのことよ)。殿上人などが聞けば、どうして、少しもおかしいことがなくってで、すませるのでしょうか。そのききつらん(その郭公の声を聞いた……その且つ乞う声を聞いた)ところで、一気に詠めばいいのに、あまりに儀式定めつらんこそ(あまり形式を定めたようなのは……且つ恋う歌は帰り道がいいなどとは)、そのような歌はへんなものですよ。ここででも詠みなさい。まったく言うかいもない」と仰せになられれば、その通りと思うけれども、たいそう困って、相談しているときに、藤侍従があの卯の花に付けて、卯の花色の薄様の紙に書いてよこされた。この歌は覚えていない。
 これの返しを先ずしましょうと、硯を局に取りに遣ると、宮「ただ、これですぐに詠みなさい」と御硯の蓋に紙をのせて下さる。「宰相の君、お書きになって」と言うと、「やはり、そちらが」などと言っているとき、空かき曇って雨降らす、雷がたいそう恐ろしく鳴ったので、むやみにただ恐ろしかったので、御格子を下ろして差し上げてまわり、戸惑っている間に、この歌のことも忘れてしまった。
 
たいそう久しく鳴っていて、少しやむ間には暗くなった。今から、やはりこの返しをいたさねばと取り組むが、人々、上達部らが、雷の見舞いを申しに参られたので、西面に出て応対しているうちに紛れてしまった。他の女房は、指名を得た人がするのでしょうとやめてしまった。やはり、このこと(歌)に前世から縁のない日であろうと、ふさぎ込んで、「今は、なんとかして、ああして行って来たなんて人に言い広めないように」、などわらふ(などと笑う)。

宮「今だって、どうして、その行って来た限りの人たちだけで、歌を言い出せないのでしょう、そうすまいと思っているのね」と何か言いたげなご様子なのも、いとをかし(とてもおかしい)。「されど、いまは、すさまじうなりにて侍るなり(それでも、今はもう、興ざめになっているでございましょう……でも、今は、ほと、とぎすなんて興ざめなのでございます)」と申し上げる。「すさまじかべきことか、いな(興ざめなことか、ではないでしょう)」などとおっしゃったけれど、それで終わってしまった。
 
二日ばかり経って、その日のことなど言い出すときに、宰相の君「いかにぞ、手づからをりたりといひし、したわらびは(どうなの、自ら折ったと言った下蕨は……どうなの興ざめなの、自ら断念したとか言った、下わらわは)」とおっしゃるのを、宮も聞いておられて、「思出る事のさまよ(思いだすことの有様よ)」と、わらはせ給て(お笑いになられて)、紙が散らばっていたのに、
 したわらびこそ恋しかりけれ
 
とお書きになって、「もといへ(歌の本を言いなさい…本心を言いなさい)」と仰せになられるのも、いとをかし(とってもおかしい)。
 郭公たづねて聞し声よりも
(ほととぎす尋ねて聞きし声よりも、下蕨の方が、恋しいことよ……且つ乞う尋ねて聞きし声よりも、下わらわこそ、乞いしきことよ)。

と書いて差し上げると、「いみじううけばりけり。かうだに、いかで、時鳥の事をかけつらん(ずいぶん胸張っていますねえ、このように、どうして、下蕨にほととぎすのことを懸けたのかしらね)」と、わらはせ給ふも(お笑いになられるのも)、面目ないにもかかわらず、「どういたしまして。此歌(且つ恋う且つ乞うと泣く歌)は詠みませんと、そう思っておりますものを、なにかの折りなど、他の人が詠みますときにですね、詠めなど仰せになられますと、お仕えできそうもない心地がするのでございます。私ごとき者でも、どうして歌の文字の数も知らず春は冬の歌を秋は梅の歌などを詠むようなことがございましょうか。それでも歌詠むと言われた人の後裔としては、少し人より勝って『その折りの歌は、これこれであったとは言っても、あの人の子なのだから(当然よ)』などと言われればこそ、かいある心地もいたしましょうが、少しも特に優ったところもないのに、それでも歌がましく我こそはと思っているように、真っ先に詠みますれば、亡き人(父元輔)のためにも申し訳なく思えるのでございます」と、まじめに申し上げると、わらはせ給て(お笑いになられて)、「さらば、たゞ心にまかす。われらはよめともいはじ(それでは、心のままにしなさい。われは詠めとも言いません)」と、おっしゃるので、「とっても心が安らかになりました。今は、歌のことに思いをかけません」などと言っている頃、宮が庚申待ち(徹夜となる)をされるということで、内の大殿(伊周)、はたいそう気遣いをされている。夜が更けて来るころに、題を出して、女房にも歌を詠ませられる。皆、難しさを顔色に表し、身も揺るがしてひねり出しているときに、宮のお前近くにひかえていて、取り次ぎ言など他のことだけを言うのを、大臣がご覧になって、「どうして歌は詠まないで、むやみに離れている。歌題をとりなさい」と言って下さろうとするのを、「或ることを宮より承って、歌を詠まないようになってございますれば、歌には思いをかけてございません」と申す。「異なことを、ほんとうにそのようなことがございますか、どうして、そのようなことを宮がお許しになられるか、まったくありえないことである。まあよい、他の時はいざ知らず、今宵は詠め」などとお責めになられるが、気分よく聞き入れずにいるうちに、皆、人々は詠みだして、良し悪しなどを定められるころに、宮よりちょっとした文を書いて投げて下された。見れば、

もとすけがのちといはるゝ君しもや こよひの歌にはづれてはをる

(元輔の後継といわれるきみなのにねえ、今宵の歌には外れては居る……元夫の介が、のちだねというきみだからかな、こ好いのうたに外れては、しおれおる)。

とあるのを見ると、おかしいことほかに類はない。いみじうわらへば(ひどく笑うと)、「何ごとなのだ、何ごとだ」と大臣も問われる。

その人の後といはれぬ身なりせば こよひの歌をまずぞよままし

(その人の後継と言われない身であれば、今宵の歌を真っ先に詠むでしょうに……その人が後たちだねと言わない身であれば、こ好いのうたを先にうたうでしょうに)。

「つゝむ事さぶらはずは、千の歌なりと、是よりなんいでまうでこまし(包む必要がございませんでしたら、千の歌でも、今からでも出て参りましょう……清げな姿につつむ必要がございませんでしたら、千の歌でも先の歌なりとも、いまからでも出て参りましょう)」と申し上げた。



  言の戯れを知り、紀貫之のいう「言の心」を心得ましょう


 本を付けて仕上げた歌。
「ほととぎす…時鳥…郭公…かつこう…且つ恋う…且つ乞う…ほと伽す」「下わらび…落葉の下の蕨…早蕨…下わらは…おとこ」。この戯れは、万葉集、古今和歌集の歌を通じて変らない。

宮の御歌。「もとすけ…元輔…清少納言の父…歌人…元夫の介…別れ去った則光…元修理職の亮(すけ)、前左衛門の尉(すけ)、五位に叙せられ現遠江国の介(すけ)」「のち…後…後継者…ごたち」「こよひ…今宵…子好い…子酔い」「うた…歌…心からの声…心の発露」。

 返歌。「その人…元輔…元夫の介…則光」「のち…後継者…ごたち…後発…先発ではない…遅れてうたう」「まず…先ず…先んじて…先発…千発」。



 「ほととぎす」の歌は詠みづらい。ちなみに、父元輔の郭公の歌を一首聞きましょう。

ほのかにぞ鳴きわたるなるほととぎす 声ふりたてよさみだれの雨

(仄かにぞ鳴き渡っている時鳥、声振り立たせよ、さみだれの雨……かすかに泣きつづけている、ほととぎす、声振り立てよ、さ乱れのあめ)


 「鳴き…泣き」「わたるなる…移動している…つづいている」「ほととぎす…郭公…且つ恋う且つ乞う女…ほと伽す」「鳥…女」「さみだれ…五月雨…さ乱れ…おとこ雨」「あめ…雨…あが女…おとこ雨」。



 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず   (2015・9月、改定しました)


 原文は「枕草子 新日本古典文学大系 岩波書店」による