帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔九十五〕五月の御精進のほど(その一)

2011-06-18 00:05:50 | 古典

 



                                 帯とけの枕草子〔九十五〕五月の御精進のほど(その一)

 

 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔九十五〕五月の御精進のほど)

 五月の御精進のとき、職の御曹司におられる頃、塗籠部屋の前の二間ある所を格別に設えたので、いつもの様子ではないのも趣がある。

一日より雨がちで、うっとうしく過ごす。退屈な気がして、「郭公の声尋にいかばや(郭公の声を尋ねに行きましょうよ…且つ恋う且つ乞うの声を尋ねに行きたいわ)」と言うと、女房たち・我も我もとばかり出かける。賀茂の奥に、何さきだったか、たなばたの渡る橋(かささき)ではなくて、にくき名ぞ聞えし(気に入らない名で呼ばれる…まつがさきさ・女が先と呼ばれる)、そのあたりに、郭公が鳴くと人が言いえば、「それは日ぐらしなり(それは蝉のひぐらしですよ…それは一日中ですよ)」と言う人もいる。そこへということで、五日の朝、宮の司(中宮職の役人)に車の案内を乞い、北門の陣(侍詰所)より、「さみだれはとがめなき物ぞ(五月雨は咎めないものよ…さ乱れは咎めないものよ)」と、車を寄せて四人ばかり乗って行く。羨ましがって、他の女房たち・「なお、いまもう一車で、いっしょに」などというけれど、「まな(いけません)」と仰せになられたので、聞き入れず情け無いことになって行くと、馬場という所で人が大勢で騒いでいる。「何をしているのか」と問うと、「交互に競技として真弓を射るのです。しばし、ご覧になってください」と、車を停めた。「左近の中将、皆様お着きです」と言うが、そのような人は見えない。六位の者などがうろついているので、「見たくないわ、はやく通り過ぎて」と言って、行きつづける。道の様子も、祭(賀茂の祭)のころが思い出されておもしろい。かくいふ(何とかさきという)所は、明順の朝臣(宮の伯父)の家のある所であった。「そこも、さあ見物しましょう」と言って、車を寄せて降りた。
 田舎風で、質素で、馬の絵を画いた障子、網代の屏風、三稜草の簾など、ことさら昔風なものを移設してある。屋敷の様子も簡素でわびしい、廊下のようなのも短く奥行きはないが、風情のあるところで、ほんとうに喧しいと思えるほどに鳴きあっている時鳥(ほととぎす・郭公…且つ乞う)の声を、口をしう(残念なことに)、宮にお聞かせできず、あれほど慕っていた女たちにもと思う。

 
明順「このような所では、こんなことを、見るとよいでしょう」と、稲というものを取り出して、若い外衆たちのきたなげではない、その辺りの家の娘など連れて来て、五、六人して稲の穂をしごかせ、また、見も知らぬくるくる回るものを二人して引かせて、歌を謡わせたりするのを、めづらしくてわらふ(珍しくて笑う)。時鳥(ほととぎす・郭公)の歌を詠もうとしていたのが紛れてしまった。

 唐絵に画いてあるような食膳で、食事を頂いたが、見入る人もいないので、家の主人(明順)は、「いとひなびたり(献立は・まったく田舎じみているのだ…あなた方は・田舎者のようだ)。こういう所へ来た人は、悪くすると主人が逃げ出してしまうほどに、(且つ乞うと)催促して召し上がるものですよ。しょうがないなあ、まったく、そのようでは、あなた方らしくない」などと言って座をとりもって、「このしたわらびはてづからつみつる(この下蕨は自ら摘んだのだよ…この下わらわは自らの手で摘み取ったのよ)」などといえば、「いかでかさ女官などのやうにつきなみてはあらん(どうしてあの女官のように居並んでいるのかしら…どうしてあの尿管のように尽き無みなのかしら)」、などわらへば(などと笑えば)、「さらば取りおろして。れいのはひぶしにならはせ給へる御まへたちなれば(それでは下におろそう、例の這い伏しに慣れておられる方たちだから・食べやすいでしょう……それでは取り下げよう、例の這い伏しに熟れているお前立ちなんだから・お気に召されなかったのだぞ)」と、食事の世話で騒いでいるうちに、「雨が降ってきた」と言うので、いそいで車に乗るときに、「さて、此の歌(鳴いている郭公の歌)はここで詠みましょうよ」などというが、「さはれ、みちにても(そうですが、帰り道ででも・且つ乞うと)」などと言って、みな車に乗った。
 
卯の花の満開に咲いたのを折って、車(しゃ…もの…おとこ)の簾や傍らなどに差し余って、覆いや棟などに、長い枝を葺いたように差したので、ただ、卯の花(白いお花)の垣根を牛に繋いでいると見える。供の男どもも、いみじうわらひつゝ(ひどく笑いながら)、「ここはまだまだ、ここはまだまだ」と差しあっている。

 人には会うだろうと思うのに、さらに、あやしげな法師や、げ衆の言うかいのない者ばかりが、たまに見えるのは、いと口をしく(ほんとうにがっかりで)、大内裏の・近くに来たけれど、「全くこのままやめるのは残念なので、この車の有様を、人に語らせてからやめにしょう」と、一条殿(藤原斉信の弟、公信の住む所)のあたりに停めて、侍従殿はおられますか、時鳥(ほととぎす・郭公…且つ乞う)の声を聞いて、今ですよ、帰ります」と言わせる。使者「只今まゐる、しばし、あがきみとなんのたまへる。さぶらひにまひろげておはしつる、急ぎたちて、さしぬきたてまつりつ(侍従殿は『ただ今参る、しばしお待ちを、わが君』とですねおっしゃいまして、侍所にくつろいでおられましたのを、いそいで立って指貫をお召しになられました……『ただ今まいります、しばしお待ちになって、あなた』とですねえ、おっしゃいまして、『おそばいらっして、間広げておられたのに、いそいで発って、さし抜きなさった』)」という。「待つべきにもあらず」と走らせて、土御門ざまへやるに(土御門の方へ遣ると…土御門様へ遣ると)、いつの間に装束をつけたのだろう、帯は道々結んで、「しばし、しばしお待ちを」と追ってくる。供に侍三、四人ばかり、ものもはかずに走っているようだ。「早くやれ」と、さらに急がして、(大内裏の)土御門に行き着いたところが、あえぎあえぎいらっしゃって、この車の様子を、いみじうわらひたまふ(ひどくお笑いになる)。

「うつゝの人ののりたるとなん、更に見えぬ。猶おりて見よ(この世の人の乗っているなんて、とても見えない、やはり降りて見なさいよ……ゆめのようにはかない人が乗っているようですよ、更には見ない。なお折りて見よ)」などと、わらひ給へば(お笑いになられるので)、供に走って来た人、ともにけうじわらふ(共に興じて笑う)。

「歌はいかが、それを聞きたいですね」とおっしゃるので、「いま、宮にご覧に入れて後にですね」などと言っているうちに、雨が本降りになった。「などか、ことみかど御門のやうにもあらず、この土御門しも、かうべもなくしそめけんと、けふこそいとにくけれ(どうして他の御門のようではなく、土御門ときたら、屋根もない造りに初めっからしてあったのかと、今日こそ、まったく気に入らないことよ……どうして他の御門のようではなく、土御門ときたら、上限もなく初めからしてあったかと、京こそ、ひどくにくらしいわ)」などと言って、「どのようにして帰ろうかな。こちらへは、ただ遅れまいと思ったので、人目も気にならず走れたが、奥に行くことは、ひどくぐあいが悪いよ」とおっしゃったので、「いざ給へかし、うちへ(さあいらっしゃいませ内裏へ……さあ来るのよ門内へ)」という。「ゑぼうしにては、いかでか(烏帽子では、どうでしょうか……笑奉仕には、どうですかね)」「とりにやり給へかし(冠なら取りにおやりなさいませ……枝、棒、子なら鳥におやりよ)」といっていると、雨は本降りなるので笠のない男ども車を門内に、ただ強引に引き入れた。侍従は一条殿より傘持って来たのをおさしになって、見返りしながら、こんどは、ゆるゆるともの憂げに、卯の花(白いお花)だけを取って行かれるのも、をかし(おかしい)。

 
言の戯れを知り、紀貫之のいう「言の心」を心得ましょう

 「ほととぎす…郭公…かつこう…且つ恋う…且つ乞う…ほと伽す」「まつ…松…待つ…女」「下わらび…落葉の下の蕨…早蕨…下わらは…おとこ」「はひふし…ひれ伏し…這い伏し」「女官…にようくわん…尿管…筒…おとこ」「卯の花…白い花…憂のおとこ花…ことの果てのお花」「卯の花の車…白い花盛りのおとこ…(演じるは)おとこの性情」「車…しゃ…者…もの…おとこ」「土御門…大内裏の上東門…土御門路…土御門殿…道長邸」「門…身の門…女」「見…覯…まぐあい」「かうべもなく…頭も無く…頭脳も無く…屋根も無く…上限も無く…際限も無く」「けふ…今日…京…宮こ…感の極み」「ゑぼうし…烏帽子…枝・棒・端…鳥の巣つくり用品…笑奉仕…清少納言の侍りぶりの揶揄」。

 
「且つ乞う声を聞き、今帰る」との使者の言葉を聞いて、侍従殿は偶発的演劇の路上興行に参加して、即興で女性役を演じ、「さしぬき去る白いお花」を「お待ちになって・且つ乞う」とあえぎあえぎ追ってきた。

 
土御門(上東門)は大内裏の東にある屋根の無い門。この路を東に行くと、土御門殿と呼ばれる道長邸がある。その門の代わりに、本当の土御門に「白いお花盛りの車」を強引に引き入れさせた。この即興劇にも、好き好きしい「心におかしきところ」がある。深い心も清げな姿もある。

侍従殿(藤原公信)は、卯の花車を土御門に「ただ引きに引き入れた」のを見て、もの憂げに帰って行った。何を意味しているか、わかっていたでしょう。土御門には頭がないなどというのだから。


 土御門殿に対する抑圧された復讐感情の反発的衝動とでも言いましょうか、わかる人にだけわかる、鬱憤晴らしのお粗末、その顛末を記してある。上の通り宮にも御報告申しあげた。侍従殿の即興劇の話に女房たちは笑ったけれども、宮は……、つづきは次回に。


 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず   (2015・9月、改定しました)


 原文は「枕草子 新日本古典文学大系 岩波書店」による