25ftのかたつむり、、、だったことがある。

魚と道祖神の招きにあひて会社を辞め、トレーラーで旅するはずだったのだが。3年で再定住。4年でトレーラーも手放した。

航空ショー会場と光に関する考察

2010-05-23 11:20:17 | Weblog
5月22日 一日中、雲量5ぐらいか。

 健さんから撮影時の光の具合のことでコメントをいただいたので、今後行かれる人の
参考になればと、ちょっと調べてみた。

滑走路
 滑走路の方向と長さはgoogleの衛星写真で調べると、
 ミラマー:06ー24の4000m級1本
      06ー24の2000m級1本
      10-28の2000m級1本
 サリナス:08ー24の2000m級1本
      13-31の2000m級1本
 チノ  :08ー26の2000m級1本
      08ー26の1500m級1本
      03-21の2000m級1本
となる。ショー当日は、ミラマーは06ー24、チノは08-26を主に使っていた。
サリナスは08ー24だったと思う。使った滑走路は、全てのショーで東西に走って
いたいうことだ。結果、滑走路の意外にも方向は、ほとんど一緒だ。
 チノでは、F-16だけは東向を、他の飛行機は西向きに使っていた。ミラマーも
同様だったと思う。サリナスは全部西向きだったと思う。

観客席:
 ミラマー基地の会場の場合、観客席(下図の赤枠)は滑走路の北東の端にあるエプロンに
作ってあった。ブルーエンジェルスは東向きの06を使って離陸していたので、10月の
多少低めの太陽のせいで、離陸する15時頃には離陸してくる飛行機は逆光になった。
 一方、チノでは、観客席は滑走路の北側中央付近にあり、誘導路も滑走路ともに近いので
撮影方向の自由度が高い。警備の都合で多少制限はあるものの、滑走路のサイズが小さい
ので、午後の多少低めの太陽を避けて滑走路の西端の駐車場まで歩いて行っても撮影できる。
なを、当日はプロペラ機は西向きの26を使って離陸していたが、なぜかF-16だけは
東向き08を使った。

チノの昨日の3枚の写真の撮影ポイントは、それぞれ;
 ・P-38は15時頃、滑走路の西の端に近い駐車場(1)から撮影で、概ね東向き。
 ・P-51は正午過ぎ、会場中央(2)後方から撮影で、右上高い所に太陽があり、
  概ね南向き。
 ・スカイレーダーは11時すぎ、会場の西の端(3)から撮影で、南西向き。
になる。こういう、ある程度自由に歩ける会場だと、何度か行くと時間別にもっと良い
撮影ポイントが探せると思う。例えばチノの滑走路の西の端は道路になっていて誰でも
撮影ポイントとして使えそうだ。ただし、駐車禁止なので、乗せて行ってもらわないと
いけない。チノの当日違法駐車が大量に居たが、違法は違法なので避けたい。

 Googleの衛星写真で滑走路の方位をチェックしていて気がついたのは、民間空港の
滑走路の方位表示は一桁の方位の場合は頭の”0”を取って書いている。軍の基地では
”0”が付いている。普通は”0”を付けるもんだと思っていた。

とりあえず、まとめてみると
 今回のチノで光の加減が良くなったのは、季節、移動の自由度、それに観客席と
滑走路の位置関係と結果ということかな。チノでは、昼過ぎまで会場、午後は順光
で撮るには、駐車場まで戻ってしまいなさいということだろう。
長文、ごめん。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご苦労様 (建さん)
2010-05-23 21:47:27
緻密なご報告有難うございます。このような地理的制約は撮影には仕方ないですね。各飛行場の条件を知っていれば、今後の撮影に余裕も出てくるでしょう。
参考になりました。
返信する
工夫しなくちゃ (玄3)
2010-05-24 14:21:17
健さん、こんにちわ。
 かなりひどい文になっていて読み難かったと思いますが、ご勘弁ください。
 チノは、写真用の早朝入場枠も作ったりして、ショーの主催者も工夫しています。
玄3もある程度慣れたので、そろそろ、地形や飛行方向等の準備を十分して行きた
いと思います。
返信する

コメントを投稿