goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

外国に故郷をもつ子供たちの20人に一人が障害児のクラスに入れられている

2022-04-20 15:37:38 | 日記

Japan's education system is failing kids with foreign roots

There are many children with foreign roots who cannot take regular classes at school,  
because they don't speak Japanese well. One in 20 public school students have been put in classes intended for children with disabilities.  The problem is that the schools are not prepared to teach Japanese.

                      -----------------------
education:教育 fail:機能しない root:ふるさと public:公立の intend:意図する 
disability:障害

【訳】

日本の教育すステムは外国に故郷を持つ子供に機能していない

彼らが日本語をうまく話せないため、学校で正規の授業を受けられない外国に故郷を持つ多くの子供たちがいる。公立学校に通う20人に一人が障害をもった子供たちを目的にされたクラスに入れられている。問題は学校が日本語を教えるための準備ができていないことだ。

【解説】

見出し。

「Japan's education system is failing」
(日本の教育システムは機能していない)

「kids with foreign roots」
(外国に故郷をもつ子供たち)→に機能していない

本文。

「There are many children with foreign roots」
(外国に故郷をもつたくさんの子供たちがいる)

「who cannot take regular classes at school」
(学校で正規の授業を受けることができない)→子供たちがいる

「because they don't speak Japanese well」
(彼らが日本語をうまくはなせないために)→正規の授業が受けられない

「One in 20 public school students have been put in classes」
(公立学校の生徒の20人に一人がクラスに置かれている)

「intended for children with disabilities」
(障害をもった子供たちのために意図された)→クラス

「intended」は「intend」(意図する)という動詞が形容詞化した「過去分詞」で(意図された)の意味になり、前のクラスを修飾しています。

「The problem is that」
(問題は~ということだ)

「the schools are not prepared to teach Japanese」
(学校が日本語を教えるための準備をしていない)→ということだ


「銀ブラ」は「銀座でブラジルコーヒーを飲む」の意味ではない

2022-04-19 15:54:44 | 日記

Fact check: Japanese word 'Ginbura' not from 'drinking Brazilian coffee in Ginza district'

A theory widespread on the internet and elsewhere postulates that the Japanese word "Ginbura" derives from "drinking Brazilian coffee in Ginza and even the Ministry of Foreign Affairs has introduced this explanation on its website. But investigations indicate that this is wrong.  Correctly, the term stands for "Ginza o burabura suru." 

                       --------------------------
district:地区 theory:説 postulate:示す derive form:~に由来する ministry:省 introduce:紹介する investigation:調査 correctly:正しくは term:言葉 stand for:表す

【訳】

事実のチェック:「銀ブラ」という日本語は「銀座地区でブラジルコーヒーを飲む」からは来ていない

「(銀ブラ)という日本語は(銀座でブラジルコーヒーを飲む)に由来するという説が、インターネットやそのほかの場所で広まっている。外務省さえウェブサイトでその説明を紹介している。しかし調査はそれが間違っていると示した。正しくはその言葉は「銀座をぶらぶらする」と表している。

【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「Fact check」
(事実のチェック)

「Japanese word 'Ginbura' 《is》 not from 'drinking Brazilian coffee in Ginza district'」
(日本語の『銀ブラ』は『銀座地区でブラジルコーヒーを飲む』に由来しない)

「A theory widespread on the internet and elsewhere postulates」
(一つの説がインターネットやそのほかの場所で広まっている)

「that the Japanese word "Ginbura" derives from "drinking Brazilian coffee in Ginza」
(日本語の『銀ブラ』は『銀座でブラジルコーヒーを飲むこと』に由来する)→という説

「and even the Ministry of Foreign Affairs has introduced this explanation」
(そして外務省さえこの説明を紹介していた)

「on its website」
(それのウェブサイト)で紹介

「But investigations indicate that this is wrong」
(しかし複数の調査がこれは間違いだと示した)

「Correctly, the term stands for "Ginza o burabura suru."」
(正しくはこの言葉は『銀座をぶらぶらする』を表している)


英語学者たち、中3へのスピーキングテストの中止を要求

2022-04-15 15:34:07 | 日記

Linguists demand Tokyo's new junior high English speaking test rollout be axed

A group of English linguistics researchers submitted 9,392 electronic signatures to the Tokyo Board of Education, demanding the cancellation of the English speaking test that it plans to administer to third-year public junior high school students in November.  The group said that the scoring criteria were unclear.


                         --------------------------
linguist:言語学者 demand:要求する roll out:開始 ax;中止する administer:実施する criteria:基準 implement:実施する 

【訳】

言語学者たちが東京の新しい中学生のスピーキングテストの開始を中止することを要求する

英語の言語研究者たちのグループが東京都教育委員会に9,392人の電子署名を提出した、そして委員会が11月に公立中学の3年生に実施することを計画している英語スピーキングテストの中止を要求した。そのグループは採点基準が明確ではないと言った。

【解説】

見出し。

「Linguists demand」
(言語学者たちが要求する)

「Tokyo's new junior high English speaking test rollout 《should》 be axed」
(東京の新しい中学生のスピーキングテストの開始は中止されるべきだ)→と要求

命令・要求・提案などの動詞の後ろの「that」節では(should)が省略されることが多いです。

本文。

「A group of English linguistics researchers submitted 9,392 electronic signatures to the Tokyo Board of Education」
(英語言語研究者たちのグループが東京都教育委員会に9,392人の電子署名を提出した)

次の「カンマ+動詞ing」はいつものように(and+動詞)で訳します)

「, demanding the cancellation of the English speaking test」
(そして英語スピーチテストの中止を要求した)

「that it plans to administer」
(それが実施することを計画している)→スピーキングテスト

「to third-year public junior high school students in November」
(11月に公立中学の3年生に)→実施するテスト

「The group said that the scoring criteria were unclear」
(そのグループは採点基準が明確ではないと言った)


目標が達成されるまで攻撃は続けるとプーチン

2022-04-14 15:43:34 | 日記

Putin vows to press invasion until Russia's goals are met


Vladimir Putin vowed Tuesday that Russia's bloody offensive in Ukraine would continue until its goals are fulfilled and insisted the campaign was going as planned, despite a major withdrawal in the face of stiff Ukrainian opposition and significant losses.
                      ---------------------------
vow:誓う invasion:侵攻 meet:達成する bloody:血まみれの offensive:攻撃 fulfill:達成する insist:断言する despite:~にもかかわらず withdrawal:撤退 in the face of:~に直面してstiff:堅い opposition:反撃 significant:かなりの

【訳】


プーチンはロシアの目的が達成されるまで侵攻を押し進めることを誓う


ウラジミール・プーチンは火曜日、ウクライナでのロシアの血にまみれた攻撃は目的が達成されるまで続くだろうと誓った、そしてかたい堅いウクライナの反撃に直面しての大きな撤退やかなりの損失にもかかわらす、作戦は計画されたように進んでいると断言した。

【解説】
見出し。
「Putin vows to press invasion」
(プーチンは侵攻を進めることを誓った)
「until Russia's goals are met」
(ロシアの目的が達成されるまで)→侵攻を誓う
本文。
「Vladimir Putin vowed Tuesday that」
(ウラジミール・プーチンは火曜日に~ということを誓った)
「Russia's bloody offensive in Ukraine would continue」
(ウクライナでのロシアの血にまみれた攻撃が続くだろう)→と誓う
「until its goals are fulfilled」
(それのゴールが達成されるまで)→続くと誓う
「and insisted the campaign was going as planned」
(そして作戦は計画されたようにn進んでいると断言した)
「despite a major withdrawal in the face of stiff Ukrainian opposition and significant losses」
(かたいウクライナの反撃に直面しての大きな撤退やかなりの損失にもかかわらず)→作戦は進んでいると断言


日本人による壁画、マリウポリの平和のシンボルとして残る

2022-04-13 16:51:45 | 日記

'Mitten' mural painted by Japanese artist as peace symbol remains in war-torn Mariupol

A mural created by a Japanese artist together with local citizens in Mariupol, a city in southeastern Ukraine that has been invaded by Russia, has apparently avoided damage, remaining a symbol of peace in the city.  The mural has not been destroyed and the Japanese artist, Kensuke Miyazaki, continues to pray for the safety of locals.  

                         ---------------------
mural:壁画 remain:残る ntorn:tear(引き裂く)の過去分詞 invade:侵攻する apparenlty:見たところ avoid:逃れる pray:祈る

【訳】

平和のシンボルとして日本人アーティストによって描かれた「てぶくろ」の壁画が戦争で引き裂かれたマリウポリに残っている

ロシアによって侵攻されているウクライナ南東部の町、マリウポリで地元の人々と一緒に日本人アーティストによって創作された壁画が見たところダメージを逃れたようだ、そしてその町の平和のシンボルのままである。壁画は破壊されていない、そして日本人アーティストミヤザキケンスケは地元の人々の安全を祈り続けている。

【本文】

見出し。

「'Mitten' mural painted by Japanese artist as peace symbol remains」
(平和のシンボルとして日本人アーティストによって描かれた「てぶくろ」の壁画が残っている)

「in war-torn Mariupol」
(戦争に引き裂かれたマリウポリに)→残っている

本文。

「A mural created by a Japanese artist together with local citizens in Mariupol」
(マリウポリの地元市民と一緒に日本人アーティストによって創作された壁画)

「a city in southeastern Ukraine that has been invaded by Russia」
(ロシアによって侵攻されているウクライナ南東部の町)→マリウポリ

ここまでが主部、

「has apparently avoided damage」
は→(ダメージを逃れたようだ)

次の「カンマ+動詞ing」はいつものように「and+動詞」で訳します。

「, remaining a symbol of peace in the city」
(そしてその町の平和のシンボルのままである)

「The mural has not been destroyed」
(壁画は破壊されていない)

「and the Japanese artist, Kensuke Miyazaki, continues to pray」
(そして日本人アーティストケンスケ・ヤマサキは祈り続けている)

「for the safety of locals」
(地元の人々の安全を)→祈り続けている