折り鶴の憩い

日々の想いを・・

敦賀赤レンガ倉庫ジオラマ館へ

2016-03-20 15:18:33 | ツァー・旅行・たび・・色々
17日、孫娘の要望で敦賀市の赤レンガ倉庫のジオラマ館へ行ってきました。
ここ数日気温低めの日が続いたのに、当日は暖かく晴れ上がり絶好の行楽日和でした。

敦賀までJR普通電車で50分余り。
駅からは「ぐるっと敦賀周遊バス」に乗り、金ヶ崎緑地で下車。
前に広がる敦賀湾を眺めながら深呼吸をすると、フッと身体の力が抜けてリラックスムードに。
澄んだ海水を通し、チラチラ魚の動きも見えました。

すご傍の「旧敦賀港駅舎」を見学。
スタッフさんが、「どちらから・・」と。「福井市からです」に
「有難うございます。最近福井市や奥越地区からの方が多く見えられるようになって・・ジオラマ館が開館したからでしょうかネ」と。
2階まで展示されていて、ジオラマへの前知識にもなりました。

次は待望の「ジオラマ館」へ。開館は昨年10月14日。
国内最大級の鉄道ジオラマで、明治後期から昭和初期の敦賀を街並みを再現しているとの事。
赤レンガ倉庫なので、広い会場、細かい模型・・・ 
孫娘は興味津々で、あっちからこっちからと観察。
2階の展望フロアからは    全体が見渡せました。
トンネルへの出入りや船の航行・・、一つずつ見ていると子供の頃を想い出しました。
また30分毎に上映された映像からは、敦賀の歴史も知ることが出来ました。

約1時間ほど滞在し、レストラン館で「海鮮丼」の昼食。
その後「花換まつり」で有名な「金崎宮」まで、暖かい春風をうけながら階段を登って参詣。

他に「紙わらべ資料館」(孫娘が要望)や「気比神宮」参拝などと、敦賀の街を散策。
帰りはアーケード沿いにある「銀河鉄道999」キャラクターモニュメント展示を見ながら敦賀駅に。

今回も童心に戻れた半日でした。





久しぶりに「左義長」へ

2016-03-13 10:12:31 | 年中行事
一寸前の話です。
2月28日、勝山左義長に孫娘と行ってきました。
合格発表前のリラックスタイムにとも、思って …

天気は良かったので行きの電車の窓からも、白山の美形がくっきり見えました。
この車窓、全国100景にも入っているとか。

勝山駅から無料シャトルバスが運行されていましたが、
のどやかに広がる周りの景色を見ながら10分ほど歩くと会場到着。
例年と変わらず、人・人と賑っていました。
道の両側に露天が立ち並ぶ中を、泳ぐように掻き分けながらの見物。
           
左義長やぐらなどの出し物や、人形焼や串し餅を食しながらの2時間余り。
その中で1番目を引いたのが、「絵行燈川柳」。
     
絵もうまいし、川柳も現代を上手に風刺していて面白い。
孫娘もストレス解消の様子です。

やっぱり「左義長祭り」は 楽しかった!!

(言い訳)
1月2月、お休みが多かったのは、
受験生の孫娘が下宿まがいに暮らしていたので、
何となくせわしなくブログを書く余裕が無かったのです。
これからボチボチ以前の事なども、書いていくつもりです。


フキノトウも花盛り

2016-03-12 17:39:49 | 桜・花・いろいろ
3月初めは寒く、ひな祭り頃から暖かくなって「もう春だ!」と思っていたら
ここ2,3日寒い日が、続いています。
今日も晴れて青空が広がっているのに、冷たい北風が頬に触れて寒い。
この寒暖差、一寸身体に堪えます。

先日いつもの温泉に行ってきました。
先週来た時は雪に覆われていた土手に、
   フキノトウの花がいっぱい咲いていました。
薹が経っているので、もう食用には無理でしょうが・・・
でも、なんだか嬉しくなりました。

行きつ戻りつしながらも、春は来ているのですね。