25ftのかたつむり、、、だったことがある。

魚と道祖神の招きにあひて会社を辞め、トレーラーで旅するはずだったのだが。3年で再定住。4年でトレーラーも手放した。

テラ区切りの怪

2011-04-14 04:01:39 | Weblog
4月13日 雨のち曇り晴れていた時もあったような。
 昨日、何万テラベクレルの記述はおかしいと書いた。よく考えてみると、
自分でも何万Kmとか何十万Kmとかで、3桁系と4桁系使っていた。
 この件について約2名で井戸端検討会を開いた。
 ーーー 「何万テラベクレル」は、何故「テラ」で区切っているか ーーー
かという深淵な議題だ、、、b(^^)。なをベクレルは以後Bqと略す。

 例えば、1万テラBqは、テラの3ケタ上の区切りであるペタを使えば
10ペタBqで3桁系でも整合が良い。しかし、わざわざ整合が悪い「万」
を使って無理矢理テラで区切ってある。上記の万Kmも同じで、10メガm
を使えば良いのにわざわざ万Kmを使っている。
 んで、「Km」は捕まえ易い距離ということでそこで区切ってあるという
ことで落ち着いた。「万」は沢山有るということを主張する意図の現れだと
いうことで、これも落ち着いた。つまり、新聞等は何十ペタBqでは漏れた
放射能の量が少なく思われることを嫌い、わざわざ整合の悪いテラの所で
区切り、「万」を付けて大きく見せたかったということだ。
 一方、少なくともこの事件に関しては、4桁系には関係のない英語関係の
記事でもやはりテラで区切っている。例えば、核関係の環境問題でそれなりに
有名なベローナ財団のサイトもテラで区切っている。核業界では、いわゆる
科学系の文では浮動小数点表示にするにしても、ニュースに出す時にはペタ
には行かず、テラで区切る習慣のようなものがあるのか。それとも日本の
経済産業省が出した文書の「万テラBq」という区切り方の英語版
  "tens of thousands of tera Bq"
を妙な区切り方と思いながらも世界中が使っているのだろうか。


 写真が無いので、格納容器のマネなどしてみました。