折り鶴の憩い

日々の想いを・・

目薬のさし方 学習

2015-06-18 16:26:46 | 健康
白内障術後1日目 退院前の話です。
病室に薬剤師さんが来て、退院後の目薬のさし方をレクチャー。
その後、更に「正しい点眼の方法」のビデオ鑑賞。

一寸驚きました。点眼するのも随分大変です。今まではかなりいい加減でした。
点眼のポイントとは、①手を石鹸でよく洗い、利き手で容器を持ち他の手で下瞼を軽く引く。
           目薬は1滴だけ 多いと鼻から喉へと流れたりして副作用を起こしたりする。
          ②点眼後、目をパチパチさせない(目から溢れて目周辺の皮膚が、かぶれる事がある)
           5分間目を閉じて薬の成分を浸透させる。
           その時鼻の方に流れないよう目頭を軽く押さえる。
          ③複数の目薬をさす時は、5分以上間隔をあける。
           (点眼直後に別の目薬をさすと、前のが浸透する前に押し流され効果が得難い)

更にもう一つ、目薬のさす順番を書いた票が渡されました。目薬にも番号が書いてあります。
   多分どれをさしたのか、直ぐ判るようにとの配慮からでしょうか。

退院後、1日4回の点眼。2種の3種の時が各々2回。
教わった通り点眼すると、結構時間がかかります。でも、大分慣れました。
歳を重ねて知った点眼方法。これもまた今回の手術の収穫。何歳になっても、学習しましょう。

             

最新の画像もっと見る

コメントを投稿