goo blog サービス終了のお知らせ 

*165*はこうやって・・・

よく噛んで、ゆっくりたっぷり食べつくす
*165*の日々です

じゃばら?謎の・・・

2010-08-09 22:49:21 | 食・体
ジュースです。



柑橘系の絵が描いてありますね。
大体はそんな味です。ただ・・・
娘の感想は『クナイプみたい』
クナイプはバスソルトなのですが、言い得て妙!

じゃばらについて調べてみて娘の感覚が鋭いことがわかりました。
Wikiでどうぞ。

一地域でのみ自然交配で作り出された植物だそうです。
何の仲間かと言うと、
柑橘系とバラの2本立てのように書かれていました。
だから、入浴剤のような薬っぽい香りがしたのでした。

珍しい物を口にできたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の退院と入所

2010-08-04 23:40:15 | 
大阪北部、平地よりやや気温は低めの山間ですが、
それでも、強い日差しにセミの声が目いっぱい。
長く快適に保たれた室内で甘やかされた体を、
日光消毒するかのような退院日でした。

母がここへ来たのは、昨年秋、もう少しで紅葉という季節でした。
その前の病院から合せると2年以上、しかし、
その間、外の空気を吸ったのは、
片手で足りる回数ではなかったでしょうか。
もちろんこれから先も、頻繁に外出できるわけではありませんが。

数日前から準備していた母の衣類を、
娘の修学旅行用に母に買ってもらったスーツケースに詰めました。
こんなことに役に立つとはね。
私はそれを持って、母を迎えに行きました。
弟は、自宅に持ち帰っていたテレビやミシンなどを持って来てくれました。
人間3人と車椅子を加えると、軽には余裕なし。
こけんと走ってよ!

ホームが近づいてきた時、ぽつぽつと雨。
到着と同時に、ざざ降り・・・今度は流水消毒?
久しぶりに外に出た母にとっては、1時間ほどの間に、
随分激しい天気の変化を体感したことになります。

今月オープン、新品のホームは整然として美しいながらも、
まだ、みんなが不慣れな感じがしました。

荷物を運び込みながら、
合間で、いろいろと聞き取りが行われます。
担当の違う人だから仕方がないのですが、
何度も同じ質問に答えたように思います。
まるで、どこかでボロを出させる適性検査のように。

『適正』と言えば、母の適性には何の問題もありません。
早くも自分の趣味の話をかまし始めました。
「片付けずに来た」と思い込んでいる家が気になって、
家族と連絡を取って欲しいと、
そう言い続けるおばあちゃんもいらっしゃいましたし、
とりあえず楽な方です、家族としては。

相変わらず、
荷物は多すぎ、雑然としたレイアウトになってしまった母の部屋。
さすがの弟にも、
『包装紙だけは、ほかし』と注意を受けましたが、
『使い道がある』と、軽く交わす母でした。

なんでもいいけど、
今度は、できるだけ長く、ここに居てね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーメーカー

2010-08-01 22:04:26 | 食・体
朝食は基本パンの我が家は、
コーヒーメーカーでコーヒーを入れます。

今朝もそう。
いつもと同じように豆を量って、水を目盛まで注ぎ、
スイッチON!
・・・? ON ON ON・・・
スイッチがカチッと止まらないのです。
押しても押しても、ぐにゃぐにゃもどってくる。

あぁ、ブルータスお前もか・・・

新しい冷蔵庫が、背中で笑っているよう。

生物界のように、
体の大きさが寿命に比例するかはわかりませんが、
コーヒーメーカーは、冷蔵庫より遙に交換頻度は高いです。
特にこの器械は、
本体が作動しなくなる場合とポットが割れる場合、
2種類の壊れ方がありますから。

今日壊れた号は、ポットが割れた時点で一旦引退しました。
後進に道を譲るも、
次号機が廃棄処分となったとき奇跡的復活!
なぜか、初号機のポット&ドリッパーが適合したのです。
全くのメーカー違いなのに。
で、今回の事件で、
初号機コンビはまた、孤独にも行き続けることになりました。
お湯を沸かして注げば使えるので。
アナログは強し!

でも、面倒なので新機種購入。
冷蔵庫の時と同じく、コーヒーメーカーも進化していました。
値段は変わらないのに、容量UP
スタイリッシュで清潔に保て、お湯の注ぎ方の調節もできると。

さて、明日のコーヒーの味は?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする